日中国交正常化50周年記念行事―加古川支部が連続開催

「中国歴史講座」―高松塚壁画発見50周年記念講演

日時:2022年7月30日(土)14:00~16:30

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

JR加古川駅南東へ徒歩約6分、県加古川総合庁舎

講師:来村多加史 阪南大学国際観光学部教授

テーマ:画家が伝えた中国の最先端文化

資料代:1,000円 大学生800円 高校生以下無料

後援:加古川市教育委員会、神戸新聞社ほか

「日中交流―思い出展」中国の思い出の品を展示

日時:2022年8月17日(水)~20日(土)9:00~17:00

17日(水)は午後1:00~、20日(土)は17:00まで

会場:東播磨生活創造センター1F展示スペース

写真・書・画・刺繍・や民間交流時の記念品などを展示

入場無料

協力:印象工作室 問合せ先:090-8753-5972(前田)

甲骨文字=漢字を学ぶ―講演と展示

日時:2022年9月11日(日)14:00~16:30

会場:東播磨生活創造センター1F講座研修室

講師:藤田而響さん(ものしり文字会主宰)

テーマ:形から読み解く甲骨文字の面白さ

甲骨文字を題材にした「書」などを展示します。

参加費:500円

主催:日本中国友好協会加古川支部

協力:印象工作室 

8・15平和のつどい

沖縄復帰50年。県民の「基地のない平和の島」の願いとは逆に、名護市辺野古では米軍新基地建設が強行されています。軍事で平和はつくれない。

「8・15平和のつどい」を開催します。今回は、灘校の沖縄旅行で出会った沖縄戦遺品回収作業を続ける国吉勇氏に感動、以来沖縄と日本をテーマにイェール大学で研究を深めている若い研究者西尾慧吾氏に「ヤマトンチュ―として沖縄に向き合う」と題してお話をして頂きます。

日時:2022年8月15日(月)午後1時30分~

会場:妙法華院2階(高速新開地駅西口上る南へ2分)

講演「ヤマトンチュ―として沖縄に向き合う」

講師:西尾慧吾さん(沖縄戦遺骨収容国吉勇応援会・学生共同代表)

1998年生まれ。米イェール大学在籍。哲学・人類学専攻。2017年4月より沖縄戦遺骨収容国吉勇応援会・学生共同代表として、関西を中心に、毎年10ゕ所程度沖縄遺品の展示会を開催する傍ら、国吉勇氏から遺品に関する聞き取りをすすめ、地上戦の「動かぬ証拠」としての遺品の活用・継承に取り組んできた。現在は、「ヤマトにおける沖縄戦平和学習」の研究と実践に励む。「遺骨で基地を作るな!緊急アクション!」呼びかけ人

参加費:500円(高校生以下無料)

●マスク着用をお願いします。体調不良の方は参加をご遠慮下さるようお願いします。(コロナ感染拡大にともない、参加人数を制限する場合があります)

主催:兵庫の「語りつごう戦争」展の会

連絡先:090-5896-6048(上野さん)

「世界の敦煌」特別講座

趙声良 敦煌研究院高級研究員が日本語で講演

中国駐大阪総領事館と敦煌研究院、甘粛省人民政府外事弁公室、敦煌市人民政府共催の「世界の敦煌」特別講座が開催されます。

中国甘粛省の西端に位置する敦煌は、古来より中国と西域をつなぐシルクロードの要衝でした。早くから仏教を受け入れ、長い間、仏教の盛んな都市でした。1900年に敦煌莫高窟「蔵経洞」が発見され、中から4~11世紀の仏教経典、社会文書、刺繍、絹画など6万点以上が出土しました。敦煌学が誕生して100年以上の発展を経て、現在では世界20ゕ国以上に敦煌学やその関連分野の研究員がいます。莫高窟は各時代の美術を総覧することのできる稀有な文化遺産として、1987年に世界遺産に登録されました。

開催日時:2022年7月20日(水)16:00~17:30

開催方法:①オンライン(Zoom)②領事館内10名限定(抽選)

