中国語「初級クラス」を再開します!

初めて学ぶ人を対象に受講者募集!

日中友好協会の中国語講座はこれまで初級~上級の10クラスありましたが、長引くコロナ感染症拡大の影響もあり初級クラスと上級クラスで受講者が減少したため休講としていましたが、今年4月より初心者向け「初級クラス」を再開します。現在、2022年度前期の受講者を募っています。

●「初級クラス」開講日 2022年4月22日 午後1:30~3:15

●教室:日中友好協会教室

JR摂津本山駅北口より線路沿いに東へ徒歩約1分・甲南ビラ201号

●講師:娜仁夫(ナランフ)さん 中国内モンゴル自治区出身

●期間:前期4月~9月、後期10月~23年3月

●受講料:35,000円(前期6ゕ月分前納)

●入会金:10,000円(協会会員は不要)

※申込者が5人未満の場合は開講しない場合があります。

お申込みは下記へ

日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

二世問題の解決なくして、残留日本人問題の解決なし

「有隣通信」―中国帰国者と市民をつなぐ交流紙より

中国残留日本人の二世は、年齢も30歳代から70歳代と幅広く、仕事や日常言語も様々です。そこで二世全体に共通する「二世問題」は見えにくくなり、何か問題があっても自己責任・個人差とみなされてしまいがちです。

でも二世の多様性は、単なる個人差ではありません。日本政府の政策が生み出した多様性です。日本政府は、残留日本人(一世)の帰国を厳しく制限しました。そこで一世は帰国が遅れ、日本に帰国した後も苦難の生活を余儀なくされました。そして政府は二世の帰国を、一世よりさらに一層厳しく制限しました。一世が帰国する時点で20歳以上だった二世には、一世よりさらに大幅に帰国が遅れてしまいました。

1980年代までに20歳未満で、一世と同伴帰国できた若い二世は、二世全体の2割程度にすぎません。こうした若い二世には、一部ではありますが、日本の学校で学び、中国と日本の両方の文化を生かして活躍している人もいます。しかし若い二世もやはり、同世代の日本生まれの日本人と比べれば、大きなハンディを背負っています。特に義務教育の学齢を越えて16歳以上で帰国した若い二世には、日本で高校に進学出来ず、不安定な就職・生活を余儀なくされてきた人が少なくありません。

二世の約8割は、1990年代以降になってから20歳以上で帰国しました。その約半数は、40歳をすぎるまで帰国できず、現在はもう60~70歳代になっています。こうした中高年の二世は、日本で公的な日本語教育を受けられず、言葉もほとんどできないまま、帰国した直後から苛酷な労働条件の下、非正規雇用で働くしかありませんでした。職場での労災事故の発生率は驚くほど高く、重労働のため身体を壊した人も少なくありません。また帰国が大幅に遅れたため、退職後の年金はとても少額で、年金ではまったく生活できません。公的な医療通訳もなく、安心して医療も受けられません。中国語で介護が受けられる施設も少ないので、言葉も通じない中、孤立した「老老介護」も蔓延しています。中高年の二世は、かつての残留孤児(一世)とほとんど同じ、または公的支援がまったくなかったので一世よりさらに深刻な苦難の生活を強いられています。

中国残留日本人の二世は、一世と同様、日本政府による帰国制限政策、および自立支援の欠如が生み出した被害者です。二世問題の解決なくして、中国残留日本人問題の真の解決はありません。残留日本人の歴史的被害を、次の世代まで積み残してはなりません。二世問題の解決を、心より期待します。(中国帰国者と市民をつなぐ交流紙-「有隣通信」より、浅野慎一神戸大学教授、中国残留日本人孤児を支援する兵庫の会世話人代表)

2月の文化行事、開催延期のお知らせ!

コロナ感染者急増で、中国茶・漢詩の講座を延期!

