港珠澳大橋10月下旬開通見込み

開通式は珠海で、通行料最高は300元に決定

香港・珠海・澳門を結ぶ「港珠澳大橋」は10月下旬に開通する見込みとなった。9月28日付香港各紙によれば、特区政府及房屋局は27日、3地区政府が28日から3日間にわたり初の合同試運転を行うことを明らかにした。直行バスや車両の通関、緊急時の消防・救護車両の通行、各地の税関・出入境管理所の運営をテストし、3地の通関・出入境条件が整った後に中央政府に開通日時の確定を申請することとなる。開通式は珠海で行われるものとみられる。

港珠澳大橋管理局は8月24日、広東省政府の承認を経て港珠澳大橋の車両通行料を正式に発表した。25日付香港各紙によると、標準通行料は小型車両(自家用車、タクシー)が150元、大型客車(越境バス)が200元、シャトルバスが300元、コンテナ車が115元、普通貨車が60元となっている。(日刊香港ポストより、写真上・港珠澳大橋、下・海底トンネル 百度百科より)

※港珠澳大橋は2018年10月23日、珠海市で開通式典が行われ習近平国家主席が出席し開通宣言しました。24日から通行が開始されます。

趙磊「二胡無限動」コンサート

想像を超える音楽の無限な世界

二胡演奏家・趙磊(ZhaoLei・1979年上海生まれ)が2010年から続けている「二胡無限動―ERHU  without  BOUNDARY」コンサートがピアノ奏者・阿部篤志との共演で開催されます。

二胡は二弦の楽器だが、可能性は無限である。そんな思いで毎年他ジャンルの音楽とのコラボレーションに挑戦するコンサートを行い、二胡の可能性を広げている。繊細な美しさとダイナミックで情熱的な演奏を併せ持つ趙磊、一度聴いたら忘れられない興奮を届けてくれることでしょう。

  • 日時:2018年11月10日(土)15:00開演
  • 会場:大阪ヒビキミュージックサロン  リーヴズ

大阪市北区西天満3-1-6  辰野西天満ビル1F ☎06-6363-3060

チケット・全席自由席/5,000円 イープラス  http://eplus.jp/

主催:日本楽友会 ☎03-6277-8559   maeda@c-selah.jp

哈爾浜-佳木斯鉄路開業

2018年9月30日、哈爾浜-佳木斯(ジャムス)鉄路(以下哈佳鉄路と称す)が正式に開業しました。これにより沿線の大多数の無鉄道地区状態に終止符を打ちました。

哈佳鉄路は黒竜江省中東部に位置し、哈爾浜市を起点とし、賓県、方正、依蘭三県を経由し佳木斯市に至ります。路線延長344キロメートル、設計速度200km/h、哈爾浜、太平橋、賓西北、賓州、勝利鎮、方正、得莫利、依蘭、佳木斯など等19の駅が設けられます。開通当初は哈爾浜西-佳木斯間に13往復の列車が走り、最速列車は従来の5時間44分から2時間3分に短縮されます。

哈佳鉄路は2014年7月に起工し、2018年5月より試運転をしていました。沿線は酷寒地帯に属し冬季は氷点下40度近くまで下がります。長い氷結期間、複雑な地質条件などを乗り越え、路盤の保温設備、低温に強い材料の採用などで、酷寒地区での安全運行が保障されます。車両はCRH5A型を採用し、排障器や車体の19項目に防寒対策を施しています。

哈佳鉄路は大連-哈爾浜高鉄の北部延長線に位置づけられ、既に開業している大連-哈爾浜、哈爾浜-斉斉哈爾高鉄、今後開業する哈爾浜-牡丹江高鉄とともに黒竜江省の高鉄ネットワークの重要路線となります。この路線の開業により東北部の鉄道ネットワークはより良くなり、沿線住民の移動の便利さや経済発達に繋がることが期待されています。(中国鉄路総公司サイト)

中国残留邦人への理解を深める集い

中国「残留日本人孤児」の歴史を語りつぐために

―ドキュメンタリー映画上映と講演―

中国残留邦人2世の大橋晴美さんを主人公として信越放送テレビ局制作のドキュメンタリー。2012年の夏、大橋晴美さん、遼太郎さん親子は中国の生まれ故郷や戦跡を訪ねた。戦争と友好を見つめる旅である。二人は戦争の歴史とどのように向き合ったのか、そしてどのように未来への希望を見出していくのか

