中国残留孤児・婦人の二世が国会請願

3項目の要求を示し、署名2万7千筆を国会議員に託す

中国残留孤児・婦人二世と支援者は4月18日午後、参院議員会館で集会を開き、帰国者二世の厳しい現状を訴え、これまでに集まった請願署名2万7千筆を国会議員に託し、3項目の要求(⓵一世やその配偶者だけでなく二世にも老後の生活支援をして下さい。②私費帰国の二世にも国費帰国二世と同等の通訳・日本語教育支援が受けられるようにして下さい。⓷中国への里帰りで生活保護費の減額、停止をしないで下さい)の実現を求めました。今回のこの模様はオンラインで全国に配信されました。

院内集会で九州地区帰国者二世連絡会会長の小島北天さんは「仕事は単純労働で、年金は一か月1万9千円で生活はとても苦しい。尊厳ある老後の生活を願っています」と語り、日中友好協会の大森猛副会長は「帰国者二世の6割が生活保護を受給している実態をみても公的支援が必要」と語りました。帰国者二世支援の署名は国会会期末(6月15日)、提出期限の6月5日までに10万署名を目指しています。

中国初・海洋環境下の高速鉄道23年に開通

福建高鉄、全長277.42Km、設計速度350Km

中国鉄道によると、福建高速鉄道は福州から北へ、南は厦門と張州まで、全長277.42km、設計速度は350kmで、中国初の真の海洋環境下での高速鉄道であり、世界でも最も高速な沿岸/海横断鉄道です。

福建高速鉄道は85の橋と33のトンネルを有し、湄洲湾、泉州湾、安湾の3つの湾を横断しています。福建高速鉄道は2023年開通の目標に一歩近づき、「高速鉄道で海を渡る」という目標が現実のものになりつつあります。

福建日報は4月15日、福州ー厦門高速鉄道(以下「福建高速鉄道」)の新築が、湄洲湾の海を渡る橋の開通に成功したと報じました。湄洲湾横断橋は、全長14.7kmで、その内10.8kmの海域建設、350kmの設計速度、中国初の海横断高速鉄道低木塔斜張橋であり、福建高速鉄道の全線制御プロジェクトでもあります。(百度百科より)

靖国神社への岸田首相の真榊奉納と安倍元首相をはじめとする国会議員の靖国参拝に抗議

靖国神社の春季例大祭にあたる21日、岸田文雄首相は「内閣総理大臣」の肩書で靖国神社に真榊を奉納した。

靖国神社は侵略戦争に国民を動員する精神的な支柱であっただけでなく、侵略戦争を推し進めたA級戦犯を合祀し、侵略戦争の美化・正当化を宣伝し続ける施設となっている。この靖国神社への供物の奉納は政教分離を定めた憲法に違反する行為であり、国を代表する首相が侵略戦争を正当化し、「大東亜戦争聖戦論」の立場に立つことを表明するものである。さらに、この春季例大祭にあたり、安倍晋三元首相、自民党の高市早苗政調会長の他、100人余りの超党派の国会議員が参拝したことは、日本を代表する政治家の「本音」が侵略戦争正当化・美化にあることを明らかにし、日本の歴史認識に対する強い疑念を国際社会の中に広げたと言わざるを得ない。

日本中国友好協会は、侵略戦争の』美化・正当化とつながる靖国神社への真榊の奉納と参拝に強く抗議するとともに、日中国交正常化50年の歴史的な節目にあたり、侵略戦争を深く反省してすべての紛争を平和的手段で解決することを誓った日中共同声明の精神に立ち返り、国際社会が共有する歴史認識を重視し、アジアと世界の平和と安定のために平和国家としての役割を果たすことを日本政府に強く求めるものである。

2022年4月22日

日本中国友好協会(会長 井上久士)

白楽天「新楽府」より二首を読む

中唐詩人・白居易(下邽の人、字は楽天、772~846)

4月16日(土)午後開催した「漢詩を読む会」は前回に続き「蚕婦詩の世界」をテーマに丹羽博之大手前大学総合文化学部教授の解説で白楽天の「新楽府」より二首を読みました。

