戦後80年を日中戦争から考える——講演と芝居のつどい(大阪府連主催)

 9月15日午後、協会大阪府連主催による「戦後80年を日中戦争から考える」つどいが大阪市内で開催され、約150名が参加しました。

第1部:朗読劇「りゅうりぇんれんの物語」
 最初の部では、劇団ENによる二人芝居「りゅうりぇんれんの物語」が上演されました。朗読劇の形式で演じられたこの作品は、詩人・茨木のりこさんが書き下ろした物語です。
 モデルとなったのは、日中戦争末期に中国から北海道石狩の炭鉱へ強制連行され、昭和20年7月に脱走。その後、14年間にわたり北海道の山野で生き抜いた一人の男性です。過酷な時代を生きた人々の姿が、静かな語りと力強い演技によって浮かび上がりました。

第2部:原田敬一氏による講演「日中戦争」と「中日戦争」から考える
 続いて、佛教大学名誉教授・原田敬一氏による講演が行われました。テーマは「日中戦争」と「中日戦争」から考える歴史認識の違いです。
 日本では、日中戦争を1937年の盧溝橋事件から始まったとする見方が一般的ですが、中国では1894年の日清戦争から始まったと捉えられています。原田氏は、下関条約によって日本が中国山東地域の権益と台湾を得たこと、日露戦争後に南満州鉄道を手に入れたことなどを振り返りながら、日本の軍部がどのように出兵を拡大していったかを丁寧に解説されました。
 張作霖爆殺事件、柳条湖事件、満州国樹立、そして中国との全面戦争から太平洋戦争へと続く流れの中で、日本は広島・長崎への原爆投下を経て敗戦を迎えました。
 戦後、日本は連合国の統治を受け、新しい憲法を手にしました。その憲法は、日本が再び戦争を起こさないよう、軍隊を持たないことを明記しています。原田氏は、この憲法の意義を今改めて考えることの重要性を強調されました。

全国鉄道で電子発票を全面導入!

100年以上にわたり使われてきた紙の鉄道切符に別れを告げ、鉄道のデジタル化が新たな段階へと進みました。2025年10月1日、新中国成立76周年の記念日にあたるこの日から、全国の鉄道旅客輸送において電子発票(電子領収書)が全面的に導入されました。

紙から指先へ——切符の進化が時代を映す
新中国成立当初は、硬い厚紙に手書きで乗車情報が記された切符(硬券)が使われていました。1979年には北京駅で初のコンピューター発行によるソフト紙切符(軟券)が登場。1997年には全国で統一様式のソフト紙切符が普及し、2007年には磁気式の「小さな青い切符」が試験導入され、高速鉄道時代の幕開けを迎えました。
2020年には全国で電子切符が導入され、身分証ひとつで乗車できる「一証通行」が現実のものとなりました。そして今、電子発票の全面導入により、領収書の取得や経費精算がワンタッチで可能になりました。
「窓口での購入、電話予約、券売機での発券……すべて経験しましたが、今では領収書も電子化され、何度でもダウンロード・印刷できるようになりました」と語るのは、青島への高鉄旅行を予定している肖さん。鉄道利用の利便性は年々向上しています。

利便性の向上は、販売方式の進化から
インターネット販売システム「12306」が登場して以来、登録ユーザーは8億人を超え、現在では約85%の切符がオンラインで販売されています。
切符の形の変化は、鉄道業界の進化を記録するだけでなく、国家の発展と時代の進歩を映す鏡でもあります。
1999年、初の「国慶節ゴールデンウィーク」では、鉄道の一日あたりの旅客数は400万人未満でした。当時の切符購入は、混雑・騒音・長時間待ちが当たり前でした。
2013年10月1日には、旅客数が初めて1000万人を突破。2か月後には「12306」スマートフォンアプリが登場し、指先ひとつで切符が買えるようになりました。
2023年9月29日には、1日で2000万人以上が鉄道を利用。「加長版ゴールデンウィーク」と呼ばれたこの期間、12306の一日あたりのアクセス数は500億回に達しました。