講師:趙声良氏 敦煌研究院高級研究員・前院長・学術委員会主任委員

主催:敦煌研究院、甘粛省人民政府外事弁公室

共催:中華人民共和国駐大阪総領事館、敦煌市人民政府

15:30~(入場可)敦煌に関する動画紹介

16:00 開会 中国駐大阪総領事館  薛剣総領事あいさつ

敦煌研究院高級研究員・前院長 趙声良氏の講演

敦煌研究院オリジナルグッズが当たる懸賞クイズ

17:30 閉会あいさつ

申込み:チラシのQRコードか下記リンクからお申込み下さい。

https://forms.gle/LXsGBkylhxnEGLTZ7

申込締切:2022年7月20日(水)12:00まで

7月14日〔木)24:00までにお申込み先着100名限定で、敦煌研究院オリジナルキーホルダー、手帳、匂い袋、便箋の何れか一つを贈呈

「一九四六」神戸展クラウドファンディング

王希奇「一九四六」神戸展実行委員会では寄付金をクラウドファンディングで広く協力を呼びかけています。

はじめに・ご挨拶

中国革命の先駆者 孫文が亡命し華僑の方々も多く、中国との縁も深い神戸市内の兵庫県立原田の森ギャラリーで、戦争・平和・難民を考えるための絵画展を開催します。詳細は絵画展HPを http://free.yokatsu.com/.kobe/ ご参照下さい。(「1946神戸展」で検索可)

神戸展実行委員会代表は、立命館大学国際平和ミュージアム終身名誉館長安斎育郎博士です。平和学の世界的権威です。

このプロジェクトで実現したいこと

中国を代表する国民作家「魯迅」にちなんだ、魯迅美術学院の王希奇教授は、今年62歳で戦後世代の著名な歴史絵画家です。王教授は構想から完成まで5年半の歳月を経て、2015年に縦3m横20mの大作「一九四六」を完成させました。第二次世界大戦に敗れ、中国東北部(旧満州)で難民となった日本人は、米国と中国の協力により1946年から3年間で105万人が帰国することができました。縦3m×横20mの大作を歩いて鑑賞していると、まるで自分が難民になった様な気持ちになってしまいます。この大作には戦争のない平和な世界を願う、王希奇教授の思いが詰まっています。

私たちは一人でも多くの人に、この絵画と画家の心に触れて頂きたいと考えています。

今回の絵画展は、王希奇教授との個人的交流から実行委員会が生まれ、草の根の民間交流による絵画展となりました。日本と中国の交流の歴史は、二千年以上です。漢字やお箸を使う日本人にとって、大切な隣人でもある中国との、一層の友好と平和共存を進めたい思いで、今回の絵画展を企画しました。この絵画展のスローガンはHPに記載の通り「日中敬隣」「Love&Peace&Humanism」です。

戦争や難民のいない平和な世界を、ご一緒に実現しようではありませんか!

クラウドファンディングによる寄付はこちら

2022年第1回「中国問題懇談会」

水羽信男(広島大学教授)が「台湾問題」で報告

『研究中国』No.14(2022年4月1日発行)で特集した「台湾をめぐって」では5人の専門家に、それぞれの分野で執筆して頂きました。今回は、その執筆者のお一人、水羽信男先生に「台湾のリベラリズム」について報告して頂きます。

抗戦後、大陸から台湾に移った雷震などの自由主義者について、また1950年代の大陸と台湾の自由主義の特徴についても考えます。多くのご参加をお待ちします。

日時:2022年7月26日(火)午後7時~9時

形式:オンライン

講師:水羽信男(広島大学教授)

テーマ:台湾のリベラリズム―1949年前後を中心として―

参加:無料

参加方法:所属と氏名を表記の上、下記のURL、ミーティングID、パスコードでご参加下さい。

https://us02web.zoom.us/j/84302425431?pwd=IXpa01D1yFa_PU-X4t9yPk62HyRZj7.1

ミーティングID:843  0242  5431

パスコード:132422

※「研究中国」No.14を事前に読んでの参加をお薦めします。

主催:日中友好協会・『研究中国』刊行委員会

申込み先:日本中国友好協会(本部)