白楽天は、十五歳の頃から科挙の受験勉強に励み二十九歳で進士科に及第、及第者中最年少であった。その後、翰林学士、左拾遺の官を歴任。四十三歳の時、母の喪が明けた翌年宰相武元衡暗殺事件が起き、犯人逮捕を上奏したことが越権行為として咎められ、江州(江西省九江)に左遷された。

左拾遺在職中から始めていた「新楽府」「秦中吟」などの諷喩詩が権力者たちからの憎しみを買っていたことも理由の一つと言われています。4月16日の漢詩を読む会では「新楽府」五十首の中から蚕婦の労苦を詠った二首、蚕桑の費を憂う「紅線毯」、女工の労を念う(おもう)「繚綾」を読みました。何れも22句、23句と長い詩であり、「紅線毯」の最後の六句を紹介します。

百夫同擔進宮中 百夫同じく担いて宮中に進む

線厚絲多巻不得 線厚く糸多くして巻き得ず

宣城太守知不知 宣城の太守知るや知らずや

一丈毯用千兩絲 一丈の毯千両の糸を用うるを

地不知寒人要暖 地は寒を知らざるも人は暖なるを要す

少奪人衣作地衣 人衣を奪いて地衣と作す少かれ

※次回「漢詩を読む会」は2022年6月11日(土)、東灘文化センター8階会議室3で開催します、テーマは決まり次第お知らせ致します。(4月16日は中国人留学生2人も参加しました)

5・3 兵庫憲法集会

憲法はあなたの命と未来のサポーター

日時:2022年5月3日(火・祝)13時開会

場所:神戸・みなとのもり講演とウエブ配信

規模:会場参加 3,000人

メインゲスト 金平茂紀(ジャーナリスト)

「プログラム」

12:30 ミニコンサート ソウル・ゴスペルシンガー

    新井 深江

13:00 開会 音楽 新井 深江

13:15 主催者あいさつ

13:25 メインスピーカー・金平 茂紀(ジャーナリスト)

13:55 シュプレヒコール

13:50 憲法アピール

14:00 閉会 パレード

※新型コロナ感染症の状況によりプログラムが変更の場合があります。

戦争させない、9条壊すな!総がかり行動兵庫県実行委員会

連絡先:中神戸法律事務所 Tel.078-341ー3332

E-mail:sougakarihyogo@gmail.com

中国帰国者2世が笑顔で暮すための法改正を!

二世問題の解決なくして、中国残留日本人問題の真の解決なし

中国「残留孤児」は1945年の敗戦時に中国東北部に取り残された子どもたちです。日本政府の帰国政策の遅れにより、「残留孤児」が帰国できた時にはすでに高齢となっており、中国で家庭を築いていた方も多くいました。

彼らが帰国する際、配偶者や子ども達(2世)も帰国しました。2世の中には終戦直後に生まれ、現在70歳を超えている方も多く、日本語が不自由な中で日本社会で仕事を得て生活していくのは困難で、厳しい状況に置かれています。満足な年金を受け取ることもできません。2世の多くは生活保護に頼らざるを得ないのが実情です。日本社会の中で孤立するケースも少なくありません。帰国者2世が、日本に帰ってきて良かったと思えるよう、支援法を改正し、社会全体で支えていく仕組みが必要です。

二世問題の解決なくして、中国残留日本人問題の真の解決はありません。残留日本人の歴史的被害を、次の世代まで積み残してはなりません。浅野慎一(神戸大学名誉教授)

衆参両院の厚生労働委員など81人を訪問し協力を要請

日中友好協会は、4月18日の国会請願行動が迫る中、4月6日~8日の3日間にわたり、衆参両院の厚生労働委員全員を対象に「帰国者2世支援請願署名」の紹介議員となってもらうよう要請行動を行いました。この要請には、自民、立憲、維新、国民、共産、社民などの各党の議員や秘書が対応しました。

自民、立憲、共産、社民の9氏が「紹介議員」を承諾

即日、阿部とも子、早稲田ゆき、川田龍平(立憲)、倉林明子、宮本徹(共産)、福島みずほ(社民)、の厚労委員と田村貴明(共産)、いなとみ修二、野田国義(立憲)の各議員が紹介議員を引き受けてくれました。(4月13日現在)

請願署名は6月5日までに「10万人署名」達成を!

