2019年1月の「中国茶講座」

「白茶」の魅力を紹介します、参加申込み受付中!

 様々な効能がある白茶は、優しい味わいで大へん飲みやすいお茶です。「一年茶、三年茶、七年宝」と言われる白茶の魅力をご紹介いたします。

・日時:2019年1月16日(水)PM.1:30~3:00

・会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

    阪急岡本駅南口を西へ徒歩約1分、1Fが鳥貴族のビル3F

・講師:神田貴子さん 高級茶芸師 高級評茶員

・テーマ:白茶

・参加費:1,000円  定員:15人(先着順)

・申込先:日中友好協会「中国茶講座078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net 

「姫路海軍航空隊の全容展」

鶉野飛行場の歴史と姫路海軍航空隊の全容を展示ー加古川市

「姫路海軍航空隊の全容展」が加古川市で開かれています。展示で紹介されている鶉野(うずらの)飛行場は、戦況が悪化し始めた時期、優秀なパイロットを養成するために、1942年に建設が開始され、翌年完成しました。1943年10月には姫路海軍航空隊が開設され、航空隊には、17歳から25歳までの若者が全国から320名集められて、飛行訓練を受けて各航空隊へ配属されました。1945年、練習生による神風特攻隊「白鷺隊」が編成され、終戦までの間に63名の命が失われました。飛行場跡は、現在、兵庫県加西市が国から払い下げを受け管理しており、周辺に残る掩体壕や防空壕、弾薬庫跡などとともに戦跡として見学者が訪れる場となっています。(写真上・掩体壕跡、下・鶉野飛行場跡に残る滑走路、飛行場跡見学に関する問い合わせは、加西市観光案内所 0790-42-8775)

「姫路海軍航空隊の全容展」 入場無料

  • 日程:2019年1月4日(金)~15日(火)
  • 時間:午前9時45分~午後6時(最終日は午後4時まで)
  • 会場:加古川市民ギャラリー(加古川加古川町溝之口503-2 TEL:079-456-0222   JR加古川駅 ピエラ加古川内)

主催:加古川飛行場を記録する会

2019.1中国鉄路ダイヤ改正

中国鉄路総公司は2019年1月5日0時にダイヤ改正を行います。内容は下記の通りです。

2018年末に、京哈高鉄承徳至瀋陽段、新民至通遼高鉄、哈爾浜至牡丹江高鉄、済南至青島高鉄、青島至塩城鉄路、杭昌高鉄杭州至黄山段、南平至龍岩铁路、懐化至衡陽鉄路、銅仁至玉屏鉄路、成都至雅安鉄路の10路線が開業し、新たな高鉄営業距離は約2500キロ増加します。これにより阜新、朝陽、承德、通遼、牡丹江、日照、連運港、塩城、雅安、麗江等多くの都市が動車組(D・G列車)で結ばれます。新たに増加する動車組は276.5往復となり、中国高鉄の輸送能力は増え、より旅客のニーズに応えられるようになります。ダイヤ改正後、動車組列車は通常ダイヤ2847.5往復、週末ダイヤ3069往復、ピーク時ダイヤ3451.5往復となり、改正前に比べ約9%増加します。

所要時間も一部都市間で更なる短縮があります。哈爾浜至牡丹江間3時間、北京至牡丹江間8時間57分,牡丹江至北京间で6時間57分,通遼至瀋陽間2時間21分,瀋陽至承徳間8時間23分,北京南至青島間58分の短縮となります。(中国鉄路総公司サイトより抜粋)

正しい歴史認識に立ち民間交流を発展させよう!

 

干支きりえは張雨均さん作

2019年「新春の集い」を各地で企画

新年明けましておめでとうございます!

2019年は中華人民共和国建国70周年にあたります。日中平和友好条約が締結されて41年目になります。日中友好の根本は両国民同士の相互理解にあると思います。正しい歴史認識に立った真の日中友好関係を築き、東アジア全体の平和を願い、今年も不再戦平和・文化・友好交流諸活動に全力で取り組んで参ります。今年もどうぞよろしくお願い致します。


「手づくり新年会」― 東神戸支部主催

  • 日時:2019年1月6日(日)午後2時~
  • 会場:日中友好協会「岡本教室」(阪急岡本駅西へ1分)

会費:1,000円

手づくり料理、おつまみ、飲み物・かくし芸、ビンゴゲームなど

連絡先:080-6151-9700(兵頭)


「新春懇談会」― 加古川支部主催

  • 日時:2019年1月12日(土)午後5時~
  • 会場:赤坂飯店(中国料理・JR加古川駅南)

※中国近現代史研究会終了後開催、下記へお問い合わせ下さい。

連絡先:090-8753-5972(前田)


「手づくり餃子で祝う春節祭」― 姫路支部主催

  • 日時:2019年2月2日(土)午後1:30~4:30
  • 会場:姫路市民会館5階 料理教室

会費:1,000円 定員:40人(定員になり次第締切)

※手作り餃子の実習、試食と交流会

連絡先:090-3494-0247(澤野)