春爛漫、初夏の陽気の「杭州・紹興ツアー」に大満足

六和塔

4月7日正午過ぎ関西国際空港を飛び立ち、2時間半で2年前に開港した杭州国際空港に降り立ちました。中国ガイドの湯さん、杭州ガイドの謝さんの出迎えを受け、観光バスで「六和塔」見学に行きました。杭州市を流れる銭塘江の北側に建つ八角7層の塔で高さ60mあります。現在の塔は1163年に再建され、階段しかありませんが、3分の2の人が上りました。

3連泊した杭州市のホテルは西湖に近く、元気な人は夕食後や朝の散歩に出かけました。ホテルには出前を運ぶロボットがいて、同乗することもありました。電気自動車の普及が進んでいて、公共の路線バスの殆んど、乗用車の半数以上が電気自動車でした。ナンバープレートが緑色になっていて一目で分かります。

2日目午前中は、西湖の湖畔に建つ世界遺産「雷峰塔」を見学、ここはエスカレーター、エレベーターも有り、楽に上ることができました。最上階からは西湖全体を見渡すことができました。

お昼は浙江省対外友好協会との昼食懇談会で、大変なおもてなしを受けました。先方は協会副会長、秘書長と通訳2人の4名、こちらは参加者18名とガイドの宋敏さんが通訳を務めました。初めのあいさつで副会長は「浙江省は小さな省ですがIT産業をはじめとして経済は大きく発展していて、若者人口も増えている。民間交流を重視していて、特に若い人の来訪を歓迎したい」と述べました。訪中団を代表して兵頭理事長が、日中友好協会の簡単な歴史と目的、活動内容の紹介をし「私たちも若い人の獲得を目指し中国百科検定試験を行っている」と述べました。その後食前酒で乾杯、次々と出される料理、ビール、紹興酒を頂きながら、お互いへの質問も交えながら約2時間の懇談が続きました。

最後にこちらが持参した日中友好新聞、百科検定テキスト、ブックレットと神戸名物「瓦せんべい」を先方からのお土産と交換、記念撮影をして懇談会を終えました。午後は、西湖を遊覧船で約1時間回遊する船旅を楽しみました。

3日目午前中はこの地の有名な龍井茶畑、茶葉博物館を見学し、摘みたての龍井茶の試飲もありました。午後は抗日戦争勝利受降記念館を訪ね、近くにある「千人抗」碑に花を手向け、黙とうを捧げました。

4日目は杭州から紹興に移動し、世界遺産の「八字橋」見学では、日本語を学ぶ女子大学生と仲良く話すことができました。その後、「魯迅故宮」と「周恩来祖居」を見学し、夕方には歩行者天国となる街を訪ね、近くのレストランでの夕食となりました。

5日目午前は宋代詩人陸游関係の庭園「沈園」を訪ね、午後は紹興酒工場の見学を行いました。敷地内には100万個の壷があるとのこと、空の壷と中身の詰まった壷が所狭しと並んでいました。3年物と10年物の紹興酒を試飲し、それぞれがお土産の紹興酒も手にしました。最後に王義之が書いた蘭亭序のある公園を見学し、この夜は朝一番の便での帰国となるので、空港に隣接するホテルに宿泊しました。

非核「神戸」方式決議50周年記念のつどい開催

3月16日午後、長田区文化センター大会議室を会場に、オンラインを含め550人が参加する「記念のつどい」が開かれました。被爆者代表の来賓あいさつ、神戸市長をはじめ、アメリカ、フィリピン、韓国からはビデオメッセージが紹介されました。

基調報告で、梶本修史県原水協事務局長は、非核「神戸方式」は、日本の国是である「非核3原則」を確実に実践する自治体の役割を示したものです。50年間もアメリカ艦船の入港を許さない処置は、戦争国家づくりが進められる今、改めて決議の持つ意味を確認したいと述べました。