中国「残留孤児」・婦人2世の生活支援を求める請願署名は国会の会期末(6月15日)の10日前(6月5日まで)に提出しなければなりません。「6月5日までに10万人署名達成」が目標です。

要求項目3点

  1. 1世やその配偶者だけでなく2世にも老後の生活支援をして下さい。
  2. 私費帰国の2世も国費帰国の2世と同等に通訳・日本語教育サービス等が受けられるようにして下さい。
  3. 中国への里帰りが2週間を超えても生活保護費を減額・停止しないで下さい。

「中国帰国者問題・院内集会」 

4月18日(月)14時~   (オンライン視聴は下記)

国会・参議院議員会館B107会議室

Zoom ID  691 814 7753

パスコード:5vBGNp

研究中国第14号 特集「台湾をめぐって」

5人の研究者が台湾をめぐる問題を論じています

本特集は、中国研究の一環として、台湾という存在を多角的に検討しょうとするものです。今日、日本には、親日的な台湾、自由で民主的な台湾という無邪気なほどに好意的な意識と、脅威としての大陸の冷たい視線という引き裂かれた対中国感情があふれている。本特集の狙いは、巨視的かつ微視的に台湾の過去と現在を考えようとするところにあります。

日本にとって台湾は特別の意味をもつ存在であった。最近の緊張した台湾海峡問題の背後には、日清戦争以後半世紀、帝国日本が台湾を中国大陸から切り離し植民地支配したという重い歴史的事実が横たわっている、「台湾問題」の遠因のひとつはここにあります。(中略)

本特集を通じて、台湾の多様な側面と、中国を全体として、いかにとらえるかを再考していただく契機となれば幸いです。(編集委員会)

「研究中国」第14号(通巻134号)

「特集 台湾をめぐって」

台湾海峡の紛争と日米中の関係(末浪靖司)

台湾のリベラリズム(水羽信男)

「台湾有事」と沖縄(上里賢一)

日本の停滞と台湾の躍進(北波道子)

黄惠偵監督「日常対話」にみる話題性と普遍性(天神裕子)

「論文」

中国都市部における母親役割(朴 紅蓮)

中国残留日本人二世の人生が問いかけること(浅野慎一)

「回想録」三つの戦争を生きて(石子 順)

「書評」「中国現代文学史」(和田知久)

 「蓬莱の海へ  台湾二・二八 疾走した父と(南 哲夫)

日本中国友好協会「研究中国」刊行委員会

定価:600円+(税・送料別)

下記へご連絡頂ければお送り致します。

日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

ロシアのウクライナ侵略に対する協会声明

日本中国友好協会が4月8日に発表した「協会声明」

日本中国友好協会は2月、ロシア・プーチン政権によるウクライナ侵略を断じて許さず、紛争を平和的手段で解決し、武力に訴えないことを強く求める理事長談話を発表しました。その後も、国際社会からロシアの暴挙を強く批判し、停戦を求める声が巻き起こっているにもかかわらず、侵略は続き、ウクライナの多くの市民が犠牲になっています。

さらに、国連総会の緊急特別会合で141か国が賛成したロシア避難決議に対して中国やインドなどが棄権したことに対しても批判が強まり、とくにロシアとの関係が緊密とされる中国については、ロシアを支援するのではないかとの疑念の声さえ広がっています。

しかし中国は、ロシアによる侵略が始まった当日に中国外交部の報道局長が「ロシアに武器供与はしない」と明言。李克強首相は3月開催の全人代政府活動報告や同記者会見で、「国際社会と共に、世界平和と安定、発展、繁栄のために、新たにさらに大きな貢献ををしたい」、「平和回復のために積極的な役割を果たしたい」と繰り返し述べ、「ロシアとウクライナが停戦協議を進めて平和的結果を出すことを支持する」と表明しました。

