佟岩先生の「日中漢字比べ」

日中友好協会が毎月3回定期発行している日中友好新聞に、月1回連載されている「日中漢字比べ」が実に面白く大へん役に立つ記事として好評です。執筆者は西日本華文教育者協会理事で協会兵庫県連合会の中国語講座講師も務める中国遼寧省出身の佟岩先生です。日中友好新聞最新号掲載分より紹介します。

「太」と「胖」と「肥」

丸々と太った赤ちゃんは、中国語で「大胖嬰儿(嬰児)」だ。でも丸々と太った豚は「大肥猪」と言う。「太」と「胖」と「肥」は何が違うのか。「太」は元々極端に大きく偉大なものを指す。「太陽」、「太古」、「太平」、「太鼓」、「太子」、「太閤」などはそれにあたる。

日本語では、「太」に人が肥えるという意味も加わった。食べ物が乏しい昔は、肥えていることが偉大さの象徴だったかも知れない。中国語の「太」には、そのような意味はない。

「胖」は「月(肉)」と「半」からなり、もともと生贄(いけにえ)の肉の半分を意味していた。「半」は「般」に通じ、大きいという意味もあった。そこから人の身体が大きく太ることも「胖」で表すようになった。

 そして「肥」は「月(肉)」と「巴」からなる。「巴」はとぐろを巻いた大蛇の象形文字で、「肥」は肉付きがよい大きなものを指すようになった。「肥羊」、「肥土」、「肥満」などである。中国で豚肉を買う時、「肥肉」は脂身、「痩肉」は赤身である。

 「中年太り」は、中国語では「中年的体胖」、ダイエットは「减肥」という。中国で、太っている人に対して「肥」という漢字を使ってしまうと、「脂肪だらけ」とか「太った動物」のように貶す(けなす)意味になりかねない。くれぐれも注意して下さい。(日中友好新聞2019年10月15日号「日中漢字比べ」より。カットは百度百科

世界遺産・黄山の絶景と中国の古代農村の面影残す村落

ツアー参加者が撮った写真で見る世界遺産「黄山と古村落」の素晴らしい景観

日中友好協会兵庫県連合会企画の中国ツアー「中国安徽省の黄山、雄大な自然と歴史の残る世界遺産の街と上海の旅」が9月24日(火)~28日(土)に行われ18名が参加しました。天候に恵まれ、参加者は、世界遺産黄山の素晴らしい景観と歴史ある古村落の散策を楽しみました。写真の一部を紹介します。(MTさん撮影)

世界遺産「黄山」の絶景
世界遺産黄山の山頂から望む絶景
古代農村の面影を残す宏村・村の路地
古民居群の中の路地風景(西逓)
月沼の水面に映る古民居群(宏村)
西逓村入り口に建つ牌坊

理解は絆を強くする、中国力で可能性を広げよう!

楽しく学ぶ「中国を知る学習会」を連続開催

中国百科検定試験問題で学ぶ「中国を知る学習会」はこれまで9月17日、30日の2回開催し、中国の地理・歴史、文化(言語)を学習しました。地理の学習では、中国の白紙地図に省・自治区・直轄市の名称を書き込む練習をしましたがこれが中々書けません。さらに、地図上に主な山脈・河川を書き入れます。歴史は、夏王朝から中華人民共和国に至る各王朝(時代)名と支配者名を年代順に書いて覚えます。王朝の都名を書くことが出来れば中国通間違いなし。最後に、中国百科検定問題集の「言語・文学」3級問題12問を四者択一で模擬テストしました。毎回少人数ですが楽しく学んでいます。どなたでも参加できますのでお気軽にお越し下さい。

「中国を知る学習会」10月、11月の日程

  • 第3回 2019年10月15日(火)政治・経済
  • 第4回 2019年10月28日(月)地理・歴史
  • 第5回 2019年11月11日(月)政治・経済
  • 第6回 2019年11月25日(月)中国の文化

会場:日中友好協会兵庫県連「会議室」(阪急岡本南を西へ1分)

