12月の中国茶講座は「紅茶」

中国紅茶でこの冬は暖かく過ごしましょう!

世界中で親しまれている紅茶、その始祖と言われる正山小種を始め、中国各地の紅茶を紹介します。身体を温める効果がある紅茶、この冬は中国紅茶で温かく過ごしましょう。どなたでもご参加頂けますのでお気軽にお越し下さい。

日時:2019年12月18日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」阪急岡本駅西へ1分)

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

参加費:1,000円(お土産、茶菓子付) 定員:15人

事前に下記へご予約お願いします。

※2020年1月、2月は講師の都合で休講します。

連絡先:日中友好協会「中国茶講座」☎078-412-2228

2019年度「中国残留邦人への理解を深める集い」

尺八演奏・DVD上映・記念講演に市民150人が参加

11月17日に神戸市で開催された「中国残留邦人への理解を深める集い」(主催・神戸市、委託団体・中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会)は市民約150人が満蒙開拓団の歴史や残留日本人孤児について理解を深めるためのDVD上映や講演に耳を傾けました。

集いは尺八演奏ミニコンサートで、グループ「鳳」の3氏による演奏で始まりました。続いて民教協スペシャル「決壊~祖父が見た満州の夢」(DVD)を鑑賞、最後に講演「『満蒙開拓団』とは何だったのか―長野県下伊那郡河野村開拓団の史実から考える」と題し胡桃沢伸氏(精神科医。劇作家)が約1時間講演しました(写真下)。

参加者から「満蒙開拓団を進めたことと同じ構造が今の日本でも進んでいるという指摘は重要なことだと思いました。日本が侵略したことをきちんと反省してあやまるべきというのはそうですね、単なる悲劇で終了させてはいけない」など多数の感想が寄せられています。

中国茶講座で「普洱茶」を学ぶ

生茶と熟茶、氷島五寨の生茶を飲み比べ

11月20日の中国茶講座は「普洱茶」について高級茶芸師・高級評茶員の神田貴子さんから詳しい説明を聞き、生茶と熟茶、近年大へん人気のある産地の一つ氷島五寨の生茶を飲み比べました。

普洱茶とは、中国6大分類の中で黒茶に分類される後発酵茶の一種で、中国雲南省で生産され、雲南大葉種という品種が使われます。製造工程の違いにより「生茶」と「熟茶」があり、円盤型やレンガ型などに固めた圧縮茶や散茶があります。長期保存が可能で、経年により熟成が進みます。

生茶・経典韵品(雲南省臨滄市)2011年産  生茶の餅茶357gと熟茶・大益七子餅茶7262、2005年産  熟茶の餅茶を試飲し茶葉、湯色、香り、味の違いなどを体験しました。氷島五寨の古樹茶4種(生茶の散茶)を飲み比べ微妙な味の違いを学びました。(写真上:熟茶・大益七子餅茶7262、下:生茶・経典韵品)

次回「中国茶講座」は12月18日(水)午後1:30~開催します。2020年1月、2月は講師の都合により休講します。

講演「中国をどう評価し、どう付き合うか」

日中友好協会本部会長が講演します

今年10月、中華人民共和国は建国70を迎え、大規模な祝賀行事が世界に発信されました。経済発展を続ける中国は、大都市の近代化が進み、地下鉄網、高速道路網、新幹線の普及は目覚ましく、スマホやキャッシュレスの普及は日本を凌いでいます。

一方、香港問題や台湾との関係、尖閣諸島領海への中国公船の侵入、南シナ海への海洋進出の強化など大きな懸念もあります。この様な今の中国をどう評価し、どう付き合っていけばいいか?長年中国を研究し、今年6月日中友好協会の新会長に就任した井上久士氏に話を伺います。どなたでも参加できますのでご参加下さい。

日時:2019年12月15日(日)午後2時~4時

会場:神戸市立東灘区民センター8F 第1、2会議室(JR住吉駅南)