今年に入り、コロナ・オミクロン株の蔓延により感染者が急増し連日これまでにない過去最多の感染者が出て、1月27日~2月20日の期間で兵庫県にも「まん延防止等重点措置」が適用されることが決まりました。公的会場の定員や飲食を伴う行事が制約を受けることになります。協会主催で、2月に開催を予定していた「中国茶講座」と「漢詩を読む会」は感染予防の観点から開催を延期致します。参加を予定されていた方々には誠に申し訳けありませんが何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。

「中国茶講座」:2月16日(水)は延期します

「漢詩を読む会」:2月19日(土)は延期します。

当面、「中国茶講座」は3月16日(水)、「漢詩を読む会」は4月開催を予定していますが、感染状況により変更になる場合がありますのでその際はご了承下さい。

日中合作映画「再会の奈良」

中国と日本をつなぐ戦争の歴史を今に伝え、問いかける

2005年、中国から陳ばあちゃんが、孫娘にような存在のシャオザーを頼って一人奈良にやって来る。中国残留孤児の養女・麗華を1994年に日本へ帰したが、数年前から連絡が途絶え、心配して探しに来たというのだ。麗華探しを始めた2人に、ひょんなことで知り合った元警察官の一雄が加わり、手掛かりを求めて奈良の町を訪ね歩く、おかしくも心温まる3人の旅が始まる。異国の地での新たな出会いを通して、果たして陳ばあちゃんは愛する娘との再会を果たせるのか―。

奈良を舞台に日中の魅力あふれる才能が集結

歴史に翻弄された「中国残留孤児」とその家族がたどる運命、互いを思い合う気持ちを、2005年秋の奈良・御所市を舞台に切なくもユーモア豊かに紡いだこの映画は、金鶏百花映画祭、東京国際映画祭ほか国内外の映画祭での上映を経て、日中国交正常化50周年の節目となる2022年についに日本劇場公開を迎えます。

脚本・監督:ポンフェイ 出演:國村隼、ウー・イエンシュー、イン・ズー、秋山真太郎、長瀬正敏

(日本、中国/2020/99分/カラー/日本語・中国語)

2022年2月4日(金)~ 「シネ・リーブル神戸」で上映開始

問い合わせ:☎078-334-2126(神戸朝日会館地下1F)

アフガニスタンとテロとの戦い20年~日本政府の責任を問う~

ジャーナリスト西谷文和さんが講演、Zoom視聴も可能

「テロとのたたかい」を理由に始められたアフガニスタン戦争-アフガニスタンを長年現地で取材したジャーナリストの西谷文和さんを招き、現地の状況から日本政府の責任を考えます。

日時:2022年2月5日(土)14:30~16:30

会場:兵庫県保険医協会6階会議室

JR・阪神「元町」駅東口を南へ徒歩7分、神戸フコク生命海岸通ビル6F(神戸市中央区海岸通1丁目2-31)

「Zoom」による視聴も可能です。来場参加される方は、マスク着用をお願い致します。

「Zoom視聴について」メールで件名を「非核の会Zoom視聴希望」とし、本文に、①お名前②電話番号③会員、非会員の区分を記載の上、前日までに下記アドレスへ送信して下さい。案内メールを返信します。

Zoom申込用メールアドレス:hikakunokai.hyogo@gmail.com

非核の政府を求める兵庫の会第36回総会記念講演会

お問い合わせ:☎078-393-1833 

E-mail:yamakawa-t@doc.or.jp(事務局)

日本の日常言葉の中に生きる「漢語」

今年の干支は「壬寅」、中国の古典に虎が登場

2022年は「壬寅」(みずのえ・とら)年です。孔子の「五経」には虎が登場します。その言葉が現在の日本語の中に今も生きています。漢詩研究で知られる一海知義先生は著書「漢語の知識」の中の「虎さまざま」に書いています、その一端を紹介します。