時間:午後2時~4時

参加費:1回200円 1回ごとの参加が可能です

連絡先:日中友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

神戸華僑歴史博物館が創設40周年

40周年記念「特別展&ワークショップ」

神戸華僑博物館(蔡勝昌館長)は今年10月、創設40周年を迎えています。初代館長の陳徳仁さんが中心となり1979年10月、中華総商会ビル内に開設されました。展示は神戸華僑が来日した経緯やコミュニティーが発展する様子などをパネル・写真や資料で紹介しています。また、神戸と関わりの深い孫文や戊戌政変で日本へ亡命した梁啓超直筆の扁額や書も展示されています。2002年から暫くの間休館していましたが2003年4月に展示内容を刷新、リニューアルオープンし現在に至っています。

●特別展:2019年10月1日(火)~31日(木)

入館料:一般300円、学生(中学生以上)200円、シルバー200円

月曜日休館  お問い合わせ:☎078-331-3855

●ワークショップ「これからの華僑博物館―資料の収集と展示の 刷新」:

日時:2019年10月12日(土)午後1時~5時

会場:神戸中華総商会会議室(KCCビル10F)

「神戸華僑歴史博物館の現状と直面する課題について―資料と展示の問題を中心に―

趣旨説明:安井三吉(神戸華僑歴史博物館研究室長・神戸大学名誉教授)

「パネルディスカッション」

関廣佳(一財・中華会館、公財・中華義荘事務局長)

蒋海波(孫文記念館主任研究員)

夏目裕介(松籟社編集部・神阪京華僑口述記録研究会会員)

松下正和(神戸大学地域連携推進室特命准教授/歴史資料ネットワーク副代表)

「まとめと提言」

呉宏明(神阪京華僑口述記録研究会代表・京都精華大学名誉教授)

◇ワークショップは申し込みが必要、先着40名(無料)

お名前・所属団体・電話、メール・懇親会参加、不参加を記入し下記へFAXでお申し込み下さい。懇親会は4,000円)

神戸華僑歴史博物館 FAX:078-331-9530

お問い合わせ:TEL.078-331-3855

孫文2019特別展・特別講演会

特別展「ひょうごの人々と近代中国」~ジャーナリスト 太田宇之助の見た中国と孫文~

11月2日は孫文の誕生日(1866年、広東生まれ)です。孫文記念館、孫文研究会、移情閣友の会の三者が共同して、市民の皆さんに孫文の生涯と活動をより広く、深く理解して頂こうと、毎年11月に「孫文月間」を催してきました。

今年は「ひょうごの人々と近代中国」をテーマに特別展を開催します。今回は姫路市出身で戦前の中国専門記者として活躍し、孫文とも深い縁があった太田宇之助が中国とともに歩んだ道のりを紹介します。特別講演では、太田宇之助を研究されている早稲田大学講師の島田大輔氏に、太田と中国・孫文とのつながりについて講演いただく予定です。(公財・孫中山記念会)(PDF版はこちら

「特別展期間」:2019年11月2日(土)~12月1日(日)

会場:孫文記念館(10時~17時、JR・山陽舞子駅南へ)

入館料:一般300円、70歳以上200円、高校生以下無料

「特別講演会」日時:11月3日(日)14:00~16:00

会場:孫文記念館(JR/山陽舞子駅下車南へ、舞子公園内)

講師:島田大輔(早稲田大学社会科学総合学術院講師)

「忘れられた稀代の中国通ジャーナリスト―太田宇之助と日中友好の夢―」

参加申込み(締切10月28日)、入館料が必要です

主催:公益財団法人 孫中山記念会

共催:孫文研究会 移情閣友の会

連絡先:☎078-783-7172

烏龍茶四大生産地を代表する銘茶を紹介

台湾高山茶の飲み比べも

10月の中国茶講座は、烏龍茶四大生産地を代表する銘茶のご紹介と、台湾高山茶の飲み比べをします。様々なタイプの烏龍茶を味わいながら産地ごとのお茶の特徴を知りましょう。

日時:2019年10月16日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本駅西へすぐ)

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

定員:15人 事前予約が必要です

参加費:1,000円(お土産、茶菓子付き)

主催:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078ー412-2228

外国人労働者支援兵庫県連絡会結成集会

外国人労働者の労働環境改善!働く者の権利を守ろう!