講師:井上久士 日中友好協会会長・駿河台大学教授

参加協力費:500円

主催:日中友好協会東神戸支部 078-412-2228

日中友好「ひょうたん笛をめぐる物語」

《演奏》と《歌》と《アジアの旅》

《ひょうたん》は、酒や水を持ち運ぶための容器として広く利用され、楽器としても使われてきました。インドで蛇使いの《ひょうたん笛》が知られていますが、インドシナ半島付け根の地域でも、古くから《ひょうたん笛》を愛してきた民族がいます。タイ族やァチャン族にとっては、思いを寄せる女性に愛を告白する大事な楽器でした。

アジア各地の歌を演奏~人と人をつなぐ楽器《ひょうたん笛》の魅力をぜひ身近にお聞き下さい!

日時:2019年11月30日(土)午後2時~3時30分

会場:魚崎西町会館(阪神魚崎駅より西へ徒歩3分)

参加費:800円(生葉レモングラス等のお茶付き)

《演奏》&《歌》

ひょうたん笛&お話・キーボード・歌・ひょうたん笛

ひょうたん笛&ハーモニカ

主催:日本中国友好協会東神戸支部 ☎078-412-2228

11月の中国茶講座は「普洱生茶」

人気生産地「氷島五寨」の古樹茶の飲み比べも

普洱茶には「生茶」と「熟茶」があります。今月は経年により発酵が進む「生茶」を中心にご紹介します。人気生産地「氷島五寨」の古樹茶の飲み比べも予定しています。

日時:2019年11月20日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

参加費:1,000円(茶のお土産、茶菓子付き)

※定員15人(先着申込み順)予約申し込みは下記へ

申込先:日中友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax(078)412-2228 

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

漢詩を読む会・王維「秋夜独坐」を読む

白楽天の詩には王維の生き方や詩を意識したところがみられる

10月19日に開催した第19回「漢詩を読む会」は、盛唐の詩人・王維の「秋夜独坐」を中心に丹羽博之大手前大学教授の解説で読みました。

「王維」(701~761、生没年は699年~759とする説もある)。字は摩詰、太原(山西省)の人。子どもの時から聡明と言われた。15歳の時、科挙の準備で都へ出て、優れた詩を作り、画・書・音楽の才能にも恵まれ王侯貴族たちの寵児となった。王維の多才な資質はもてはやされ、21歳の若さで進士に及第する。

役人となった王維は、官僚生活の合間に心を休める別荘を都の南藍田山の麓に求め「輞川荘」と名づけ半官半隠の暮らしを楽しんだ。晩年の755年に勃発した安禄山の乱で賊軍に捕まり裁判にかけられた。要職にあった弟の嘆願により官を下げれただけで事なきを得てその後、尚 書右丞(書記官長)にまで進んだ。王維は熱心な仏教信者であった。

王維の生き方や詩は白居易(字は楽天、772~846)にも影響を与えている。江州司馬に左遷された白は、盧山に草堂を構え、秋の一夜、雨の中独り草庵に坐し、王維の「秋夜独坐」の境遇に共感した。白楽天が政争の渦巻く都長安から逃れて、独善・保身を図る処世法を選んだ背景の一つに、王維の生き方があったのではないか。