象とちがって、虎は中国に古くからいた動物です。ライオンのいなかった中国では、虎が百獣の王でした。漢代の史書「戦国策」は「百獣長」とよび、最古の字書「説文解字」も「虎山獣ナリ」といっています。孔子が知識人必読の書として指定した五つのテキストを「五経」(易・書・詩・礼・春秋)といいますが、その中の「易経」や「礼記」に早くも虎が登場します。それだけでなく、私たちがよく知っている成語が、当時すでにできていたことがわかります。

例えば、非情な危険をおかすこと、はらはらすることを「虎の尾を踏む」といい、じっとチャンスをうかがうことを「虎視眈々」といいますが、これらはいずれも「易経」に見えることばです。また、「礼記」(檀弓篇下篇)に見えるつぎの話は「苛政ヨリモナリ」ということばとともに、よく知られています。(苛政:ひどい政治、厳しい税の取り立て)

(中略)「虎穴に入らずんば虎子を得ず」というよく使われることばは、「後漢書」という史書(五世紀の范曄著、班超伝)に見えますが、「虎を画いて狗に類る」という成語も、この史書(馬援伝)が出典です。これは、えらい人物のまねなどすると、かえって軽薄な人間になるぞ、という意味ですが落差をよく表していて、おもしろい表現だと思います。

この成語をちょっとひねって、わが国の良寛和尚(1758~1831)はつぎのような漢詩を作りました。

少年捨父走他國 少き年 父を捨てて他国に走り

辛苦畫虎猫不成 辛苦 虎を画いて 猫も成らず

有人若問箇中意 人ありて若し箇の中の意を問わば

箇是從來榮藏生 箇は是れ従来の栄蔵生

「栄蔵」は出家前の良寛の名前。虎を画いて(犬でなく)猫にもならぬというのは、何となくユーモラスで、良寛という人の楽天性をよく表しているように思います。また、20世紀になっても切れず、かつて毛沢東がアメリカ帝国主義を「張り子の虎」(紙老虎)とよんだのは、現代版の新しい成語に数えてよいでしょう。(一海知義著「漢語の知識」より)

中国江蘇省無錫市の「太湖隧道」が開通

昨年末に開通、全長10.79km、幅43.6m、湖底のトンネル

中国の鉄道、道路の交通網は年々新しく造設され大きく様変わりしています。「太湖隧道」は中国江蘇省無錫市の湖岸地区にあり、馬山街道と南泉地区の間に位置し、太湖の下を通る蘇錫常南高速道路の湖底トンネルです。2017年6月から事前の準備作業を始め、2018年1月9日、正式に着工し、4年の工期をかけて2021年12月30日に開通しました。「太湖隧道」は全長10.79km、道幅43.6m(各3車線)で通行料は昨年5月に決定され、50元(約900円)となっています。これは、中国の湖底を通るトンネルとしては長さ、道幅も最大だそうです。

古代日本人の世界観(3)

コロナ感染症の拡大により2月26日(土)の「中国歴史講座」(下記)は中止となりました!

東アジアを視点に古代中国と日本の歴史を学ぶ講座

来村多加史教授講演―遣隋使が見た隋帝国の威容―

古来、日本人が中国とどう付き合ってきたかを、文献記録や考古資料で探り、現代の日中外交史を考える上での日本を追及します。NHK歴史番組などでお馴染みの来村多加史先生の「中国歴史講座」。聖徳太子時代、派遣された遣隋使たちは、統一された隋帝国の威容を、どのように見たのか、中国と日本の「史書・文献」から、わかりやすい大好評の先生手作りの「テキスト」による講義で学びます。予約不要でどなたでも参加できます、この機会にご参加下さい。

日時:2022年2月26日(土)午後2時~4時30分

会場:東播磨生活創造センター(県加古川総合庁舎)1F講座研修室

講演:来村多加史  阪南大学国際観光学部教授

テーマ:遣隋使が見た隋帝国の威容

資料代:一般1,000円、大学生800円、高校生以下無料

主催:日中友好協会加古川支部 ☎090-8753-5972(前田)