今年4 月に改定「出入国管理法」が施行されました。日本の労働力不足を背景に、日本語が十分使えない外国人労働者の弱い立場を利用して、劣悪な働かせ方が各地で問題になっています。このような状況は、一刻も早く改善しなければなりません。そのことは、日本の全ての労働者の労働条件や権利にもつながる問題といえます。

私達はこの問題についてこれまで専門家を招き外国人労働者の現状、実態について学習会を開きながら話し合ってきました。この度、日本での労働や生活で困難な状況の外国人労働者を支援する連絡会を結成することになりました。外国人労働者支援兵庫県連絡会への加入と結成集会への参加を心から呼びかけます。

日時:2019年10月30日(水)18:00開場 18:30開会

会場:神戸市勤労会館7階大ホール(JR三宮駅より南東へ5分)

●記念講演:「外国人労働者問題を考える」

講師:斉藤善久氏(神戸大学大学院准授)

●特別報告:「外国人労働者支援活動の現場を語る」

お話:吉水慈豊師 日新窟(東京)僧侶

資料代:500円

支援兵庫県連絡会結成呼びかけ団体

兵庫県労働組合総連合・日本ベトナム友好協会兵庫県連合会・日本中国友好協会兵庫県連合会・NPO法人日越交流センター兵庫・AALA連帯兵庫県委員会・安保破棄兵庫県実行委員会

連絡先:078-335-3770(兵庫労連)

香港問題は当事者の平和的な努力で解決を

日中友好協会田中義教理事長が談話を発表(要旨)

香港で学生・市民らによる大規模な抗議行動が始まって3ヵ月以上が経過した。香港行政府の「逃亡犯引き渡し条例改正案」を巡り抗議デモが起こり、主催者によれば最大時200万人、全人口700万人の香港市民の相当数が参加したことになる。

林鄭月娥行政長官は9月4日、正式に条例案撤回を決定した。解決に向けて第1歩が始まったといえよう。しかし学生・市民らの要求する5つのうち1つが解決したが、課題は残っており、今後の展開はなお予断を許さない。

当初、整然としたデモであったが、一部の過激な行動を口実に警察の過剰警備により負傷者が出ると学生らが激しく反発し、対抗手段もエスカレート、空港、地下鉄、市電などの運行にも支障が生じ、香港経済にも大きな影響が出ている。大学生、中高校生の授業ボイコットや各企業、医療現場でのストライキも起こっている。

香港はイギリスから返還された中国の領土である。かつ返還時に中英双方が、資本主義を50年間保証した特別行政区である。その「一国二制度」が次々となし崩しにされ、香港の自由と民主主義が崩壊につながる、との強い危機感を多くの市民が感じている。

近年でも銅羅湾書店事件、愛国主義教育、国旗使用の強化、高速鉄道直通による車内で本土の法律適用等々が発生し、本土化が急速に進んでいる。そこへ今回の「逃亡犯引き渡し条例改正案」の提出である。この改正が通れば「犯罪者」とされた者が中国本土に引き渡されることが可能になり危機感から多くの市民・学生が立ち上っている。

いま世界中が香港の趨勢に関心を向けている。中国と覇を争うアメリカは積極的に発言しているが、香港問題は基本的に香港行政府、市民、中国政府が解決すべき問題であり混乱に乗じて他国が関与すべきではない。問題をさらに混乱させるだけである。一方、当事者に求められているのは暴力や脅しではなく、冷静に事態を解決することである。

香港と日本は、経済的にも人的交流の面でも極めて関係が深い。それだけでなく過去の一時期3年余の長きにわたり侵略した日本は、香港史上最も暗黒の時代といわれたことを忘れず、香港の発展を願っていきたい。(日中友好新聞9月25日号理事長談話要旨より)