■日時:2018年11月18日(日)13:00~16:15

■会場:神戸市立垂水勤労市民センターレバンテホール

JR/山陽「垂水駅」東口北東へ3分

◆ミニコンサート 日本民謡藤本流

内山欣子さん(藤本流師範)、内山太志さん(藤本流名取)、内山美歌さん(藤本流名取)

◆SBCスペシャル「遼太郎のひまわり~日中友好の明日へ~」

信越放送テレビ局制作のドキュメンタリー映像(40分)

◆講演:大橋晴美さん「中国帰国者2世の思い」(60分)

※大橋晴美さんプロフィール

1970年中国遼寧省生まれ。祖父母は満蒙開拓団として下伊那郡豊丘村から旧満州へ渡り、中ソ国境近くに入植。戦後の混乱の中で中国に残された父親はやがて結婚し、三人の息子と晴美さんを育てあげた。1978年家族6人で祖父母の故郷、長野県に帰国。1994年長野県公立中学校英語教諭となる。2007~2010年中国北京師範大学教育学院比較教育学専攻博士課程に留学。著書に「国際理解ハンドブック 中国と出会おう」(共著)など。

入場無料 予約不要

主催:神戸市(委託団体:中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会) 

お問い合わせ:☎090-8539-7021(水野)

非核「神戸方式」記念碑11周年記念の集い

長崎大学核兵器廃絶研究センター長を迎え学習講演会

非核「神戸方式」記念碑(愛称:平和の美海ちゃん)が、市民の募金により神戸海岸通りに建立されて11年を迎え、「記念碑の集い」が開催されます。

集いでは、長崎大学核兵器廃絶研究センター・センター長の鈴木達治郎氏が「北東アジア非核兵器地帯構想」について講演します。いま朝鮮半島の平和・非核化の動きが出ています。この機会を生かし、日本と朝鮮半島全体を「非核兵器地帯」にする構想を推進することが重要になっています。非核「神戸方式」のある神戸市民として、学習しましよう。

◆日時:2018年11月4日(日)13:30 記念碑前に集合

中央区海岸通3丁目、KCCビル前(JR元町駅西口から南へ5分)

◆学習講演会:神戸まちづくり会館2Fホール

(元町商店街、大丸前から西へ7~8分)

講師:長崎大学核兵器廃絶研究センター

センター長 鈴木達治郎 教授

テーマ:「北東アジア非核兵器地帯構想」の重要性

参加費:500円

―鈴木達治郎教授プロフィール

1951年生まれ、75年東京大学工学部原子力工学科卒、78年マサチューセッツ工科大学プログラム修士修了、工学博士(東京大学)。元内閣府原子力委員会委員長代理。パグウォッシュ会議評議委員

主催:センター神戸(全神戸労働組合センター)・非核「神戸方式」記念碑建立実行委員会 ☎078-391-1909

国慶節休暇・観光客で賑わう澳門(Macau)

中国本土から大勢の観光客が訪れている

10月1日から始まった国慶節休暇を利用し、広東省珠海市の南に接し、数多くの世界遺産がある特別行政区「澳門」には大勢の中国人観光客が訪れています。

街の中心に位置するユネスコ世界遺産「セナド広場」や「聖ドミニコ教会」周辺は観光客でいっぱい、商店街は道いっぱいの人で賑わっています。近年交通網が発達し、近くて欧風情緒漂う澳門は魅力あふれる観光地となっています。

ユネスコ世界遺産「セナド広場」

16世紀~18世紀にかけて、中国人とポルトガル人が会したレアル・セナド(ポルトガル語で「忠順なる議会」の意)がこの場に面して置かれていたことに由来する。現在、レアル・セナドがあった場所には民政総署大楼がある。石畳の素敵な広場は世界中から観光客が訪れている。

ユネスコ世界遺産「聖ドミニコ教会」

「聖ドミニコ教会」は1587年にスペイン人ドミノコ会聖職者3人によりバロック様式で設立されたと言われている。ヨーロッパと澳門の文化が融合していて、中国風の屋根が使用されている。教会内の祭壇中央には聖母子像があり、左右に木や象牙で彫られた数人の聖人像がある。(何れもWikipediaより)

世界遺産「セナド広場」(9月30日撮影)
同じ「セナド広場」を10月1日の同時刻に撮影(観光客が非常に増えている)
世界遺産「聖ドミ二コ教会」にも大勢の観光客
商店街は人でいっぱい

日中友好・夢コンサート

中国の歌、楽器演奏で友好を深め合いましょう!