後援:加古川市教育委員会、神戸新聞社

「一九四六」神戸展 安斎育郎実行委員会代表の就任あいさつ

私はこのたび、王希奇先生の絵画の神戸展実行委員会代表を務めさせて頂きます安斎育郎と申します。どうぞ宜しくお願いします。私が終身名誉館長を務める立命館大学国際平和ミュージアムは、世界の大学に先駆けて、1992年に総合的な平和博物館を開設しました。立命館大学も戦時には約3000人の学生を戦場に送り、1000人近い学生の命を失っています。戦後、立命館大学は戦時の教学のあり方を深く反省し、「平和と民主主義」を教学理念として採用しました。国際平和ミュージアムは現在リニューアル休館中ゆえお招きすることは叶いませんが、2023年9月にリニューアル開館の折には機会を見てご訪問を歓迎致したく存じます。

国際平和ミュージアムは、太平洋戦争のもとで全土が戦場となった日本が受けた「被害」の側面だけでなく、それに先立つアジア・太平洋諸国に対する「加害」の歴史も取り上げています。侵華日軍南京大屠殺遇難同胞紀念館(南京虐殺記念館)とは協力協定を締結しています。私は2018年~2020年、「平和のための博物館国際ネットワーク」のGeneralCoordinatorを務め、2020年9月には成功裡に第10回国際平和博物館会議をオンラインで開催しました。同時に開催した「マンガ・パンデミックWeb展」には、中国の漫画愛好家から多数の応募をいただきました。文化は国境を超えるひとつの例でもありました。

王希奇先生の作品が日本各地で展覧され、多くの日本人が(若い人たちも含めて)戦争の悲惨さ、非情さ、非人間性を理解する助けとなることは、何と有難いことでしょう。展覧会の機会を与えて頂いたことを、深く感謝申し上げます。神戸展の実行委員会代表を務めるにあたり、改めて心より御礼申し上げます。日本では落ち着いているかに見える新型コロナ・ウイルス感染症は、世界的に新たな感染流行の様相を呈しています。皆様十分ご自愛の上、ご健勝にてお過ごし下さい。

安斎育郎(立命館大学国際平和ミュージアム・終身名誉館長)

「一九四六」王希奇(魯迅美術学院教授)神戸展

●日時:2022年8月31日(水)~9月4日(日)10:00~18:00

(最終日は15:00まで)

●会場:兵庫県立原田の森ギャラリー本館2階大展示室

(https://hyogo-arts.or.jp/harada/)

●入館料 大人1000円(大学院生以下無料)

主催:「一九四六」神戸展実行委員会

事務局:☎090-3714ー6228

E-mail:smiyahara0405@gmeil.com

上海地下鉄総延長800キロ超える

2021年12月30日、上海地下鉄14号線と18号線第1期北区間(御橋駅~長江南路駅)が開通し総延長距離が831キロとなりました。(うち14号線が38キロ、18号線第1期北区間が21キロ)これにより路線数が20、駅数は508となりました。

14号線には全自動運転システムを採用した8両連結の車両を運行しています。現在、上海地下鉄では5路線で全自動運転をしています。(10、14、15、18号線、浦江線)運営距離は167キロで規模では世界第一です。

14号線は運営距離38キロ、設置駅数は31(当面30駅、龍居路駅は未開業)の地下駅で、乗り換え可能駅は13駅です。前述しましたが、14号線は8両編成の全自動運転を行う路線となっており、西は嘉定区封浜駅、東は浦東新区桂橋路駅で嘉定区、普陀区、静安区、黄浦区、浦東新区の5つの行政区を通ります。

今回開通する18号線第1期北区間は昨年開通した南区間の延伸となり、運営距離約21キロ、設置駅数は18の地下駅です。南は御橋駅で北は長江南路駅で浦東、楊浦、宝山の3つの区を通ります。18号線も全自動運転区間です。

龍陽路駅は5路線の乗り換えが可能に

龍陽路駅では5路線(2号線、7号線、16号線、18号線ならびにリニア線)の乗り換えが可能になります。



上海地下鉄の微信(WeChat)ニュースより抜粋