サービスの進化が旅をもっと快適に
モバイル決済、キャンセル待ち予約、座席指定、インターネット注文の食事、学生証のオンライン認証、高齢者向けの改良やバリアフリー対応など、サービスは次々と進化し、利用者から高い評価を得ています。
2025年10月1日以降、電子発票が全面導入される一方で、鉄道部門は紙の行程案内や、オフラインでの電子発票申請窓口、代理購入者向けの発行サービスも継続。高齢者やインターネット利用が難しい方々にも配慮されています。
「切符は鉄道職員から旅客への“招待状”です。形が変わっても、目的は旅をより便利にすることです」と語るのは、中国鉄道科学研究院の首席研究員であり、12306科創センター副主任の単杏花氏。鉄道のデジタル化・スマート化を進める中で、12306の機能をさらに充実させ、より快適で効率的なサービスを提供していくと述べています。

みんなで学ぶ中国近現代史

🏮学習会のお知らせ
日中友好協会兵庫県連主催「みんなで学ぶ中国近現代史」
中国の近現代史をテーマにした連続学習会が開催されます。今回の特別テーマは「蒋介石と毛沢東」。歴史の大きな転換点を築いた二人の人物について、3回にわたってじっくり学びます。

📚テーマ:「蒋介石と毛沢東」《全3回連続講座》
• 第1回開催日:10月25日(土)
• 時間:午後2時より
• 会場:日中友好協会兵庫県連事務所
(JR摂津本山駅より徒歩6分/甲南ビラ2階)
• 参加費:1回につき500円
• お問い合わせ:☎(078)412-2228

歴史に興味のある方はもちろん、初めての方も歓迎です。中国の近現代史を通じて、日中関係の理解を深める貴重な機会となります。ぜひご参加ください。

秋の風とともに楽しむ「広東のお茶」講座

秋の風が心地よく感じられる季節、10月15日に高級茶芸師・神田貴子先生をお迎えし、楽しいお茶の講座が開かれました。参加者は10名。和やかな雰囲気の中、午後のひとときを優雅に過ごしました。

今回のテーマは「広東のお茶」。中国烏龍茶の四大産地のひとつである広東省には、香り豊かなお茶が数多くあります。その代表格が「鳳凰単叢茶(ほうおうたんそうちゃ)」です。

鳳凰単叢茶は、香りを重視するお茶で、「十大花果香型」と呼ばれる分類があるほど、香りのバリエーションが豊富です。花や果物を思わせる華やかな香りが特徴で、使用される品種は「鳳凰水仙」。名前にある「単叢」とは「一株の茶樹」を意味し、かつては鳳凰水仙の茶樹を一株ずつ摘み取り、製茶していたことからこの名が付けられました。

講座では、香りの異なる数種類の鳳凰単叢茶を飲み比べながら、それぞれの個性を楽しみました。参加者の皆さんからは「香りだけで旅気分になれる」「こんなに違うとは驚き」といった声も聞かれ、お茶の奥深さを改めて感じるひとときとなりました。

世界初の砂漠鉄道環状線を訪ねて

和田〜ウルムチ間を結ぶ「バザール列車」の旅
「焼き包子(パオズ)が焼き上がりましたよ!」
和田発ウルムチ行きの5818次列車の車内に、威勢のいい掛け声が響くと、乗客たちが一斉に集まり、誰かが新疆舞踊を踊り始めました。車内は一気に活気づき、まるで移動する市場「バザール」が始まったかのようです。

熱々の包子は、香ばしい匂いとともに次々と売れていきます。商人の柔則・艾力さんは、わずか20分で80個を完売し、400元以上の売上を得ました。

「桃はまず味見してから買ってください。甘くなければお代はいただきません!」
農家のヌルママティさんは、朝に収穫したばかりの桃を背負って列車に乗り込み、乗客に試食を勧めます。「自分の畑で育てたものだから、売れた分がそのまま収入になります。和田の果物は本当に甘いですよ」と笑顔で語ります。