Tel: 03-5839-2140   Fax: 03-5839-2141

Email: nicchu@jcfa-net.gr.jp

第55回兵庫県平和美術展

「平和の壁に花一輪を」7月27日~31日開催

兵庫県平和美術展は、異人館画家といわれた小松益喜さんらが発足させました。流派・会派を超え『平和の壁に花一輪を』を合言葉に活動しています。表現の自由は、世界の平和と生活の安全や安定が守られてこそ保障されます。

平和を願い、毎年夏に展覧会を開催してきました。毎回、多彩なジャンルの優れた作品が多数展示されます。今回からテーマ作品を募集しました。暑い時期ではありますが、ぜひお越し下さい。

期間:2022年7月27日(水)~31日(日)10時~18時(最終日は17時まで)

会場:兵庫県民アートギャラリー(兵庫県民会館2F)JR/阪神元町駅より北へ約6分

主催:兵庫県平和美術協会

後援:兵庫県・神戸市・神戸市教育委員会

連絡先:Tel:070-1749-0112(宇山さん)

戦争・平和・難民&愛と償いの「一九四六」絵画展

映画監督の山田洋次さんから神戸展へコメント届く

山田洋次監督のコメント

「『満州』で少年時代を過ごしていた僕は、日本人が支配者のように振舞っていたことをよく知っています。だから中国人である王希奇さんという画家が、縦3m横20mの大作を描いて、あの悲惨な飢餓の中の引揚げを描き残すという大きな仕事をされたことに感動します。神戸展のご成功をお祈り致します」

加藤登紀子さんのニューアルバム「果てなき大地の上に」

神戸絵画展のイメージソングともいうべき新曲を制作されました。CDブックレットには王希奇先生の許可を貰い、「一九四六」が掲載されています。このアルバムの売り上げは、日本チェルノブイリ連帯基金を通じてウクライナ支援に供されます。

「特別サポーター」について

神戸絵画展への自主的応援団として、活動義務のない特別サポーターを設けました。映画監督の山田洋次さま、歌手の加藤登紀子さま、絵本作家の長谷川義史さま、作家の澤地久枝さま、漫画家のちばてつやさま、元イラン大使の孫崎亨さま、歌手のナターシャ・グジーさまなど、5月31日現在92名の方々です。その後も新しい方々が加わってこられています。経歴などは神戸展ホームページ(一九四六神戸展で検索)をご参照下さい。

7月の中国茶講座は「台湾烏龍茶」

東方美人茶や梨山茶など台湾の代表的な烏龍茶を飲み比べながら台湾気分を味わいましょう。蒸し暑い中ですがご参加下さい。

日時:2022年7月20日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会教室

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

JR摂津本山駅北口を線路沿いに東へ約1分、阪急岡本駅を南へ約6分(山手幹線道路南)

参加費:1,500円(資料代、お土産、茶菓子代含む)

定員:12名 先着予約順

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

〒658-0003神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

Tel&Fax:078-412-2228 

Email:okmt50@nicchuhyogokenren.net

7月7日は盧溝橋事件から85年

全ての紛争は平和的手段で解決を!

1931年9月18日に中国・瀋陽郊外の鉄道線路を日本軍が爆破し、これを中国軍のしわざとした柳条湖事件をきっかけに日本は中国東北部を占領し、事実上自分たちが支配する「満州国」をつくりました。そして1937年7月7日、中国・北京郊外の盧溝橋付近で夜間演習中の日本軍が中国軍に攻撃されたとした盧溝橋事件をきっかけにして、日本は1945年の敗戦まで中国全土への侵略戦争をおしすすめ、南京大虐殺、731細菌戦部隊、戦時性暴力事件、燼滅掃討作戦(三光作戦)、強制連行・強制労働事件、重慶などへの無差別爆撃、遺棄毒ガス事件をはじめとした加害行為を重ねて、言語に絶する苦しみを中国の民衆に与えました。

人間性を奪う戦争の犠牲者は常に罪のない市民

日本中国友好協会は、日本軍国主義が推し進めた中国侵略戦争の戦場で日本軍の兵士たちが加害に走る鬼と化した歴史事実をふまえ、戦争は多くの兵士の人間性を奪ってしまうこと、そして戦争で犠牲を強いられるのは常に罪のない市民であることを訴え続けてきました。ロシアの侵略によってウクライナの市民が犠牲になり、かつての日本軍と同様にロシア軍による略奪や強制連行などが行われていると伝えられるなかで、あらためて「人間が人間であることを許さない」戦争を繰り返してはならないこと強く訴えます。

