2020年度前期(第65期)中国語受講者募集!

4月13日(月)~17日(金)全10クラス順次開講!

第65期を迎える協会兵庫県連合会の中国語講座は4月13日(月)から新年度が始まります。初級~中級~上級の全10クラスで受講者を募集しています。初心者から中習者、上級者まで少人数で学べる教室です。この機会にぜひお始め下さい。

初級Ⅰ:金曜日18:30~20:15 

初級Ⅱ:火曜日10:00~11:45、18:30~20:15

中級Ⅰ:月曜日10:15~12:00、18:30~20:15

中級Ⅱ:水曜日10:00~11:45、18:30~20:15

中級Ⅲ:木曜日10:15~12:00、18:30~20:15

上 級:金曜日13:30~15:15

初級Ⅱ~中級Ⅲは午前、夜間クラスあり

各クラス少人数制!

[お申込み、お問い合わせ]

日中友好協会兵庫県連合会「中国語講座」

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国漢方(中医学)の由来

漢方の名称は江戸時代に日本で生まれた―蘭方に対し漢方と

中国漢方は、古代中国哲学「陰陽五行説」の考えを基にした伝統医学です。理論体系は漢代に出来上がり、医学書「黄帝内経」が前漢代頃にまとめられた。その後、後漢代に、植物・動物・鉱物など365種類の生薬を分類し効能を記した「神農本草経」がまとめられた。同じく後漢代、感染症などの急性疾患や、慢性疾患についての治療法と処方を解説する「傷寒雑病論」が張仲景により著された。

唐代には、後に薬王と称された医師の孫思邈により、近代臨床医学の分類方法を採用し自身の臨床経験をまとめた「備急千金要方」とその補完版「千金翌方」が著された。金・元代には、金元四大家と呼ばれた劉完素、張従正、李東垣、朱震亨らにより「黄帝内経」の理論が発展し、多くの新処方が誕生した。清代に入ると「傷寒」とは発病の原因が異なる熱病が流行したことにより、「温病」についての研究が盛んになった。

中華人民共和国成立後、中国漢方の名称は「中医学」と定められた。その後、中医薬大学が設立され、西洋医学と同等に国が中国漢方の発展を推進している。「漢方」という名称は江戸時代に日本で生まれたもので、「蘭方」(西洋医学)に対し、漢の時代の「黄帝内経」を基本とする伝統医学を「漢方」と呼んだのが始まりです。(中国百科より)

杜甫「絶句」の「山青花欲然」を読む

第22回「漢詩を読む会」は杜甫「絶句」

盛唐の詩人・杜甫(712~770)は53歳の年の春、成都(四川省)の杜甫草堂で過ごしながら故郷洛陽への思いを詠んでいます。過ぎ行く春を惜しむ気持ちと年老いても帰れぬ望郷の思いを詠んだ五言絶句を味わいます。この詩句は、李白(701~762)から想いを得たと思われることについても講師の丹羽博之教授が解説します。(写真は四川省成都にある杜甫草堂)

日時:2020年4月11日(土)午後2:00~4:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本西へ1分)

講師:丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授

テーマ:杜甫「絶句」 「山青花欲然」

江碧鳥逾白 山青花欲然

今春看又過 何日是帰年

資料代:1,000円 事前に参加ご予約下さい

主催:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

支援物資を北京の中日友好協会へ送る

中日友好協会、中国人民対外友好協会から謝辞、感謝状届く

コロナウイルスの猛威と闘う中国を支援しょうと協会本部は全国から集まった支援物資を2月7日に第1陣を、第2便を2月14日に、第3便を2月20日に北京の中国日本友好協会宛に発送しました。兵庫県連合会はマスク、ゴム手袋、消毒液をはじめ寄せられた支援募金を協会本部宛に送りました。

中日友好協会から2月13日に「支援物資が到着しました。皆様のご厚意を必要な人達の手元に必ず届けます」との謝辞が届き、中国人民対外友好協会の李小林会長から「我々は全力で感染者の治療及び重症者や死亡者の減少に取り組んでいます、おかげさまで現在、一部の感染者は適切な治療により退院しました。日本各界からのお見舞いの書簡とお心がこもった寄付・寄贈を賜ったことに対し、心より感謝申し上げます。貴協会から温かいお見舞いのメールに御礼申し上げます」との趣旨の感謝状が届いています。(上の図は記事と関連ありません)