この列車は、和田〜ウルムチ間を走る5818、5815/5816、5817次列車で、全長1706km。和若鉄道、格庫鉄道、南疆鉄道をつなぎ、14駅を経由する世界初の砂漠鉄道環状線です。月に2回、車内で「バザール(ウイグル語で市場)」が開かれ、沿線の住民が農産物や特産品を持ち込み販売する、まさに「地方創生列車」と呼ぶにふさわしい取り組みです。

7号車には、胸に党員バッジをつけたウイグル族の老党員、サイディ・トゥルディさんの姿がありました。74歳の彼は、38年の党歴を持ち、娘に会うためにこの列車でチェモへ向かっています。「入党した頃は、ただ『共産党について行けば食べていける』という思いでした」と目を輝かせながら語ります。

「若い頃は、和田からウルムチまで行くのにロバに乗るか徒歩で、3〜4か月かかっていました。今はこの列車で22時間です」とトゥルディさん。鉄道開通前は、北疆へ行ったことがない人も多く、列車の登場は人々の生活に大きな変化をもたらしました。

和田の人々の暮らしも大きく変わりました。泥道は舗装され、平屋はマンションに、小型車を持つ家庭も増えました。「共産党がなければ、今の幸せはなかった」とトゥルディさんは語ります。

列車はタクラマカン砂漠の南縁を走り、車窓からは果てしない砂の海が広がります。貴州省から観光に訪れた70歳の陳新萍さん夫妻は、「私たち、新疆と同い年なんです!」と笑顔で話します。彼女は車窓を指さし、「見て、線路の両側にある草方格は、砂を固定するためのものよ」と説明。和若鉄道は、計画段階から風砂との戦いを続け、5000万㎡の草方格を設置し、1300万本以上の植物を植え、11.4万ムーの緑化を実現しました。

「この砂漠の“縁取り”を見るのが、今回の旅の目的のひとつなんです」と陳さんは語ります。

車内では、言葉の通じないウイグル族の乗客に対し、車掌のマミナさんが迅速に対応。彼女は2014年から南疆方面の列車勤務を続け、2022年の和若鉄道開通以来、この「地方創生列車」に乗務しています。

列車は運行開始から3年で、延べ285.6万人の乗客を運びました。南北疆の距離を縮めただけでなく、沿線住民の収入増にも貢献しています。800km超の和若鉄道は、南疆の「特色産業回廊」として、和田のメロン、民豊のナツメ、洛浦の絨毯、于田の砂漠のバラなどを効率的に運び、物流コストを40%削減しました。

列車が陽光を浴びて走る中、音楽大学に合格したばかりの青年・ヤセンジャンさんが、民族楽器サタールを演奏。車内は拍手に包まれます。彼はウルムチから広州へ向かう切符を見せながら、「初めて新疆を出ます。大学生活が楽しみです」と語ります。

「今は民族楽器しか学べていませんが、広州では電子ピアノを学びたいです」と夢を語るヤセンジャンさん。大都市への憧れが、彼の学びの原動力になっています。
新疆の70年の歩みを振り返ると、鉄道がタクラマカン砂漠を囲む環状線を形成し、地域の発展を牽引してきました。かつて「死の海」と呼ばれた砂漠は、今や地方創生の希望に満ちた音色を奏でています。

初級・3級受験者向け学習会のお知らせ

🏮第18回 中国百科検定試験(12月6日実施)
初級・3級受験者向け学習会のお知らせ

中国文化や歴史に関心のある方、検定試験にチャレンジしてみませんか?
12月6日に実施される「第18回 中国百科検定試験」に向けて、初級・3級受験者を対象とした学習会を開催します。

📅 開催日程(全2回)
• 11月5日(水)14:00〜16:00
• 11月19日(水)14:00〜16:00

🏠 会場
日中友好協会兵庫県連 教室

💰 参加費(資料代)
200円

📘 学習内容
過去の出題問題を参考に、試験対策を進めていきます。
中国文化に触れながら、楽しく学べる内容です。

👥 参加対象
どなたでもご参加いただけます。
資料準備の都合上、事前のお申し込みをお願いいたします。

📩 お申し込み方法
メールまたはFAXでお申し込みください。
• Mail:sps98kg9@gmail.com
• Fax:078-412-2228
皆さまのご参加を心よりお待ちしております

