王維「田園楽」と孟浩然「春暁」

漢詩を読む会4ゕ月ぶりに再開

第26回「漢詩を読む会」は当初2月13日(土)に開催を予定していましたが、コロナ拡大で延期していました。この度、4ゕ月ぶりの再開となります。春到来で、会場隣の教会の庭では桜が三分咲きです。どなたでも参加できますのでお気軽にご参加下さい。

「桃紅復含宿雨」(桃紅にして復た宿雨を含む)の名句で始まる王維の{田園楽」を孟浩然の「春暁」の「春眠不覚暁」と比べながら両詩を味わいます。実は両者にはつきあいがあり、王維は孟浩然の就職運動の斡旋をしています。王維は詩仏と称され、郊外の別荘で半官半隠の生活を送りましたが、その生き方は後の白楽天にも影響を及ぼしました。(画像は百度中国より)

日時:2021年4月17日(土)午後2:30~4:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

講師:丹羽博之  大手前大学総合文化学部教授

テーマ:王維「田園楽」と孟浩然「春暁」

資料代:1,000円 参加予約受付中!

※マスク着用でご参加下さい!

主催:日中友好協会兵庫連合会「漢詩を読む会」

Tel & Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

北宋の詩人「王安石」の詩を読む

農民や零細商人への不平等を是正しようとした政治家!?

北宋の詩人・王安石(1021~1086)、字は介甫、江西省臨川の人。王安石は詩人として名高いばかりでなく、文章家としても著名で、唐と宋の名分家八人の一人に数えられているが政治家としても傑出していた。

仁宗の慶暦二(1042)、22歳の若さで科挙に及第しながらも、自ら志願して地方回りの官僚を務めていた。地方官暮らしは十余年にもわたっていた。この時、農民生活の見聞が神宗の目にとまって中央に呼び戻され、政治を担当するようになってから一連の革新的な諸施策に反映することになった。新法と総称される諸施策は、現代歴史家の再評価を受けるまでは甚だ評判の悪いものであったが今日では、そのころ目立ちはじめた社会矛盾が農民や零細商人にしわ寄せされていた不平等を是正しようとしたものとされている。

しかし、現代の人でも、例えば林語堂のように王安石に否定的評価を下す人もいる。問題はこの後政界が新法党と旧法党の対立という形で動いてゆき、次第に政策の対立を離れて個人的感情の対立で以降の宋の政治が運営されていったことである。これがひいては宋王朝の命脈を縮めることともなり、その責任まで王安石にかかって悪評につながるのである。(石川忠久編、漢詩鑑賞辞典より)

王安石の詩「夜直」(宮中に宿直した時の詩)

金爐香盡漏聲殘  金炉香尽きて漏声残す

翦翦輕風陣陣寒  翦翦の軽風陣陣の寒さ

春色惱人眼不得  春色人を悩まして眠り得ず

月移花影上欄干  月は花影を移して欄干に上らしむ

※第26回「漢詩を読む会」は4月17日(土)午後2:30~開催します。テーマは王維「田園楽」と孟浩然の「春暁」

漢詩の起こりと進化②「漢詩の全盛期」

中国を代表する盛唐の大詩人

李白と杜甫は中国を代表する大詩人です。その2人が同時代に生きたということは、繁栄と混乱を合わせもつ激動の時代が彼らを、そして彼らの作品を作り上げたと言っても過言ではありません。唐を初唐・盛唐・中唐・晩唐の4期に分ける区分方法があります。これは唐の王朝としての繁栄度合による区分ではなく、文学の流れによる区分であり、李白と杜甫が生きた時代を盛唐とするのは2人への評価の高さを示すものです。

李白は「詩仙」と称され、8世紀に活躍した李白の生涯は不明な点が多い。若い頃は道士修行や、侠客との交際など、放浪の生活だった。玄宗の時に推薦により翰林供奉となるが、約2年で辞職。安史の乱の混乱期も生き抜いたが、最期は月を取ろうとして長江に落ちたという伝説もある。李白は七言絶句を得意とし、自由な発想と豪快な表現を特徴とする。