パネルディスカッションには、日本共産党平和運動局長の川田忠明さん、韓国フォーラム平和共感研究員のイ・ジュンキュさん、県原水協筆頭理事の津川知久さんが登壇、コーディネーターは、原水爆禁止世界大会起草委員長の冨田宏冶関学大教授が務めました。討論では、トランプ政権の一方的な振る舞いに対し、欧州では同盟見直し議論があり、中国は是々非々の対応を行っている。日本も独自の外交努力をするべきではないか?被爆80年を前にした日本被団協がノーベル平和賞を受賞したこと、核兵器禁止条約第3回締約国会議で示された核兵器廃絶の展望を力に平和構築の努力を進めていきたいとの表明がありました。討論には、フランスの平和活動家のロラン・ニベさんからのメッセージも紹介されました。

最後に「記念のつどいアピール」を採択、非核神戸のテーマソング「波よひろがれ」を兵庫の合唱団合同が会場と一緒に歌い上げ、集会を終えました。

「中国茶講座」半年ぶりに開く

昨年9月以来半年ぶりとなる講座が開かれました。講師の神田先生は、以前のように「ビザなし」で入国できるようになり、昨年12月訪中し、新しいお茶を仕入れてきました。

今回は、香港、マカオで仕入れてきた、安渓鉄観音茶他です。鉄観音茶王、高級鉄観音、極品鉄観音を清香、濃香に入れ分けたお茶を飲み比べながら説明を聴きました。その他福建省武夷山で作られる岩茶「大紅袍」もいただきました。今回の参加者は11名で、初めて参加の方が2名でした。

中国のAI、世界を揺るがす

1月20日、中国のスタートアップ企業「ディープシーク」が、世界の最先端を行き、追随するものなしと思われていたアメリカの“Chat GPT”を超える性能の生成AI・R1モデルを開発したと発表。

しかも製作にかかった費用はアメリカの10分の1ほどという。世界に衝撃が走った。

ウォール街ではハイテク株が急落、AI半導体メーカ大手のNVIDIA(エヌビディア)は92兆円失ったという。

中国は技術応用に優れ、製品開発や改造に強い反面、新技術の開発には弱いと言われていた。2017年の中国共産党19回大会は技術革新に取り組むことを決議し、それを受けて中国国務院は[AIは未来を牽引する戦略的技術]と位置づけ、その発展スケジュールを決定し発表した。「ディープシーク」R1モデルの誕生にはそうした背景がある。中国のイノベーションが動き出したことを現すものだと言えよう。

これまでは、AI開発にはNVIDIAなどの高価な半導体がたくさん必要とされていたという。しかし、アメリカ政府は急速に発展する中国のデジタル技術に脅威を感じ、2019年から国内企業に中国の通信機器メーカ・華為(ホアウエイ)への半導体の輸出を規制、電子部品やソフトの取引を禁じた。また友好国へ華為の製品を使用しないよう呼び掛けた。さらに人気アプリTik Tokに対してもアプリ配信などを禁止し、アメリカでのTik Tokの事業をアメリカ企業に売却するよう求めるなど、中国企業への締め付けを強めており、ディープシークにもNVIDIA半導体の売却を禁じて来たという。

アメリカは中国のデジタル技術が急速に発展し、また社会実装が進み、世界的に大きな影響力を持つようになって来たことに神経を尖らせている。ディープシークはそうしたアメリカの干渉や制約に直面しながらも技術的にそれを乗り越えた。

新聞報道によると、ディープシークのAIのダウンロードは一時“Chat GPT“を抑えて一位になったという。

アメリカがいろいろ悪口を言ったり、規制したりしているのは、中国のデジタル技術の性能が優れていて、アメリカの脅威になっていることを認めている証拠でないかと思われる。

大西  広先生(京大、慶大名誉教授・日中友好協会本部副理事長)は、『ハイテク分野の覇権を争う中国から突如として有力AIスタートアップが登場したことは、これまでの米国の対中半導体規制が骨抜きになった可能性を示唆する。日経は「米国がオープンソースのAIモデルを規制する事態につながる恐れもある。」と書いていますが、そうなると世のオープンソースの中心は中国になるでしょう。こういう世界を見てみたいものです。要するに技術で「覇権」を握りさえすれば怖いものなし、ということです。いよいよこういう時代がやってきました』とフェイスブックに投稿されている。(県連理事 奥野有造)

3・1ビキニデー集会

3・1ビキニデー集会―被爆80年、ビキニ被災71年
2025年を核兵器のない世界、非核平和の日本への転換の年に!

