百科検定に向け中国を知る学習会

中国を正しく理解するために連続開催!

3月20日(金・祝)に実施される第8回中国百科検定に向け学習会を連続開催しています。中国を正しく理解し、日中両国民の相互理解を深め、絆を強めていくことは真の日中友好につながることになります。中国の地理・歴史、政治・経済・文化などをテーマに学びます。お誘い合わせてご参加下さい。

  • 2020年2月10日(月)午後2時~4時 「政治・経済」
  • 2020年2月24日(月)午後2時~4時 「中国文化」
  • 2020年3月9日(月)  午後2時~4時 「地理・歴史」中止!

会場:何れも 日中友好協会兵庫県連合会会議室

参加費:200円

主催:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

講演「漢字3000年の歴史」

特別企画「中国歴史と文化知る」を楽しむ講座

―日中2000年・漢字のおつきあい―

最古の漢字は殷墟から発掘された甲骨文字ですが、文字として使用できる漢字が出来上がったのは紀元前1300年頃だと考えられています(Wikipediaより)。日本や中国の人々にとって漢字は物事を表現するなくてはならない存在です、その歴史について白川文字学の藤田美佐子さんを迎えお話を伺います。どなたでもご参加頂けますのでお誘い合わせてご参加下さい。

日時:2020年2月16日(日)午後2~4時

会場:神戸市立東灘区民センター8F第1会議室(JR住吉駅すぐ)

講師①:藤田美佐子さん(白川文字学)

  講演テーマ:「漢字3000年の歴史」

  ②前田清 日中友好協会兵庫県連会長

  「大和民族は漢字が嫌いだった?」

参加費:500円

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

第8回中国百科検定に向け「中国を知る学習会」を連続開催

2020年2月24日(月・祝)「中国の文化」

2020年3月9日(月)「地理、歴史」

午後2:00~4:00(テキスト中国百科、問題集お持ちの方はご持参下さい。なくても参加できます)

会場:日中友好協会兵庫県連会議室   参加費:200円

(阪急岡本駅駅南をすぐ西へ徒歩1分、鳥貴族が入るビルの3階)

中国戦線で撒かれた旧日本軍の「伝単」

日本が犯した戦争の醜さ、言葉巧みに投降を誘う

「伝単」とは、戦時において敵国の兵士、民間人の戦意喪失を目的として配布する宣伝謀略用の印刷物(ビラ)。

写真の「伝単」は、かつて中国で日本軍宣撫班に所属し、宣伝工作をしていた名古屋市の元日本兵の遺品で、遺族が「平和のために使って」と協会に寄贈されたもので協会兵庫県連がそのコピーを譲り受けたものです。1935年~1943年頃まで中国南部を中心に軍用機などからばら撒かれたそうです。

1935年から旧日本軍の特務機関で「伝単」を配ったことがあるという故・湯口智正さん(1914~2001)は生前、「この伝単を持って投降した中国人の多くが強制連行され強制労働に従事させられた、日本が中国に取り返しのつかない過ちを犯した」と語っていました。

「伝単に書かれた中国語」

:日本軍は中国の民衆を救うために戦っている。日本軍の後に着いてくる人は全て国民政府の毒牙から逃れ救われた中国の良民である。ほら、その笑い顔を見て下さい!

:来い!来い! 1、投降者がこのビラを持って日本軍の方へ来て下さい 2、日本軍はこのビラを持ってきた人を敵兵と見なさず優遇します。

恒例のコスモスの会「新年交流会」

餃子、料理を作り、食べて歌って踊ってワイワイ交流!

尼崎市の委託事業で中国帰国者向け日本語教室を開催しているコスモスの会は2020年「新年交流会」を開催します。

日時:2020年1月18日(土)12:30~4:00

会場:尼崎市立生涯学習プラザ1F 大ホール

参加費:コスモスの会会員500円 一般の方1200円

参加には申込みが必要です。(氏名・所属・連絡先)

問合わせ:コスモスの会 ☎080-8318-0858(田村)

2020年新年のごあいさつ

日頃は、兵庫県連合会と支部の諸活動に暖かいご支援を賜りありがとうございます。

いま世界は、かつての大国=米・英・露などの凋落と、中国をはじめ新興国の台頭が、米中貿易摩擦、英国とEU離脱問題、日韓問題、北朝鮮問題など先行きが見えない状況を生み出し、軍事領域でもNATOと米国、東アジアで韓国と日本への米国の米軍駐留経費負担問題などが浮上しています。米国の凋落と中国の台頭が背景にあり、正に大激動・動乱時代を迎えていることが懸念されます。こうした時代だからこそ、世界とりわけ東アジアと日本が平和の方向へ、友好と交流へ前進できるかどうか、また安倍暴走政治がたくらむ、戦争する自衛隊にする憲法改悪の道を許すかどうかが問われる重要な年になるでしょう。

日中友好協会は、「日中不再戦」の原点に立つ民間の平和・友好団体として、その役割は大きく、歴史を学び、草の根の相互交流・相互理解のために、更なる前進を目指します。兵庫県連合会や姫路支部などが企画する平和友好ツアー、全国で実施される「中国百科検定」の受験者拡大と「中国を知る学習会」に取り組み、絆を広げるために全力で取り組みます。特色を生かした楽しい多彩な文化活動を大いに進め、これらの取り組みの中で、尼崎支部の再建をはじめ、会員、準会員を迎える活動を広げて参ります。本年も一層のご支援とご協力をお願い申し上げます。