協会の支援活動を報じた日中友好新聞を添付します。

新型コロナウイルスの猛威で文化行事に影響広がる

新型コロナ問題で第8回「中国百科検定」が延期に

2月20日に申込みを締切り検定を待つばかりとなっていた第8回「中国百科検定は」、新型コロナウイルスの感染広がりにより、日本政府が2月26日から2週間のイベントなどの自粛、全国の小中高校の3月2日から春休みまでの休校を要請する中で、高齢者の受験が多いことに加え、試験会場の複数の大学から中止や延期の要請が寄せられていることから感染リスクを重視して、協会本部は延期を決断しました。受験を申し込まれた方には検定事務局より郵送でお知らせを送付します。改めての実施時期については全国の実施組織とも相談しながら検討させて頂くとしています。

兵庫県連・支部主催の会議や文化行事も当面、延期や中止に

・2月29日(土)加古川支部「中国歴史講座」は7月25日に延期

・3月9日(月)「中国を知る学習会」は中止

・3月18日(水)「中国茶講座」は中止

・3月15日(日)東神戸支部「尼崎散策」は中止

・太極拳(垂水支部)会場が休館となり3月5日、12日は休講に

・3月20日(金)第8回中国百科検定は全国一斉に延期

・3月30日(月)~4月1日(水)「村瀬守保写真展」中止に

・4月3日(金)~4月5日(日)「村瀬守保写真展」中止に

※「中国語講座」は一部のクラスで休講となっています。

※中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会が運営する帰国者「日本語教室」は神戸岡本教室が3月15日までの2回(3月5日、12日)は休講、15日以降については現時点で未定です。明石教室は3月中休講となります。

※尼崎「コスモスの会」が運営する尼崎日本語教室は3月中休講となります。3月24日(火)開催予定の「日本語教室学習発表会」は中止となりました。

参加を予定されていた方々には大へん申し訳けありません。終息状況を見ながら再開の日程を判断して参ります、何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。

日中友好協会兵庫県連合会事務局 ☎078-412-2228

下の手洗い図:日本食品衛生協会より、コロナウイルス感染症についての説明:中国帰国者向け日本語教室(岡本)で配られたコロナウイルス感染症についての中国語説明

3月の中国茶講座は「白茶」

3月18日の「中国茶講座」は中止します。

参加を予定されていた方々には誠に申し訳けありません、コロナウイルス感染拡大を受けての判断ですご理解下さい。

数種類の「白茶」を紹介します

「一年茶・三年薬・七年宝」と言われる白茶は漢方薬としても使われ、抗菌作用、抗酸化作用、免疫力アップの他、様々な健康効果があります。季節の変わり目の体調管理に白茶を取り入れてみませんか?3月の講座では数種類の白茶を紹介します。

日時:2020年3月18日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会「岡本教室」(阪急岡本駅南を西へ1分)

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

定員:15名 事前にご予約下さい。

参加費:1,000円(茶菓子、中国茶のお土産付き)

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

健康維持に太極拳を始めませんか

運動不足やストレス解消、健康維持に太極拳!

日中友好協会の太極拳講座は日本の太極拳運動の草分けともいえる長い歴史があります。太極拳は激しい運動を伴わず場所を選ばず手軽に練習ができる一種の健康体操として全国に広がっています。

兵庫県では1978年頃から講習会が開かれ、県下各地に広がりをみせています。年齢や性別に関わりなく、どなたにでもできる健康体操として健康維持に役立ち人気が高まっています。運動不足やストレス解消に太極拳を始められることをお薦めします、講座見学もできます。(写真は百度図片より)

「岡本教室」(阪急岡本駅南を西へ徒歩1分)

  • 練習日:毎週金曜日 午前10時~12時
  • 講師:王玲(太極拳中国国家資格保持者)
  • 会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

「長田教室」

  • 練習日:毎週水曜日 午後1時30分~3時
  • 会場:劇団「どろ」練習場(地下鉄「駒ヶ林」下車)
  • 講師:宇佐美忠男(協会本部太極拳指導員)

「垂水教室」

  • 練習日:月3回 (2/20、3/5、3/12、3/19、4/9、4/16、4/23)午前9時30分~11時30分
  • 講師:宇佐美忠男(協会本部太極拳指導員)
  • 会場:垂水年金会館4階(3/5までは第2会議室、以後は第1会議室)

会費:何れの会場も 1か月 3,500円

お問い合わせ:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax 078-412-2228

E-mail:okmt50 @nicchu-hyogokenren.net

2020年度中国語講座受講者募集!