「詩聖」と称される杜甫は、李白より10歳ほど年少。役人を志すもかなわず、仕官のため生活のために人生の大半を放浪して過ごした杜甫の作品には、失意と沈鬱さがあふれている。中でも、彼は社会の矛盾を訴える詩を多く作る。日本では「春望」が有名。盛唐には他に、自然を詠った詩の多い孟浩然、王維、辺境地帯の風土を詠んだ辺塞詩に特色を持つ高適、岑参、王昌齢といった詩人がいる。

韓愈と白居易など、官僚としても出世をした詩人が登場します。文章家でもある韓愈は、その文章と同じく詩も非常に難解だが、細やかな表現が特徴です。韓愈のいわば弟子のような存在で、その作風を受け継ぐ詩人に猛郊、賈島、李賀らがいる。特に27歳で亡くなった李賀は、怪奇な題材を好み、異様な雰囲気の作品が有名です。白居易はその字の白楽天のほうが日本では馴染みがあります。白居易は韓愈と異なり、平易な言葉を用いて作詞を行った。玄宗と楊貴妃の悲劇を詠った「長恨歌」は七言百二十句の長編です。(中国百科検定公式テキスト中国百科より、画像は百度百科)

漢詩の起こりと進化①

詩経~楚辞~五言詩へ

儒教の最初の経典、孔子やその弟子が編んだとされる書物に「四書五経」(大学・中庸・論語・孟子・詩経・書経・易経・礼記・春秋)があります。「詩経」は春秋時代の中期頃の当時の中国北x中部の地域の歌305篇を集めたもので、編纂者は孔子と言われている。「詩経」は風・雅・頌の3つに分類されます。

「詩経」の詩から300年ほどのちも、南の楚の国の歌を集めた「楚辞」が編まれ、「楚辞」の中心的な作者は屈原です。楚の王族の出身とされる屈原は、大臣として活躍するが勢力争いに敗れて追放され、失意の内に汨羅(べきら・川の名)に身を投げて死んだと言われています。屈原の代表作は「離騒」で、楚辞の代表作でもあり、失意のどん底にあった屈原が、その怒りと悲しみを詠った作品です。(画像は屈原)

詩はその後、後漢から六朝時代にかけて五言詩が一般的となり、さらに七言詩が生まれてきます。こうした形態は漢代に起こった「楽府」という歌謡が起源と考えられます。南北朝時代に編纂された詩や文の選集「文選」収録の「古詩十九首」が古い五言詩として最も有名です。

三国時代の魏の皇帝一族である曹操、曹丕、曹植はいずれも文学者としても高い能力を持ち、多くの五言詩を残しています。中でも曹植は三国から南北朝時代を通じてもトップクラスの文学者です。東晋から南北朝時代の南朝宋の時代の詩人、陶淵明は、隠逸詩人と呼ばれる。他の詩人たちが宮廷で詩を詠んだのに対して、農村で暮らしながら自然や農村での生活を詠った、当時としては異質の詩人です。代表作の「飲酒」は陶淵明の生活、日々の過ごし方が目に浮かぶような、誰もが安心感を覚える作品と言えるでしょう。(中国百科検定公式テキスト中国百科より、画像は陶淵明、何れも百度百科より)

白楽天の「喜入新年自詠」を読む

楽天71歳で長寿を喜ぶ詩を詠む

第25回「漢詩を読む会」は12月19日(土)に開催され、丹羽博之大手前大学教授が「白楽天(772~846)の新年」をテーマに講義しました。

841年(会昌元年)白楽天は古希を迎えた。翌2年、71歳の正月に長寿を喜ぶ詩を作ったが、この年、太子少傳を辞し、刑部尚書の肩書きをもって致仕して、長い官僚としての生活を終える。老いのつのる中、74歳のとき、「尚歯会」を催し、「九老図」を作った。

