中国鉄路のきっぷたち③

2020年4月29日より高速鉄道全線でチケットレス化が完了しました!

いよいよこの連載も最終回になりました。この回ではきっぷ実名制からチケットレスへの流れを書いていこうと思います。

2011年6月1日より高速鉄道において「きっぷ実名制」が導入されました。(2012年1月より全列車で導入)以前から横行していたダフ屋対策として実施されたようです。きっぷ様式は青地に和諧号のシルエットが入ったきっぷになり、身分証明書番号(外国人の場合はパスポート番号)と名前が切符に記載されています。下記にサンプルがありますが、個人情報は消さしていただいています。

きっぷの購入もネットが活用され、中国鉄路公式サイト12306.cnや公式アプリでできるようになり利便性が上がりました。ただしそのサービスを利用する際には中国の携帯電話番号ならびに中国国内の銀行口座(または支付宝か微信支付のアカウント)が必須となり外国人にとっては敷居が上がってしまいました。

そして高速鉄道ではきっぷ自体が無くなりました。数年前から中国の二代身分証などを自動改札機にタッチするとそのまま乗車できるサービスは主要高速鉄道で実用化されていましたが、海南島を手始めに本格的に高速鉄道のきっぷのチケットレス化が開始しました。そして2020年4月29日より高速鉄道全線でチケットレス化を開始しました。

あらかじめきっぷは公式サイトや公式アプリで購入しておき乗車時に先述の身分証を改札機にタッチするだけで乗車できます。パスポートの場合は有人改札でチェックしてもらうかパスポート対応の自動改札機を通ります。乗車証明は駅の端末で自分で打ち出すか窓口で発行してもらいます。

余談ですが今猛威を振るっている新型コロナウイルス感染症肺炎の時に、きっぷ実名制のデータを活用し感染者が乗車した日にち・列車・席番情報が分かるので、濃厚接触の可能性を具体的に知らせることができました。

今は世界的に大変な状態ですが、皆さん力を合わせて乗り越えましょう。その後、一度中国鉄路の列車に乗ってみてください。日本では絶滅してしまった寝台車や食堂車もまだまだ走っています。

中国鉄路のきっぷたち②

前回は硬券の紹介でしたが、今回は軟券の紹介をします。座席管理にコンピューターを使うようになり徐々にですが、きっぷの購入がしやすくなってきました。それに伴い「外国人料金」も撤廃されました。(厳密にいうと人民料金を値上げして内外同一価格にしたようです。)

導入時期は不明ですが、私の持っているきっぷで一番古い軟券は1997年発行のものとなっています。コンピューター管理となり、今までは座種によって窓口が違っていましたが、どの窓口でも購入できるようになってきました。また市内にあるきっぷの発売所でも購入できるようになってきました。ただしまだ帰りのきっぷなど発駅以外のきっぷは購入できませんでした。

2000年代になり、徐々に発券システムのネットワーク化が進み発駅以外のきっぷを購入できるようになってきました。きっぷの様式も「中国铁路-CR」地紋の赤色軟券になりました。

2000年代後半にはシステムのバージョンアップによりきっぷの駅名に英字表記が入るようになりました。手元にきっぷが残っていませんが、異地発券の実験として2010年に浙江省杭州駅で黒竜江省牡丹江駅発の列車の硬座指定券の購入ができたのを確認しています。この時期には全国的にどの駅発のきっぷの購入もできるようになりました。

自動改札機を通れる磁気化券が登場しはじめた初期のきっぷです。赤地で地紋として動車組列車のシルエットが入っています。磁気化券は登場しましたが、大半の駅の改札自体は駅員が一枚一枚きっぷに鋏を入れるスタイルでした。

今回はこのあたりにしたいと思います。

中国鉄路のきっぷたち①

中国鉄路では現在急速にチケットレス化が進んでいます。今年中には全国の高速鉄路でチケットレス化が完了する予定です。

ここでは中国鉄路が発行してきたきっぷを紹介しようと思います。まずは昔なつかしの硬券です。

この頃は「外国人料金」なるものが存在しており、同区間同座種で中国人民の約1.75倍の料金を外国人は支払わなければなりませんでした。まずは外国人料金の硬券です。縦型券です。