中国の素晴らしい自然、文学、音楽、料理など多方面にわたる文化を理解し、民間人同士、中国国民との友好交流を進めている日中友好協会は、日中平和友好条約締結40周年を機にさらに絆を深め合おうと、身近に楽しめる「日中友好・夢コンサート」を企画しました。お誘い合わせて多数ご来場下さい。

●2018年11月11日(日)午後2時~

●六甲道勤労市民センター5階ホール(JR六甲道駅南側)

●歌・フルス・中国琵琶・二胡・ピアノなど

出演者:劉偉=歌、フルス・エンキ=中国琵琶・陳曼麗=二胡・二郎丸智希=ピアノ

入場料:一般前売り・1,500円(当日300円増)、学生・留学生・帰国者・800円 高校生以下無料

◆前売りチケットは下記へ

主催:日本中国友好協会東神戸支部

Tel&Fax (078)412-2228   E-mail:sps98kg9@kobe.zaq.jp


フルス・歌=劉偉さん
中国琵琶=エンキさん
二胡=陳曼麗さん
ピアノ=二郎丸智希さん

「中国語講座」受講者募集!

中国語を学んで新しい発見を!

中国国民との友好を重視し、1950年代から文化活動の柱として中国語講座を続けている日中友好協会は、言葉を学び中国を正しく理解する努力をしています。中国語を学ぶことで新しい発見があります。10月9日(火)~15日(月)に今年度後期(18年10月~19年3月)が開講します。講座見学もできます、この機会にぜひ講座へお越し下さい。

初級Ⅰ(金・夜間)初級Ⅱ(火・午前、夜間)、中級Ⅰ(月・午前、夜間)中級Ⅱ(水・午前、夜間)、中級Ⅲ(木・午前、夜間)、上級(金・午後)の全10クラスで受講者を募集しています。

午前:10:15~(火・水曜は10:00~)、午後:13:30~、夜間:18:30~

入会金(初めて受講の方のみ)10,000円(協会員、学生は不要)

受講料 6か月(20回)分 35,000円(申し込みは6か月単位)

受講時間 毎回1時間45分(1回あたり1,750円)

・教室:阪急「岡本」駅南を西へ徒歩1分JR摂津本山北へ)

お問い合わせ:☎078-412-2228(月~金:10時~19時)

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

日中友好協会兵庫県連合会「中国語を学ぶ会」

中秋節・共に餃子つくり交流

協会員4名が中国留学生と交流

9月23日(日)午後、西日本地区中国留学生学友会、大阪大学・大阪地区中国留学生、京都大学・京都地区中国留学生学友会、神戸大学・神戸地区中国留学生学友会主催、中国駐大阪総領事館教育室後援の「中秋節・餃子作り交流会」が神戸・三宮の中国料理店で開かれ、各地の中国留学生、総領事館職員、友好団体などから約50人が参加しました。グループに分かれ一緒に餃子をつくり、料理店の中国料理とも合わせて食べながら賑やかにおしゃべり、日中友好協会兵庫県連合会から4名が参加し交流しました。

哈爾浜-牡丹江高鉄試運転開始

2018年9月17日、高鉄「八縦八横」政策の最北端に位置する「哈爾浜-牡丹江旅客専用線」の試運転が開始されました。全線の軌道設備と列車運行状態のテストと改良を行い、予定では今年末には開通する見込みです。

これは中国の「中長期鉄道ネットワーク」の重点建設計画の1つで、2014年12月より工事が開始されました。路線は哈爾浜市から牡丹江市で設計速度250km/h、総延長約293キロで、哈爾浜、新香坊北、阿城北、帽児山西、尚 志南、一面坡北、葦河西、亜布力西、横道河子東、海林北、牡丹江の11駅が設定されます。

この路線は黒竜江省中東部に位置し、東北部旅客高速鉄道網の重要路線で、哈大(哈爾浜-大連)高鉄、哈斉(哈爾浜-斉斉哈爾)高鉄、哈佳(哈爾浜-ジャムス)铁路と連結され高速鉄道網が広がります。牡丹江-哈爾浜間の旅客列車は4時間半から1時間半に短縮される見込みです。(中国鉄路総公司サイトより抜粋)