4月13日(月)~17日(金)全10クラス開講

2020年度前期(第65期)中国語講座が4月13日(月)~17日(金)、初級~上級までの全10クラス開講します。「中国語を学ぶ会」は新規受講者募集を始めています。言葉は意思疎通の最良の方法です、この機会にぜひご入講下さい。

開講日程

初級Ⅰ 4月17日(金)午後6:30

初級Ⅱ 4月14日(火)午前10:00 夜間18:30

中級Ⅰ 4月13日(月)午前10:15 夜間18:30

中級Ⅱ 4月15日(水)午前10:00 夜間18:30

中級Ⅲ 4月16日(木)午前10:15 夜間18:30

上 級 4月17日(金)午後1:30

※初級Ⅱ、中級Ⅰ、Ⅱ、Ⅲは午前クラスと夜間クラスがあり、講師は異なります。

クラス見学は3月第2週まで全クラス可能です。

詳しい「ごあんない」は、来所頂くか下記へ電話、メールでご請求下さい。

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国語を学ぶ会」

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net 

第8回「中国百科検定」申込締切迫る

「理解は絆を強くする」をスローガンに始められた中国百科検定はすでに第8回を迎えています。申込みは2019年12月1日に始まり締切が迫っています。各分野の「中国を知る学習会」も各地で開催されるなど中国を正しく知る努力が続けられています。今年は特に「春節」や「新型コロナウイルス肺炎」の話題が広く報じられていますが、この様な時こそ、中国を正しく理解し、日中両国民の絆を一層強め、相互理解を深めるために中国百科検定に挑戦しましょう。

●第8回中国百科検定申込締切 2020年2月20日(木)

●検定試験日 2020年3月20日(金・祝)15:00~15:50

●検定レベル 初級・3級・2級・1級・特級

●神戸会場 兵庫県民会館10階 会議室「福」

―中国を知る学習会―

日時:2020年2月10日(月)14:00~「政治・経済」

   2020年2月24日(月)14:00~「中国文化」

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

参加費:各200円

主催 日中友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

「新型肺炎」に苦しむ中国国民に支援物資を!

「新型肺炎」を終息させるために頑張っている中国を支援するための支援物資提供と物資購入募金のお願い!

「新型肺炎」の感染が日に日に広がり、WHOが「緊急事態」を宣言するに至りました。国を挙げて闘っている中国を支援するために日中友好協会本部は大使館や中日友好協会のルートで支援物資を中国の関係機関へ送る手配を始めています。

友好都市提携を結んでいる自治体と連携しての支援なども始められています。会員の皆さんからも「支援したい」との声が寄せられています。本部が手配しているのは、マスクや消毒用アルコール(ウエットティッシュ除菌アルコールタイプ、除菌アルコールスプレーなど)などの医療関係の物資が中心です。(特にマスクは品切れの状態になっており、入手が難しくなっています)。できれば、マスク・ゴム手袋、消毒用アルコールなどを中心にお願いします、少量でも構いませんご協力お願い致します。

「新型肺炎」に苦しむ中国国民と終息させるために頑張っている中国を支援するために皆様のご協力をお願い致します。また兵庫県連合会にお届け頂ければまとめて本部へ送付させて頂きます。(写真:閉鎖され規制線がはられた武漢華南海鮮批発市場・百度百科より)

(兵庫県内の自治体では、兵庫県が震災支援のお返しもありマスク100万枚を送っています。加古川市は友好都市提携を結んでる中国広西チワン族自治区桂林市からの要請で1月31日マスク1万2千枚(内子供用2千枚)を送付しています。明石市は1月30日、江蘇省無錫市へマスク1万枚、防護服200着を送っています)

兵庫県連合会は2月12日、協会本部へ第1次分支援物資を送付しました

引き続き支援物資の提供、募金を募っています。

送り先:日本中国友好協会 宛

〒111-0053東京都台東区浅草橋5-2-3 鈴和ビル5F

電話:03-5839-2140 Fax :03-5839-2141

E-mail:nicchu@jcfa-net.gr.jp

URL:http://www.jcfa-net.gr.jp

支援物資購入のための募金にご協力お願いします!

★郵便振替の場合 

 口座番号:01160-9-2504

 加入者名:日本中国友好協会兵庫県連合会

 通信欄に「中国支援」と明記下さい。 

★ゆう貯銀行口座振込の場合(ゆう貯→ゆうち貯) 

 記号:14350 番号:2551446

 口座名義:日本中国友好協会兵庫県連合会

連絡先:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078- 412-2228

〒658-0072神戸市東灘区岡本1丁目14-10 岡本住宅ビル3F

(阪急岡本駅南を西へ徒歩1分、居酒屋「鳥貴族」が入るビル3階)

E-mai;okmt50@nicchu-hyogokenren.net