2月27日午後静岡市内で「国際交流会議」が開かれ、アメリカ、韓国からの代表が参加、またオンラインでフランス、スペインの代表が発言、全国から140名の参加がありました。

28日午後、日本原水協主催全国集会が開かれ、会場とオンラインを合わせ約100名の参加がありました。

主催者あいさつで秋山全労連議長は、被爆80年の今年、日本被団協がノーベル平和賞を受賞したことを力に核兵器廃絶に向けた「非核日本キャンペーン」の大運動を呼びかけました。被爆者からの訴え、原水協安井事務局長の基調報告、海外代表のジョセフ・ガーソン氏(アメリカ)ハム・ジェキュ氏(韓国)の連帯あいさつ、スペインとフランスからのビデオメッセージに続き、日本各地・分野から活動報告があり、草の根の運動交流が行われました。

その後7つの分科会が開かれ、さらなる活動交流が行われ、この日は午後6時半に終了しました。

3月1日はビキニデー本番の日です。朝9時過ぎJR焼津駅前に集合。9時30分から久保山愛吉さんが眠る弘徳院に向け墓参行進が行われました。当院では、日本宗教者平和委員会主催の法要と献花が行われました。

午後からは会場を焼津文化会館に移し、3・1ビキニデー集会が行われました。第1部は、主催者あいさつ、中野焼津市長、金本日本被団協代表理事のあいさつに続き高草木博さんが主催者報告を行いました。集会に参加の被爆者10名が一人ひとり紹介され、ノーベル平和賞受賞をお祝いし花束が贈られました。

第2部は、静岡の高校生と市民合唱団による合唱がありました。久保山愛吉さんをモチーフにした「海に生きたあなたよ」70年前に作られた「原爆許すまじ」の合唱に感動しました。

特別企画では、長崎・黒い雨訴訟問題、高知からビキニ被災のマグロ漁船問題の報告がありました。海外代表との交流ではジョセフ・ガーソンさん(アメリカ)ハム・ジェキュさん(韓国)が登壇、それぞれの国の政治情勢、平和の取り組みの報告がありました。「非核日本キャンペーン」日本の草の根からの発言は、福島に続き兵庫から非核「神戸方式決議」50周年の意義と活動報告、静岡からは若者グループの反核平和の取り組み報告がありました。最後に「焼津アピール」の提案、採択があり集会を終えました。

「中国餃子を作り楽しむ会」を開きましたー西宮支部

2月24日(月)、今津公民館にて中国の最も伝統的な行事である「春節」(旧正月)の期間中に各家庭にて作られている「水餃子」を作り、楽しむ会を開催しました。

調理指導は宋敏(SONG Min)さん。今回は皮作りから豚ミンチ・小エビ・ニラの餡作りと皮包み、そして茹で上げまでを体験しました。中でも、形良い皮包みには四苦八苦。そして出来立ての「水餃子」をポン酢と宋敏さん自家製のラー油にて堪能しました。

集りには尼崎支部のOさんによる中国の歌のフルート生演奏、チラシを見て参加したという帰国二世の方の自己紹介もあり和やかで温かい集りとなりました。

春爛漫の杭州、紹興の旅

春爛漫の杭州、紹興の旅

5年ぶりの中国旅行に行きませんか?