846年、75歳の楽天は「寿は七十五に及び 俸は五十千に霑う 夫妻偕老の日 甥姪聚居の年 間事を支分し了り 背を爬きて 陽に向かって眠る」を詠じたが、これが辞世の詩となった。唐武宗の会昌6年(846)八月、洛陽の履道里の自宅でその生涯を閉じた。(石川忠久漢詩鑑賞事典より)

喜入新年自詠 新年に入るを喜び自ら詠ず

白鬢如雪五朝臣 白鬢雪の如し五朝の臣 

又値新正第七旬 又た値う新正第七旬

老過占他藍尾酒 老い過ぎて占む他の藍尾の酒

病余収得到頭身 病余収め得たり到頭の身

銷磨歳月成高位 歳月を銷磨して高位と成る

比類時流是幸人 時流に比類すれば是れ幸人

大暦年中騎竹馬 大暦年中竹馬の騎る

幾人得見会昌春 幾人か見るを得たる会昌の春

次回、第26回「漢詩を読む会」は2月13日(土)

12月の漢詩を読む会は~白楽天の新年~

白居易(772~846年、字は楽天)。白楽天は71歳を迎えた年に、自らの幸福な一生を省みて詩を詠んでいる。政府の高官となり、名誉も富も長寿も手に入れた喜びを素直に歌っている。年末にこの詩を読み、迎える新年が幸多き年であれかし、と受講者と予祝したい。(丹羽博之先生)画像は百度百科より

日時:2020年12月19日(土)午後2:30~4:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

講師:丹羽博之  大手前大学総合文化学部教授

テーマ:白楽天の新年

資料代:1,000円 事前にご予約下さい。

感染予防対策をして開催しますが、参加の際はマスク着用をお願いします。

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

晩唐の詩人・杜牧「山行」を読む

10月31日に開催した第24回「漢詩を読む会」は晩唐の詩人・杜牧の「山行」を映像を見ながら、丹羽博之大手前大学総合文化学部教授の解説で読みました。

杜牧(803~852)

字は牧之、号は樊川(はんせん)。京兆万年(陝西省西安市)の人。憲宗朝の宰相で「通典」の著者として有名な杜佑の孫にあたる。太和二(828)年、進士に及第、さらに賢良方正科にも及第してエリート官僚として第一歩を踏み出す。弘文館校書郎、左武衛兵曹参軍を経て、広西観察̪使であった沈伝師に招かれ、部下として洪州(広西省南昌市)へ赴く。太和四(830)年、沈伝師の転任により宣州(安徽省宣城県)へ移り、その地で3年間を過ごす。その後揚州、洛陽を経て都に戻り、再び湖州(浙江省呉興県)の刺史となり、約一年後に孝功郎中、知制誥に任命されて長安に戻り、大中六(852)年、中書舎人に進み、同年11月に50歳で没した。

杜牧の詩は、軽妙洒脱が持ち味でセンスがよい。特に七言絶句にその才が遺憾なく発揮された。盛唐から中唐へと洗練されてきた詩の美しさ、うまさの感覚が、風流な貴公子・杜牧の才をまって花開いた、と考えられる。杜甫を「老杜」というのに対し、「小杜」と呼ばれる。(石川忠久 漢詩鑑賞事典より)

山 行 杜牧〈七言絶句〉

遠上寒山石徑斜  遠く寒山に上れば石径斜めなり

白雲生處有人家        白雲生ずる処人家有り  

停車坐愛楓林晩        車を停めて坐に愛す楓林の晩

霜葉紅於二月花        霜葉は二月の花よりも紅なり

この詩の最大の妙味は、霜にうたれて色づいた楓の葉を、二月の春の盛りの花よりもさらに赤いと言い放った奇想天外さにある。

次回の第25回「漢詩を読む会」は12月19日(土)です。

テーマは「白楽天の新年」

台風接近のため「漢詩を読む会」延期します!