  「秋夜独坐」 王維

独坐悲双鬢 独坐 双鬢を悲しみ

空堂欲二更 空堂 二更ならんと欲す

雨中山果落 雨中 山果落ち

灯火草虫鳴 灯火 草虫鳴く

白髪終難変 白髪 終に変じ難く

黄金不可成 黄金 成すべからず

欲知除老病 老病を除くを知らんと欲せば 

唯有学無生 唯 無生を学ぶ有るのみ

「廬山草堂、夜雨独宿  寄牛二・李七・庾三十二員外」 白楽天

丹霄攜手三君子 丹霄手を攜ふ 三君子 

白髪垂頭一病翁 白髪頭に垂る 一病翁

蘭省花時錦帳下 蘭省花時 錦帳の下

廬山夜雨草庵中 廬山夜雨 草庵の中

終身膠漆心応在 終身膠漆 心応に在るべし

半路雲泥跡不同 半路雲泥 跡同じからず

唯有無生三味観 唯だ無生三味の観有るのみ

栄枯一照両成空 栄枯一照 両に空と成る

次回「漢詩を読む会」は12月14日(土)午後2時~4時

参加予約は ☎078-412-2228 へ

福建・広東・台湾の烏龍茶を試飲

烏龍茶の四大生産地、特徴と代表的な茶について学ぶ

10月16日に開催した「中国茶講座」は満席の盛況で、烏龍茶について講師の茶芸師・神田貴子さんから四大生産地、産地別の特徴、代表的な茶の種類、銘柄などを聞き全員が試飲しました。

烏龍茶は主に中国の南部地域で生産され、主要生産地は「閩北(福建省北部)・閩南(福建省南部)・広東(広東省東部)・台湾(台湾全域)の四地域です。

閩南烏龍茶(福建省南部)・安渓鉄観音(福建省泉州市安渓県)、閩北烏龍茶(福建省北部)・大紅袍(福建省武夷山市)、広東烏龍茶・鳳凰単叢密蘭香(広東省潮州市)、台湾烏龍茶・台湾高山茶、杉林渓高山茶、阿里山烏龍、阿里山金萱、梨山高山茶の産地、発酵度、味、香りなどについて講師から詳しい説明を受け、6種の試飲を楽しみました。(写真上:10月16日の講座風景、下は鳳凰単叢蜜蘭香と台湾高山茶、杉林渓高山茶の茶葉)。

次回「中国茶講座」は11月20日(水)午後1:30~です。

神戸華僑歴史博物館が創設40周年

40周年記念「特別展&ワークショップ」

神戸華僑博物館(蔡勝昌館長)は今年10月、創設40周年を迎えています。初代館長の陳徳仁さんが中心となり1979年10月、中華総商会ビル内に開設されました。展示は神戸華僑が来日した経緯やコミュニティーが発展する様子などをパネル・写真や資料で紹介しています。また、神戸と関わりの深い孫文や戊戌政変で日本へ亡命した梁啓超直筆の扁額や書も展示されています。2002年から暫くの間休館していましたが2003年4月に展示内容を刷新、リニューアルオープンし現在に至っています。

●特別展:2019年10月1日(火)~31日(木)

入館料:一般300円、学生(中学生以上)200円、シルバー200円

月曜日休館  お問い合わせ:☎078-331-3855

●ワークショップ「これからの華僑博物館―資料の収集と展示の 刷新」:

日時:2019年10月12日(土)午後1時~5時

会場:神戸中華総商会会議室(KCCビル10F)

「神戸華僑歴史博物館の現状と直面する課題について―資料と展示の問題を中心に―

趣旨説明:安井三吉(神戸華僑歴史博物館研究室長・神戸大学名誉教授)

「パネルディスカッション」

関廣佳(一財・中華会館、公財・中華義荘事務局長)

蒋海波(孫文記念館主任研究員)

夏目裕介(松籟社編集部・神阪京華僑口述記録研究会会員)

松下正和(神戸大学地域連携推進室特命准教授/歴史資料ネットワーク副代表)

「まとめと提言」

呉宏明(神阪京華僑口述記録研究会代表・京都精華大学名誉教授)

◇ワークショップは申し込みが必要、先着40名(無料)

お名前・所属団体・電話、メール・懇親会参加、不参加を記入し下記へFAXでお申し込み下さい。懇親会は4,000円)

神戸華僑歴史博物館 FAX:078-331-9530

お問い合わせ:TEL.078-331-3855

烏龍茶四大生産地を代表する銘茶を紹介

台湾高山茶の飲み比べも

10月の中国茶講座は、烏龍茶四大生産地を代表する銘茶のご紹介と、台湾高山茶の飲み比べをします。様々なタイプの烏龍茶を味わいながら産地ごとのお茶の特徴を知りましょう。

日時:2019年10月16日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本駅西へすぐ)

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

定員:15人 事前予約が必要です

参加費:1,000円(お土産、茶菓子付き)

主催:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078ー412-2228