“月牙泉”の縮小と復活

中国では今年の国慶節(建国記念日)と中秋節が重なり、10月1日から8日までの8連休となりました。連休前には「延べ23億人が移動する」との予測も発表され、中国各地の観光地は大変な賑わいとなったようです。

敦煌鳴沙山

さて、中国国内外の観光客に人気の高い名所のひとつが、甘粛省の敦煌(とんこう)です。敦煌といえば、鳴沙山(めいさざん)、莫高窟(ばっこうくつ)、そして月牙泉(げつがせん)が思い浮かびます。

砂漠に湧く三日月形の泉

党河・月牙泉関係図

月牙泉は、三方を砂丘に囲まれた三日月形の小さな泉で、1000年、あるいは研究者によっては3000年もの間、一度も涸れることなく美しい姿を保ち続けてきたとされる神秘的な存在です。
1987年当時の泉の規模は、面積0.9ヘクタール、水深は最深部で9メートル、平均水深は5メートルでした。しかし、同年頃から水位の低下が目立ち始め、1997年には平均水深2メートル、浅い部分では0.9メートル、面積も0.57ヘクタールまで縮小してしまいました。

敦煌の母なる川「党河」との関係

月牙泉遠景

月牙泉の縮小には、敦煌を潤す「党河(とうが)」の水利用が関係していると考えられています。党河は青海チベット高原の北に連なる礽連(きれん)山脈から流れ出し、敦煌の北にある哈拉諾爾湖(ハラノオル湖)へと注ぐ大河です。
1975年には敦煌市近郊に「党河ダム」が建設され、農業用水、工業用水、生活用水のすべてがこのダムの貯水によってまかなわれるようになりました。しかし、その結果、党河の下流への流れが減少し、地下水脈が断絶。これが月牙泉の水位低下につながったと見られています。

地元の取り組みと復活への道
敦煌市はこの事態に危機感を抱き、市民には節水を呼びかけ、事業者や農家には地下水の汲み上げ制限や計画的な灌漑の実施を促しました。
さらに2011年には、総投資額8100万元(約12億円)をかけた「月牙泉水源回復工事計画」が始動。2017年10月には工事が完了しました。施工現場は月牙泉から約10キロ離れた党河の中にあり、地下に河水を浸透させる「浸透場」を設けることで、地下水量の回復を図りました。
その結果、月牙泉は少しずつ回復し、2025年には水域面積1.83ヘクタール、平均水深3.2メートルまで復活。現在は安定した状態を保っていると報告されています。

先端技術で泉を見守る
月牙泉は高い砂丘に囲まれているため、風や砂の動きが泉に影響を与えます。そこで、砂丘の形成や変化を監視する装置が設置され、先端技術を活用したデータ解析が行われています。これにより、砂丘と泉の関係を記録したデータベースが構築され、月牙泉の保全に役立てられています。

西宮支部が定例総会と映画上映会を開催

活動の振り返りと次年度への展望
 9月13日午後、西宮支部は市内にて定例総会を開催しました。
 この一年間の活動を振り返り、次年度の方針を確認するとともに、新役員の選出も行われました。
 支部では、会員の声を反映しながら「中国茶講座」「料理教室」「学習会」などを企画・実施。参加しやすい雰囲気づくりに努め、活動への関心を高めてきました。   こうした取り組みが功を奏し、会員・準会員の拡大にもつながっています。さらに「中国平和ツアー」への参加者も増加傾向にあり、交流の輪が広がっています。
 役員人事では、会計監査人が交代となりましたが、西村光行支部長、渡辺弘義事務局長は引き続き任務を担うこととなりました。

映画「望郷の鐘~満蒙開拓団の落日」上映会
戦後70周年を記念して制作された作品
 総会終了後には、映画『望郷の鐘~満蒙開拓団の落日』の上映会が行われ、約30名が参加しました。
 この作品は戦後70周年を記念して10年前に制作されたものですが、今なお心に深く響く内容であり、参加者の多くが静かに見入っていました。
 歴史の記憶を次世代へとつなぐ大切さを改めて感じるひとときとなりました。

列車内の置き忘れにご注意

🧳 乗客が下車後に気づいた!高鉄に約15万元の現金を置き忘れ!