さらに、中国共産党創立100周年の歴史的な節目にあたって発表された「歴史決議」では、「我が国は国連を核心とする国際システムや、国際法を基礎とする国際秩序、国連憲章の主旨・原則を基礎とする国際関係の基本準則を守り、一国主義や保護主義、覇権主義、強権政治に断固として反対し、世界が注目する国際的課題と地域的課題の政治的解決に建設的に参加し、積極的な役割を果たす」と。国連憲章と国際法を守って世界的な課題に積極的役割を果たすという立場が明記されています。国際社会は、この確固とした立場を表明している中国が一刻も早い停戦実現のために行動することを強く期待しています。

日本中国友好協会は、戦争で犠牲を強いられるのは常に罪のない市民であることに加えて、日本軍国主義が推し進めた中国侵略戦争の戦場で日本軍の兵士たちが加害に走る鬼と化した歴史事実をふまえ、戦争は多くの兵士の人間性を奪ってしまうことを訴え続けてきました。そして、この日本の侵略戦争の最大の犠牲者であり、どの国よりもその悲惨さを知る中国は、戦争の非人道性を訴え続け、反戦平和の思いを語り継いでいます。

日本中国友好協会は戦争の過ちを二度と繰り返さないことを誓う不再戦平和の立場から、ロシアがいかなる理由によるものであれ、ウクライナの無辜の市民を殺傷する戦争犯罪は決して許されず、ウクライナへの侵略を直ちに止めることを強く求めるものです。また、いかなる国に対しても戦争を繰り返してはならないことを心から訴えます。そして、侵略戦争の加害と被害の大きな立場の違いを超えて、武力の行使を許さず紛争を平和的な話し合いで解決することを共に誓い、核兵器廃絶をめざすとしている日本と中国の両政府が、市民の犠牲をこれ以上広げないために、戦争という蛮行を一刻も早く止めることをロシア・プーチン政権に強く働きかけることを求めるものです。

2022年4月8日

日本中国友好協会(会長 井上久士)

初めて知る万人坑―ガイドブックを出版

「中国に現存する万人坑と強制労働の現場」を小冊子に

昨年(2021年)1年間日中友好新聞に連載された「中国本土に現存する万人坑と強制労働現場を訪ねる」に追加・加筆して標題の小冊子(ブックレット)にまとめ、4月10日付で出版しました。

その第一部では、万人坑と強制労働に関わる個々の現場の説明を見開きの2ページにまとめ、合わせて28か所の現場を紹介し、第二部に、中国本土における強制労働と万人坑の全体像を概観する解説を収録しています。これにより、「初めて知る万人坑」という副題に示すように本件主題に関する格好の入門書に仕上げることが出来たと思っています。さらに、参考文献を数多く示すことで、より詳しく知りたい人の要望に応えることができるように配慮しています。

それで、中国本土(大陸)における強制連行・強制労働は、被害規模(強制労働被害者は4000万人!)が甚大・膨大であるにも関わらず日本ではほとんど認識されていません。そして、そういう情況の下で発行する今回の小冊子(ブックレット)を多くの人に講読していただき、凄惨な史実を知ってもらいたいと願っています。青木茂(著者)

「中国に現存する万人坑と強制労働の現場」―ガイドブック・初めて知る万人坑―青木茂著(花伝社)定価:800円(税・送料別)

4月10日出版 各書店にて購入できますが、下記へご連絡頂ければお送りすることもできます。

E-mail:ms0918as@outlook.jp(青木茂)

またはokmt50@nicchu-hyogokenren.net(日中友好協会)

領土問題Ⅱ「ウクライナ問題と千島問題」

特別テーマ「領土問題Ⅱ」で問題の本質を話し合う

協会加古川支部の「中国近現代史研究会」は前回(尖閣問題)に続き、今回はウクライナと千島(北方領土)の領土問題をテーマに参加者の知見を徹底的に出し合い問題の本質に迫ります。どなたでも参加できます、初めての方歓迎です。

日時:2022年4月9日(土)午後2時~4時30分

会場:サンライズビル5階B(JR加古川駅南すぐ)

テーマ:領土問題Ⅱ―ウクライナ問題と千島問題

参加費:500円

お問い合わせ

日中友好協会加古川支部「中国近現代史研究会」

事務局:090-8753-5972(前田)