日中両政府が誓い合った日中共同声明の精神こそ

1972年の日中共同声明は、日中両政府が平和五原則と国際連合憲章の原則に基づいて「すべての紛争を平和的手段により解決し、武力又は武力による威嚇に訴えないことを確認する」と宣言しました。ロシアのウクライナ侵略という生命と平和を踏みにじる暴挙を止め、全ての紛争を平和的に解決するために、国際社会が日中共同声明の精神に立ち返ることを強く訴えます。

軍事的な対立ではなく平和的な外交努力を

ロシアのウクライナ侵略に乗じて、日本国内では「改憲と軍備増強」の宣伝が強められ、「非核三原則」を見直して核兵器を共有すべきとの主張や、「憲法9条では国を守れない」との主張が意図的に広げられています。武力による威嚇や軍事同盟が軍事的な対立を深め戦争へと至った歴史の教訓を踏まえて、軍事的な対抗ではなく、平和的な外交努力による解決をめざすことが求められています。

日中国交正常化50周年の歴史的な節目にあたる今年、あらためて、日本の侵略戦争と戦後の中国敵視政策を清算し、日中両国政府がアジアと世界の平和に貢献する協力関係を築き、国際紛争の平和的な解決のために共同して努力を重ねることを強く訴えます。

協会の歴史、「尖閣問題」について県連会長が講演

外交手段による話し合い解決に努力すべき問題

日中友好協会尼崎支部は5月29日、再建総会後に記念講演会を開催、前田清県連会長が「日中国交正常化50周年―日中共同声明の精神を生かして」と題し約2時間にわたり講演しました。以下は講演要旨です。

前田氏は先ず、中国について面積、人口、民族、行政区や王朝の歴史、文化などについて触れた後、友好運動を進める協会について語りました。協会が進める運動の基本は、かつて日本が中国を侵略したことへの反省のうえに立ち、日中不再戦を原点に党派を超えた国民的平和友好、交流を進める民間の草の根団体であると紹介しました。

協会創立(1950年10月)後、戦争末期に国内へ強制連行され、苛酷な強制労働で亡くなった中国人犠牲者の遺骨送還運動はじめ日中国交回復三千万署名運動を行ってきたことや中国の「文化大革命」では、日本国民の自主的運動として中国側からの大国主義干渉と闘い自主性を堅持してきたことで33年間(1966~1999年)中国側との公式交流を絶たれたこと、日本国民の自主的運動として中国側の干渉と闘う中で協会が分裂し、中国へ追従せず自主性を守った協会が「反中国」「ニセ日中」などと呼ばれた歴史についても語りました。

いま日中間の問題となり、日本国民の中国に対する感情悪化の原因となっている「尖閣諸島問題」について、日清戦争以降の歴史を解説しながら日中双方の主張や態度、沖縄との関係、さらに沖縄の施政権が日本へ返還された際の尖閣の帰属に対する米国の態度などを話しました。2010年の「漁船衝突事件」以後の日本政府の態度について、当時の石原東京都知事の米国講演での尖閣購入発言を受け、野田政権が尖閣三島国有化を行い現状変更したことで日中関係は最悪となった経緯を説明しました。

日中双方で「領土ナショナリズム」が激しくなりお互いに「固有の領土」論が飛び交い出口が見えなくなっている。前田氏は、「領土問題」の紛争解決には「譲渡(割譲を含む)・共同使用・棚上げ・戦争で決着」などあるが戦争は絶対に避けなければならない。この問題は、外交交渉により多国間または二国間の条約によって規定されるべき問題であり、友好関係を優先させるか、領土を優先させるかにある。地球・世界は一つ、人類皆兄弟、「和則共利 則闘倶傷」(和すれば共に利あり、闘えば共に傷つく)の精神で、時間はかかっても外交手段による話し合い解決に努力すべき問題であると強調しました。