  • 日程:2025年4月7日(月)~12日(土) 6日間
  • 旅行代金:218,000円(11名~14名様)/208,000円(15名~19名様)
  • 別途費用:26,000円前後 1人部屋追加料金:55,000円
  • 申込金:50,000円 申し込み締切日:2月14日(金)
  • 最少催行人数:11名様
  • 利用空港会社:中国国際航空(エコノミークラス)
  • ホテル:マルコポーロホテル(杭州)★★★★/ホリディ・イン紹興(紹興)★★★★ または同等クラス
  • 食事:朝5回、昼4回、夕5回
  • 添乗員:関空から1名同行いたします

中国を楽しくまるごと知る学習会

第13回 歴史、地理、政治、経済、文化、芸術など

中国を楽しくまるごと知る学習会


  • 日時 1月23日(木) 13:30~15:00
  • 会場 尼崎教育会館1階会議室
  • 資料代 500円
主催 中国を知る会

協力 日中友好協会尼崎支部

   日中友好協会西宮支部

   日中友好協会芦屋支部

 

2025新年のご挨拶

2025年の新年にあたり、皆さまに心からのご挨拶を申し上げます。

昨年は、孫文「大アジア主義講演」から百年、また神戸が生んだ著名な作家陳舜臣生誕100年にちなむ学習講演会、「中国近現代史」学習会、などとともに「夢コンサート」、など楽しい行事も実施されました。これらの諸行事にご参加などご支援ご協力有難うございます。

日本政府は、総選挙での国民の審判で大きく後退したとはいえ、「日米同盟の強化」「安保三文書」にもとづく軍事同盟強化と大軍拡の道をつきすすみ、「アジア版NATO」「核共有諭など危険な主張と態度をとり続けています。これは米中対立下のもとで、アメリカの対中戦略に日本を巻き込む危険な事態にほかなりません。まさに「『戦争する国』への歴史的転換」であり、事実上の憲法改悪に他なりません。安保関連3文書に断固反対を表明するとともに、私達は、日本とアジアの平和を脅かす「『台湾有事』にしてはならない」し、「台湾有事を日本有事にはしてはならない」決意です。今、世界は「対立と分断」が横行し、大激動の時代を迎えています。とくに北朝鮮兵士まで投入しているウクライナへのロシア侵攻による戦闘及びイスラエル・パレスチナ戦闘の即時停戦を求めます。いま中国には、世界の厳しい目が注がれ、大国となった役割と責任が求められます。

2025年は、「日本の敗戦80周年」にあたり、また「『非核神戸方式』議決50周年」にあたります。おりしも「核兵器と人類は共存できない」と粘りづよく活動を続けてきた日本原水爆被害者団体協議会が2024年度の「ノーベル平和賞」を受賞し、「核兵器廃絶」を訴えて戦っている世界の平和活動家を励ましました。

日中友好協会は1950年創立以来の原点、「日中不再戦・平和運動」を基本に、「日中相互交流・相互理解」、「中国を知る」「百科検定への挑戦」などの学習活動をいっそう強める決意です。これらの諸行事と合わせて、楽しい多彩な文化活動の継続発展の活動の中で、「仲間づくり活動に大いに取組みましょう。

本年もいっそうのご支援と、ご協力をお願い致します。

2025年1月 吉日
兵庫県連合会会長 前田 清

中国残留日本人二世の人生が問いかけること

中国残留孤児・婦人2世支援へ向けて

中国残留日本人二世の人生が問いかけること

国策として中国に渡り、敗戦後は棄民として取り残され、日本政府の中国敵視政策により、またその後の怠慢政策により、帰国が大幅に遅れました1世、それは2世にも及んでおり同じ過酷な運命となっています、しかし現状支援策は2世には適用されていません、現在2世にもと運動を強めています。署名等国会への要請・皆さま方のご協力よろしくお願いいたします。

・日時 12月14日(土)14:00~(13:30受付開始 16:30終了予定)
 講演後フロアからの質疑応答・残留孤児2世からの呼びかけ有り
・会場  国労会館 3階大ホール
●JR環状線「天満駅」下車 徒歩3分・(大阪市北区錦町2-2)
・参加費 800円 <資料込み>

講師 浅野 慎一 氏(摂南大学教授)

主催 日中友好協会大阪府連合会

(大阪市北区芝田2-3-19東洋ビル207号 06-6372-8131 info@jcfaosaka.org)