「中国は社会主義か」6月初旬刊行

シンポジウム「中国は社会主義か!?」の全記録

「資本主義だ」説、「社会主義だ」説、どちらでもない説。これほど見方の分かれる問題はないだろう。第一級の研究者5名が、長文の見解を提出し、それをふまえて質問と意見をやりとりし、その上で長時間の議論を重ねた。これらの到達を経て、新たに書き下ろしたのが本書である。世界と日本を左右する21世紀の大問題への手がかりがここにある。

「中国は社会主義か」A5判208頁 6月初旬刊行

  1. 「21世紀・社会主義のあり方」立命館大学名誉教授 芦田文夫
  2. 「中国社会・経済の制度的特徴をどうみるか」立命館・長崎大学名誉教授 井手啓二
  3.  中国は「社会主義をめざす資本主義」である 慶応義塾大学教授 大西 広
  4. 「資本主義・社会主義・大国主義」元参議院議員 聴濤 弘
  5. 「中国の体制規定とその変革の論理」大阪経済大学名誉教授 山本恒人

日中友好協会関係者限定申込みチラシ(添付のチラシ)、書店では通用しません。

価格:2,000円(送料無料) ご注文は下記へお願いします。

支払方法:お届けの本に振込用紙を同封します。

FAX:075-672-0035

E-mail:taro@kamogawa.co.jp(限定チラシ見たとお伝え下さい)

電話:075-672-0034 かもがわ出版

中国武術は伝統的な体育種目の一つ

中国武術は「文革」で「封建的遺物」と否定され、1980年代に新しい武術普及と制度を充実することになった

中国武術は中国の伝統的な体育種目の一つであり、多くの流派に分かれています。中国では一般に「武術」と言われるが、広東省などの南方では「功夫」とも称されます。

中国武術には、身体機能の向上を図り、専門技能を増強させるための「功法運動」、徒手による衝、撞、擠、靠、崩、挑、劈などの打法および蹬、踹、弾、纏、挂、擺などの踢法を様々な身(型)法や眼法と組み合わせて編成した「套路運動」、さらに散手、推手、短兵などの「格闘運動」があります。套路運動は型の組み合わせを演じる徒手拳法と武器類に分かれるほか、1人で演じる「単練」と2人以上が競い合う「対練」があります。

中国武術の流派は多く、「拳法は千、武器類は数百」と言われています。中国発行の武術事典などから、中国武術の流派は約430あり、各流派の拳法には単練套路が約640種、対練套路が約60種あるほか、22種の武器類にも約650種の単練套路と約10種の対練套路などがあります。

1982年の全国武術工作会議で、建国以来の武術活動を検討し、新しい武術普及とそのための制度を充実することになりました。全国的な調査活動では、中国武術の流派は129で、主な拳法として長拳、太極拳、南拳、形意拳、八卦掌、通背拳、劈挂拳、翻子拳、地躺拳、象形拳などがあります。また主な器械類としては剣術、刀術、匕首、槍術、棍術、太刀、双刀、双剣、双鉤、九節鞭、三節棍、縄標、流星錘などがあげられます。(写真は百度百科)

中国から県内自治体へ医療用防護物資届く

加古川市役所へ中国桂林市からマスク5万枚

4月25日、加古川市と友好都市提携を結んでいる中国・桂林市からマスク5万枚が届きました。今年1月末、新型コロナウイルス感染が拡大していた中国広西チワン族自治区桂林市へマスク1万2千枚を寄贈していました。加古川市は市内の学童保育や福祉施設などで活用するとしています。(加古川市、写真は神戸新聞より)

神戸市や西宮市にも中国から医療用防護物資届く

3月27日、西宮市と友好都市提携を結んでいる中国浙江省紹興市から「日本加油!西宮加油!」のメッセージが貼られた段ボール箱47個が届きました。贈られてきたのは、医療用マスク3万8千枚、防護服1千着、ゴーグル3千個で、西宮市内の医療機関などに配布されます。(西宮市)

4月10日、交流のある中国遼寧省大連市から新型コロナウイルス感染症対策支援物資として医療用防護服約3千着、医療用ゴム検査手袋約1万枚、一般用マスク約20万枚が神戸市役所に届きました。支援物資に添付されたメッセージには「瀟瀟春雨下、相約一把傘 神戸加油!日本加油!」(春雨を一緒に傘をさして身を寄せ合って乗り切りましょう。神戸がんばれ!日本がんばれ!)と書かれていました。神戸市は民間病院を含む市内医療機関等へ配布するそうです。(神戸市)

中国茶の起源と分類

中国茶の起源

新茶の季節となりました。中国茶について、その起源と分類を知るため中国百科検定公式テキスト「中国百科」より紹介します。

中国で生まれた茶は、中国国内で様々に変化し、世界中に広がりました。唐代に茶聖と呼ばれる陸羽が著した世界最初の茶専門書「茶経」の中では、一之源(茶の源)に「茶者南方之嘉木也」と記され、茶が中国の南方の木であると述べられている。また、七之事(第七章)の冒頭に「三皇  炎帝神農氏」と名前が挙げられている。農業の神様、本草学の始祖と言われる神農は、山野を駆け巡り、野草を食べては、食べられる植物を人々に教えていた。時には毒草にあたり苦しむが、神農は茶の葉を噛んで解毒したと伝えられている。

「茶を飲む習慣は、遠く神農の時代から(紀元前3400年頃)から始まり魯の周公旦によって世に広められた(紀元前1046頃)と記されている。最初は「薬」として飲まれていたと考えられるが、次第に庶民の飲み物として広まっていった。茶には特有のよい香りがあり、飲むと爽やかな気持ちになる。また、様々な成分が活力を増進し、疲労の回復に役立つ。その薬効作用と味、香りの良さからやがて世界中に普及し、それぞれの国の風土や文化に合った形で発展していった。