漢詩を読む会は31日(土)に延期します!

台風14号は幸い上陸することなく天気は回復しましたが、10日(土)に予定していた「漢詩を読む会」は10月31日(土)に延期します。ハガキでお知らせしている皆様には改めてご案内致しますので何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。

10月10日 漢詩を読む会事務局

10月10日(土)の「漢詩を読む会」は延期します!

10日(土)に開催予定の「漢詩を読む会」は、台風14号接近の影響で当日は大荒れの天気が予想されるため安全のため延期させて頂きます。参加を予定されていた方々には誠に申し訳けありませんが何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。日程を改め下記の通り開催しますのでご参加下さいますようお願い致します。

  ―下記日程に延期します―

日時:2020年10月31日(土)午後2:30~4:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会会議室

講師:丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授

テーマ:杜牧「山行」

資料代:1,000円 ※マスク着用でご参加下さい!

日中友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

漢詩を読む会10月は杜牧の「山行」

唐  杜牧の「山行」詩―霜葉は二月の花よりも紅なり―

晩唐の詩人、風流才子 杜牧の「山行」を読みます。結句の「霜葉紅於二月花」広く人口に膾炙(かいしゃ)しています。杜甫を老杜と呼ぶのに対して、杜牧は小杜と呼ばれています。杜牧の伝記・逸話を紹介しながら、杜牧の世界に浸ります。あの永井荷風も杜牧詩を愛読していました。

日時:2020年10月31日(土)午後2:30~4:00に開催 (延期しました!)

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

講師:丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授

資料代:1,000円 事前にお申込み下さい、マスク着用

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

李白と杜甫の出会いと交流

李白に敬慕の情を抱き続けた杜甫

8月8日の「漢詩を読む会」は李白と杜甫をテーマに、丹羽博之大手前大学教授の解説で下記の二首を読みました。

李白(701~762)と杜甫(712~770)が初めて出会ったのは、天宝三(744)年、李白44歳、杜甫33歳の時であった。李白は宮廷から遠ざけられ、杜甫は科挙に落第し二人とも失意の中で東都洛陽で出会い、その後二人は2年余りにわたり放浪の旅に出た。杜甫は先輩詩人李白から大きな影響を受けた。以後、李白との再会はかなわなったが杜甫は一生李白の身を案じ、再会を念じながら李白を思う詩を十五編残している。

この詩は李白46歳の時の作。杜甫と山東省一帯をめぐった後、魯郡の東にあたる石門山で、杜甫と別れる時に作ったもの。

魯郡東石門送杜二甫(魯郡の東石門にて杜二甫を送る)李白

醉別復幾日 醉別復た幾日ぞ

登臨徧池臺 登臨池台に徧(あまね)

何言石門路 何ぞ言わん石門の路

重有金樽開 重ねて金樽の開くこと有らんと

秋波落泗水 秋波泗水(しすい)に落ち

海色明徂徠 海色徂徠に明かなり

飛蓬各自遠 飛蓬各自に遠し

且盡林中盃 (しばら)く林中の盃を尽さん

下の詩は杜甫35歳の作。当時、杜甫は長安にあり、ここで先輩詩人の李白に寄せる敬慕の気持ちをうたったものである。

春日憶李白(春日李白を憶う)杜甫

白也詩無敵 白也詩無敵

飄然思不群 飄然として思群せず

淸新庾開府 清新は庾(ゆ)開府

俊逸鮑參軍 俊逸は鮑参軍

渭北春天樹 渭北春天の樹

江東日暮雲 江東日暮の雲

何時一樽酒 何れの時か一樽の酒

重與細論文 重ねて与(とも)に細かに文を論ぜん

次回「漢詩を読む会」は10月10日(土)14:30~開催します。