2020年1月吉日

兵庫県連合会会長 前田清

第21回「漢詩を読む会」

梅の詩―林和靖(967~1028)の梅妻鶴子

北宋の時代、名勝西湖の孤山に隠棲し、梅と鶴を愛した詩人の代表作「山園小梅」を読みます。ほのぐらい夜に薫る梅を歌い、彼の代表作として有名です。彼のことは、あの芭蕉も句に詠んでいます。さらに林和靖は、白楽天から多くの影響を受けていることもお話し頂きます。

日時:2020年2月15日(土)午後2時~4時

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

講師:丹羽博之  大手前大学総合文化学部教授

参加費:1000円 事前に参加ご予約お願い致します。

終了後、近くの中国料理店で講師との懇親会もあります(参加任意)

主催:日中友好協会兵庫県連合会「漢詩を読む会」

連絡先:電話:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net 

南京大虐殺から82年

12月13日、中国では「南京大虐殺犠牲者国家追悼日」

侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館は、南京侵華日軍受害者援助協会に登録されている生存者は79人になったと発表。今年は南京大虐殺82周年、日本軍による大虐殺から生き残った人は80代、90代となっています。12月13日は6回目の「国家追悼日」です。

1937年12月12日夕方、日本軍が南京城の南側と東側の城壁と門を突破し城内に殺到すると、中国軍将兵と市民はパニックに陥った。膨大な数の退却兵・潰走兵と、軍隊と一緒に南京を脱出しょうとする避難民の大群が、北西部の挹江門から脱出、長江(揚子江)を渡って逃げようと埠頭のある下関へ殺到した。しかし、南京死守作戦を命令した唐生智南京防衛軍司令長官によって、長江を渡るための船舶はすべて撤収されていた。13日午前2時、3時頃には、城内の砲声や銃声も途絶え、中国軍の全ての抵抗は瓦解した。南京城は陥落したのです。(上図は、太線・上海から南京への侵攻図)

一方、日本に於いては、12月13日の昼には「南京陥落戦勝祝賀大会」が後楽園スタジアムで開催され、10万人が集まり君が代を大合唱。14日には、全国の小中学校も休校とし、政府・官庁・教育界の肝入りで全国で旗行列、提灯行列が繰り広げられた。陸軍中央の統制を無視して強行した南京攻略戦であったが、大元帥昭和天皇からじきじきに「首都南京を陥れたることは深く満足に思う」との「御言葉」が下される大軍功とされたのです。

日本軍が南京攻略戦と占領下の南京で行った南京大虐殺についてはすぐに世界に報道されて、国際的な非難を呼び起こしたが、日本においては、軍部と政府の厳しい報道統制によって、日本国民には知らされることはなかった。(日中友好協会編「日中友好ブックレット3~日本は中国でなにをしたか」より)

写真は「村瀬守保写真集一兵士が写した戦場の記録・私の従軍中国戦線」より(写真説明は村瀬氏)

写真上:日本軍の砲爆撃により突破口をあけられた南京中山門の城壁。

写真中:虐殺された後薪を積んで、油をかけられて焼かれた死体、ほとんどが平服の民間人でした。

写真下:焼かれた死体を見る日本軍兵士。

12月の中国茶講座は「紅茶」

中国紅茶でこの冬は暖かく過ごしましょう!

世界中で親しまれている紅茶、その始祖と言われる正山小種を始め、中国各地の紅茶を紹介します。身体を温める効果がある紅茶、この冬は中国紅茶で温かく過ごしましょう。どなたでもご参加頂けますのでお気軽にお越し下さい。

日時:2019年12月18日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」阪急岡本駅西へ1分)

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

参加費:1,000円(お土産、茶菓子付) 定員:15人

事前に下記へご予約お願いします。

※2020年1月、2月は講師の都合で休講します。

連絡先:日中友好協会「中国茶講座」☎078-412-2228

「非核平和祈念のつどい」改めて開催

芦屋非核平和都市34周年・被爆74周年

協会芦屋支部が実行委員会に加わる「芦屋非核平和のつどい」は当初、10月12日(土)に開催予定でしたが、台風で会場が使用出来ないことと、来場する皆さんの安全を考え中止となりました。その後、実行委員会を開催し、ぜひ再度実施したいということで短期間の準備となりますが実施することとなりました。ぜひご参加下さい。(実行委員会より)

日時:2019年12月19日(木)14:00~16:00

会場:芦屋市民センター203号室(JR芦屋駅西へ徒歩6分)

内容:―被爆者として『生かされた』74年

*お話:副島圀義さん 広島で胎内被曝 兵庫県原爆被害者団体協議会事務局次長・芦屋市在住

*ドキュメンタリー映画上映「核兵器の終わりの始まり」

参加協力費:500円(高校生以下無料)

主催:芦屋非核平和のつどい実行委員会 

共催:芦屋市原爆被害者の会

連絡先:Tel&Fax:0797-31-6634

講演「中国をどう評価し、どう付き合うか」

日中友好協会本部会長が講演します

今年10月、中華人民共和国は建国70を迎え、大規模な祝賀行事が世界に発信されました。経済発展を続ける中国は、大都市の近代化が進み、地下鉄網、高速道路網、新幹線の普及は目覚ましく、スマホやキャッシュレスの普及は日本を凌いでいます。

一方、香港問題や台湾との関係、尖閣諸島領海への中国公船の侵入、南シナ海への海洋進出の強化など大きな懸念もあります。この様な今の中国をどう評価し、どう付き合っていけばいいか?長年中国を研究し、今年6月日中友好協会の新会長に就任した井上久士氏に話を伺います。どなたでも参加できますのでご参加下さい。

日時:2019年12月15日(日)午後2時~4時

会場:神戸市立東灘区民センター8F 第1、2会議室(JR住吉駅南)

講師:井上久士 日中友好協会会長・駿河台大学教授

参加協力費:500円

主催:日中友好協会東神戸支部 078-412-2228