中国茶の分類

茶樹から若芽を摘み取り、各種の茶葉に製茶する。製茶した茶葉の種類を大きく分けると基本茶類(1次加工茶)と再加工茶類(2次加工茶)の2種類になる。基本茶類には緑茶、白茶、青茶、紅茶、黄茶、黒茶があり(6大分類茶)、発酵の度合いで種類が分かれている、再加工茶には花茶、緊圧茶、粋取茶、果味茶、茶飲料、薬用保健茶などがある。(中国百科検定公式テキスト「中国百科」より抜粋)

マスクの自動販売機登場

香港では自動販売機で1000万枚無料配布も

新型コロナウイルスによる感染拡大でマスク不足が続く中、香港市街や台湾台北市の保険センター、吉林省長春市の地下鉄駅などにマスクの自動販売機が登場しています。北京市の住宅地や欧州、日本の山形市でも自販機設置のニュースがあります。(写真:山形市内のニット製品などを手掛ける会社の前に設置されたマスク自販機。山形新聞より)

美術品収集家として知られるエイドリアン・チェン氏が特別製の自動販売機を香港の18地区に設置し費用や数量不足でマスクが買えずに苦しんでいる人たちのために1000万枚のマスクを無料配布する、その第1弾として社会的に弱い立場にいる人たちや低所得層が入手できるようにするとしている。自販機で入手するために使用されるカードには身元確認のためのQRコードが割り当てられ、カードを使えば自販機からマスクを受け取ることができるという。(CNN)

4月の中国茶講座は中止します

4月の「中国茶講座」は中止します!

4月15日(水)に開催を予定していた「中国茶講座」は中止します。新型コロナウイルスの感染が日々広がり続ける中、飲食を伴う中国茶講座はリスクが高いため、参加者と講師の安全を考慮した結果中止を判断しました。参加ご予約を頂いている方々、また参加を予定されていた方には誠に申し訳けありませんが何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。なお、再開日程については状況を見定めたうえ改めてお知らせ致します。

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国茶講座」

4月11(土)の漢詩を読む会は6月に延期

4月11日(土)に開催予定していた「漢詩を読む会」は新型コロナウイルスの感染拡大予防のため6月13日(土)に同テーマで開催することになりました。参加を予定されていた方々には誠に申し訳けありませんが何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。

第22回「漢詩を読む会」は6月13日(土)に延期します。

岡本南公園(桜守公園)桜咲く

阪急岡本駅西、天上川東側にある岡本南公園(桜守公園)の桜が咲き始めています。公園内にはササベザクラはじめ、オオシマザクラ、エドヒガンなど10種類、約30本の桜が植栽されています。この公園は、水上勉の小説「櫻守」モデルになったことで知られています。今週末頃が見ごろになりそうです。(公園は、阪急岡本駅を西へ徒歩約5分の住宅地の中にあります。写真は3月26日撮影

淡路島北部の大阪湾を見下ろす兵庫県立淡路花さじき公園ではいま菜の花が黄色い絨毯のように一面に咲き誇っています。正に春到来の美しい景色です。(写真は3月20日撮影)

改憲発議に反対する全国緊急署名

いま、憲法を変えさせない!緊急署名にご協力を!

 2019年7月の参院選で、安倍晋三首相の改憲に賛成する勢力が3分の2を割りました。有権者は安倍首相に憲法96条の規定による改憲発議が可能な勢力を与えませんでした。にもかかわらず、安倍首相は民意が「改憲について論議すべき」という意思を表明したなどと、全く事実に反する強弁をしています。そして、自らの総裁任期の2021年までの改憲を目指して、野党の分断をはかり、改憲勢力の再編を狙っています。

 政治が果たすべき課題は山積しています。世論の多くは安倍首相の下での改憲を望んでいません。安倍首相が改憲に固執するのは、日本の軍事大国化をさらにすすめ、「戦争する国」に変えようとの狙いからです。もし、9条をはじめとする安倍改憲が実現すれば、日本は米国とともに世界各地での戦争や紛争に介入・参加していくことになるでしょう。私たちは国会が改憲の発議をすることを許さず、すべての市民の平和と人権、生活の向上のため、憲法を守り、生かすことを求めます。

           請願事項

内閣総理大臣・衆議院議長・参議院議長 宛

1、安倍首相らがすすめる憲法9条などの改憲発議に反対します。

2、憲法を生かし、平和・人権・民主主義、生活の向上が実現する社会を求めます。

「署名」は下記へお送り下さい。

〒658-0072神戸市東灘区岡本1丁目14-10岡本住宅ビル3F

日本中国友好協会兵庫県連合会

または、各地「九条の会」へ

中国茶講座4月は「白茶」

数種類の「白茶」を紹介します

3月の中国茶講座が新型コロナウイルス感染予防のため中止となったため3月に予定していた「白茶」を4月の講座で紹介します。

白茶は「一年茶・三年薬・七年宝」と言われ漢方薬としても使われ、抗菌作用、抗酸化作用、免疫力アップの他、様々な健康効果があります。季節の変わり目の体調管理に白茶を取り入れてみませんか。どなたでも参加頂けますのでお気軽にお越し下さい。

日時:2020年4月15日(水)PM.1:30 ~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会会議室

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

参加費:1,000円(お茶の土産、茶菓子付)

定員:15名  事前に参加ご予約下さい。

申込み先:日中友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax(078)078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net