中国茶講座で黄茶・緑茶/花茶・工芸茶を学ぶ

9月18日に開催された「中国茶講座」では、希少性の高い「黄茶」、蒙頂山の「緑茶」、価格が高騰する福建省の「ジャスミン茶」、開花する「工芸茶」について講師の高級茶芸師・高級評茶員・神田貴子さんからそれぞれの茶の生産地、製造工程、湯色、香り、味の特徴、抽出の仕方、効能などの説明を受けました。(写真上:福建省のジャスミン茶「左・茉莉茶王、右・茉莉銀針」)

希少性の高い「黄茶」は、中国茶6大分類の一つに分類される軽発酵茶の総称で、茶葉も湯色も黄色っぽい色をしています。緑茶に似た爽やかな味わいですが、軽く発酵させているため緑茶にはないコクも感じられます。主な銘茶としては君山銀針(湖南省)、蒙頂黄芽(四川省)、霍山黄芽(安徽省)があります。(写真:福建省工芸茶・金元宝、外形は古代のお金を型どっている)

見た目も美しい「工芸茶」は、球状の工芸茶にお湯を注ぐと茶葉がゆっくり開いて中から様々な花が姿を現し楽しませてくれます。工芸茶は緑茶やジャスミン茶を原料に、漢方生薬としても使われる様々な花を加え、糸で縛って球状に形成したお茶で、4~5回抽出した後の茶殻は水に入れ、水中花としても楽しめます。開花富貴、金元宝、水中花籠、東方美人など何れも福建省の工芸茶です。(球状の茶葉にお湯を注ぐと写真のように花が開いたように美しい)

次回の「中国茶講座」は、10月16日(水)午後1:30~

◇参加ご予約受付けています!    078-412-2228

協会創立69周年記念講演会

万人坑に見る「労工に強いられた凄惨な奴隷労働」

―知られていない侵略戦争の実態がわかります―

1950年10月1日に創立した日中友好協会は、今年69周年を迎えます。創立時より運動の柱である侵略戦争を反省した日中不再戦平和活動は今日も継続しています。兵庫県連合会は、69周年の今年、下記の記念講演会を計画しました。

中国人強制連行・強制労働といえば、戦争末期に国内へ連行されてきた約4万人のことは知られていますが、中国大陸における日本が行った強制連行・強制労働は殆ど知られていません。大陸での被害規模は桁違いに大きく、日本が占領支配した「満州国」で1640万人、華北で2000万人にものぼり、さらに華中、華南を加えるとその数は4000万人にもなると、これまで7回にわたり「万人坑を知る旅」に参加しその実態、遺骨数などの調査を続けてこられた青木茂さんは語ります。

膨大な数の犠牲者の多くは、炭坑や鉄鉱などの鉱山、軍事要塞、巨大ダム建設などで凄惨な奴隷労働を強いられ、主に過労と飢えにより衰弱死させられた中国人であり、その遺体をまとめて捨てた「人捨て場」は中国大陸の至る所に今も数え切れないほど現存し、中国人は「万人坑」と呼んでいます。(写真は:大同炭鉱万人坑遺跡紀念館、無名労働者の墓碑)

生存者の証言を聞き、中国人研究者の協力も得て数多くの万人坑について著書で詳しく紹介している青木茂さんを招き映像を見ながら話を伺います。この機会にぜひご参加下さい。

日時:2019年10月27日(日)午後2時~

会場:神戸市立兵庫勤労市民センター第3会議室(JR兵庫駅北側、陸橋を渡ったところ)

講師:青木茂   氏 平和を考え行動する会会員、撫順の奇蹟を受け継ぐ会会員、日中友好協会会員

著書華南と華中の万人坑~中国人強制連行・強制労働を知る旅(2019年花伝社)・華北の万人坑と中国人強制連行~日本の侵略加害の現場を訪ねる(2017年花伝社)・日本の中国侵略の現場を歩く~撫順・南京・ソ満国境の旅(2015年花伝社)など。

参加協力費:協力券・協会員800円、当日一般1000円(高校生以下無料)参加協力券は協会事務所にあります、下記または協会役員へ

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会 078-412-2228