最近、深圳北駅から景徳鎮北駅へ向かうG1410列車で、乗客が忘れた子ども用スーツケースの中から、なんと約15万元(約300万円)の現金が見つかりました。

📅 9月6日、G1410列車が樟樹東駅を出発した直後、車掌の錢笑笑さんは「12306」アプリからの遺失物対応依頼を受けました。乗客の劉さんが6号車に非常に重要な子ども用スーツケースを置き忘れたとのこと。

錢さんはすぐに6号車へ向かい、荷物棚でカートゥーン柄のスーツケースを発見。乗務員と一緒に中を確認すると、整然と並べられた大量の100元札が現れ、全員が驚きました。

💰 錢さんはすぐに現金を数え、合計149,900元であることを確認。すぐに劉さんに電話をかけました。

「劉さんですね?G1410列車の車掌です。スーツケースを見つけました!」
「本当にありがとうございます!現金は全部ありますか?」と劉さんは焦った様子。

現金が一銭も欠けていないと知った劉さんは感激し、「まさか見つかるとは思いませんでした。このお金は私たちにとってとても大事なんです。本当に感謝しています!」と語りました。

🚉 劉さんはスーツケースを惠州北駅まで届けてほしいと依頼。しかしその日は景徳鎮北駅から惠州北駅への列車がなかったため、錢さんは勤務終了後に南昌東駅へ戻り、駅の係員と協力して再度現金を点検しました。

翌日、最も早いG2729列車の乗務員がスーツケースを惠州北駅まで運び、劉さんに無事返却。劉さんは感謝の言葉を述べました。

🔍 忘れ物を探す方法
1. 12306アプリを利用
ホーム画面の「温馨服务」から「遺失物品查找」を選び、個人情報・列車情報・忘れ物の詳細を入力。右上の「進度查询」で進捗確認も可能。
2. 電話で問い合わせ
全国鉄道サービス電話「12306」に連絡し、列車番号・場所・物品の特徴・連絡先などを伝える。
3. 駅や車内で直接相談
まだ駅や車内にいる場合は、すぐに鉄道スタッフに相談。詳細を伝えれば、迅速に対応してくれます。

🎒 編集部からのお願い
貴重品は必ず身につけて管理し、下車時には荷物の確認を忘れずに。安全で快適な旅をお過ごしください!


📌 提供元:人民鉄道報業有限公司 江西記者ステーション(南昌局グループ融媒体センター)
✍ 文・写真:李一民、左鸿文、王梦婧子、錢笑笑、薛雅婧、陳靈玲、劉君豪
📝 編集:趙熳
🔍 校正:高珊

初心者向け勉強会「中国百科検定対策」を開催します!

中国の歴史、地理、政治・経済、文化など、どれか一つは興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんにぴったりの「中国百科検定」に、気軽にチャレンジしてみませんか?
とはいえ、初めての方には少しハードルが高く感じられるかもしれません。
そこで今回、初心者向けの勉強会を開催することになりました。
検定対策をしながら、中国の魅力に触れてみましょう!

📅 開催概要
• 日時:10月14日(火)14:00〜16:00
• 会場:日中友好協会兵庫連合会 教室
(JR摂津本山駅北口より東へ徒歩約100m/甲南ビラ201号室)
TEL&FAX:078-412-2228
メール:sps98kg9@gmail.com

📘 内容
• 初級レベルの過去問題を中心に、解説と学習方法のアドバイス
• 講師と参加者による意見交換も予定しています
• 初回は「どう勉強を進めるか?」を一緒に考える場にしたいと思います

📝 参加方法
• 資料準備のため、事前にメールまたはFAXでお申し込みください
• 会員・非会員を問わず、どなたでもご参加いただけます
• 参加費は無料です

※今後、12月6日の検定日に向けて、2〜3回の勉強会を追加開催する予定です(参加者のご希望に応じて調整します)

ご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
中国の奥深い世界を、みんなで楽しく学びましょう!