- 日本で最初にノーベル賞(物理学)を受賞した人は、湯川秀樹博士で、彼の受賞論文は{「二中間子論」について}ですが、実はこの論文は第1論文から第3論文まであって、湯川博士が第1論文、第2論文は坂田省一博士、第3論文は武谷三男博士です。第2論文の著者坂田博士が唱えた「進歩を阻む3つの法則」というのがあります。
- ところで話は変わりますが、皆さんは”丸太“という言葉を聞いて、何を想い浮かべられますか?
- 実はこの言葉は、(旧)満州(現在の中国東北部)にあった日本帝国の731研究所で日常的に使われていた言葉です。この研究所では、現地の人達を被験者として、(実質は)細菌兵器の研究が行われていました。それでその人達を指して呼ぶ略称が”丸太“でした。
- そしてこの”丸太“という言葉は、当時日本の同盟国であったナチス・ドイツでも、ヨーロッパ在住のユダヤ人の人達を一番最初に、大量処刑する時の呼び名として使われていました。
(出典;クロード・ランズマン制作のフィルム『ショアSHOAH』)
記述者 ミャアちゃん
「マルタ」は七三一部隊の犠牲者に付けられた蔑視的呼び名です。旧日本陸軍が細菌戦の研究・遂行を目的として昭和8年(1933)に設置した特殊部隊。 ハルビンに本部を置き、中国人、ロシア人捕虜などに対し生体実験、生体解剖を行い、また中国戦線で何度か細菌戦も実行し、多くの犠牲者を出した。 正式名称は関東軍防疫給水部本部。 部隊長名から石井部隊とも呼ばれた。筆者は731記念館を一度尋ねました。 (デジタル大辞泉より)
良く見える様になりお世話さまでした