いずれも軟座(外国人料金)で青地で中国鉄路ロゴが印字されています。

次に中国人民の硬券を紹介します。横型券です。

なお硬座・硬臥は赤地、軟座・軟臥は青地で中国鉄路ロゴの地紋です。この地紋も日本の影響があり、かつての国鉄の三等が赤地、二等が青地とよく似ています。きっぷに赤鉛筆で線が入っていますが1本は普通快車(普快)、2本は特別快車(特快)、3本は直達(ノンストップ)特別快車です。

今もですが当時から座席は全席指定でした。硬券の裏に乗車日・車次・座席番号が書かれたペラペラの紙が貼り付けられていました。硬座は始発駅だけ指定で途中駅からは「無座」という座席指定なしのきっぷとなります。(まず座れません)

長春-天津の直通快車(直快)の硬臥の指定券

この頃の座席管理はコンピュータで管理されていません。よって座種によっては駅ではなくて市内の販売所で購入しなければなりませんでした。きっぷの発売は硬臥・硬座は概ね3日前、軟座・軟臥は2日前からの発売でした。当時の列車本数は少なく手ごろな料金の硬臥は発売開始後すぐ売り切れました。希望のきっぷを駅員に伝えても「没有!(ない)」と何度も連発されたのも今では懐かしい話です。

車内補充券(車補)を紹介します。

天津駅の窓口で発行された車補(天津-北京の軟座2枚分)もちろん外国人料金です。

次回はコンピュータ管理が始まってから発行される軟券について紹介したいと思います。

チケットレス化がすすむ中国鉄路

中国国家鉄路集団有限公司(以下『中国鉄路』)では、高速鉄道・動車組列車のチケットレス化が急速に進んでいます。

昨年(2018年)11月に海南島環状高鉄のチケットレス化を皮切りに今年(2019年)7月27日に上海-寧波城際鉄路の20駅で電子きっぷ化、8月1日からは広州南駅管轄の広珠城際線と江湛鉄路の32駅で電子きっぷ化、11月12日には杭州東、南京南、合肥南など45駅で、11月20日には上海虹橋、寧波連雲港など48駅と電子きっぷ化を進めてきました。さらに北京局、雲南、哈爾浜局でも11月にチケットレス化が始まりました。(この流れは今後も続くようです)

利用方法ですが、あらかじめ中国鉄路公式サイト(12306)や公式アプリで購入して、乗車時にはきっぷ購入時に使った身分証明書を改札機にタッチするだけで通過できます。外国人の場合はパスポートが身分証明書になりますが、パスポート対応改札機に記載欄を読み取らせれば通過できます。(ない場合は有人改札を通ります)

支付宝が外国人旅行者でも利用可能に

スマホ決済の支付宝(アリペイ)を利用するには中国の携帯電話番号と銀行口座が必要でしたが、2019年11月5日より外国人旅行者でも利用できる「ツアーパス(Tour Pass)」のサービスを開始しました。

これは支付宝と上海銀行が協力し、上海銀行の仮想口座を作成し、クレジットカードによりチャージして利用するものです。チャージ額は100~2000元、有効期限は90日です。有効期限経過後残金は返金されます。(チャージ時に5%の手数料がかかります、ただし年内はキャンペーンで無料とのこと)

使い方は支付宝のアプリをインストールしTour Passを起動、パスポートの写真のあるページを登録し、クレジットカードで必要額をチャージします。あとは中国国内で中国人向け支付宝と同様に買い物などに使うことができます。

「使いたくても使えない」人にとっては朗報かもしれません。

サービス一時停止のおしらせ

いつもお世話になっております。

さてサーバホスティングサービス会社より連絡があり、下記の日程でサーバメンテナンスを行います。

2019/11/10(日) 21:00 ~ 2019/11/11(月) 09:00

この時間帯は弊サイトへのアクセスはできなくなります。皆様にはご迷惑をかけますが、ご理解のほどお願いいたします。

復旧しました

月曜日(28日)早朝より弊サイトにアクセスができないという事象が発生しており、皆様にはご迷惑をおかけしました。原因は弊サイトを設置しているサーバのトラブルによるものでした。

本日、復旧にこぎつけました。今後ともよろしくお願いいたします。

追記:この記事を書いた後も断続的にアクセス不能の状態が発生しており迷惑をお掛けしました。ホスティングサービス会社より「症状は解消しつつある」と返事をもらっています。これに懲りず弊サイトを今後ともよろしくお願いいたします。

世界遺産・黄山の絶景と中国の古代農村の面影残す村落②

ツアー参加者が撮った写真で見る世界遺産「黄山と古村落」の素晴らしい景観&朱家角運河、上海抗戦紀念館

日中友好協会兵庫県連合会企画の中国ツアー「中国安徽省の黄山、雄大な自然と歴史の残る世界遺産の街と上海の旅」は天候に恵まれ、参加者は、世界遺産黄山の素晴らしい景観と歴史ある古村落の散策を楽しみました。引き続き写真の一部を紹介します。(写真はHHさん提供)

飛来石(黄山)

西逓村内の通路
西逓村内での民族パレード
朱家角運河
松沪抗戦記念館全景(上海)
記念館内部(上海)

神戸華僑歴史博物館で中学生からインタビュー

「中国はどんな国」中学生から次々質問

日中友好協会兵庫県連は、10月2日午前、「中国百科検定試験」の案内で、神戸華僑歴史博物館(蔡勝昌館長)を訪問しました。

神戸華僑歴史博物館では、神戸市内の中学1年生約40人が、団体で中国についての「自由研究」で、博物館を訪れていて、博物館職員にインタビュー質問を始めたところでした。協会兵庫県連の訪問メンバーが訪れ鉢合わせ。博物館職員が「君たちの質問は日中の人に聞いて下さい」と、日中メンバーは中学生にとりかこまれ、次々と中学生から質問を受けました。(写真上:2Fに博物館が入るKCCビル入口、写真下:中学生の質問に応える協会役員)

日中県連メンバーは、「いくらでも時間ほしいが、30分間質問受けよう』と、対応。質問は、「中国はどんな国」「華僑ってどうして」「日中交流の歴史を教えて下さい」「同じ漢字だけど違いはあるの?」等々、好奇心旺盛な中学生の質問は初歩的だがまさに「百科検定」問題。日中県連メンバーは、持参の中国百科検定リーフレットを手渡して、内容を説明、リーフ表紙の問題と裏に書かれた過去に出題された試験問題の初級・3級問題を全員で回答。そのあと生徒たちの質問に丁寧に説明しました。。三国志や、鑑真和上、遣唐使の話、中国56民族、14億の人口、日本の26倍の面積などなど、生徒たちは質問時間がなくなり、残念がっていましたが、「日本と中国はお互いに隣国。よく勉強して是非中国にも行ってください」と最後に前田県連会長が話し、楽しいミニ勉強会は終わりました。

高速鉄道・復興号乗車記

今回の県連主催の中国ツアーで私的に最大の目玉と思っているのは上海-黄山間の往復を高速鉄道で移動することだと思っています。ここでは簡単にレポートしたいと思います。

今回乗った列車は最新の復興号(CR400BF型)でした。最高営業速度350km/hを出し、車内サービスにも定評のある列車です。せいぜい従来の和諧号と思っていた私にとってホームに復興号が停まっているのを見た時は思わず興奮しました(笑)

以前も書いたと思いますが、中国鉄路では「きっぷ実名制」を採用しており、きっぷの購入、乗車時にはパスポートなどの身分証明書が必要です。また空港並に荷物検査もあります。

乗った車両は日本の新幹線の普通席にあたる二等座で、2+3人掛けのシートとなっています。もちろんリクライニングもでき席の間隔もゆったりしています。帰りの列車で気づいたのですが、シート間に電源がついています。なおこの列車は3クラス制でグリーン車にあたる一等座と最上級の商務座(ビジネス席)が連結されています。特に商務座は1+2配列の革張り調シートで座席がフルフラットにリクライニングします。

上海虹橋-杭州東間は最高速度300km/hの路線(杭州東-黄山北間は250km/h)で、最高速度まで出ていましたが、揺れもほとんどなく安定した走行です。ビールを飲みながらゆったりと列車旅を過ごせました。車内販売もありそこでビールを買いましたが15元と少々高い上に冷えてなかったです。ただ私たちの乗った5号車には売店が併設されており、そこでは同じ値段で冷えたビールがあることを帰りに知りました。この売店では弁当なども売っています。トイレは1両おきに設置されています。身障者対応トイレもあり、清掃も行き届いています。

高速列車はきっぷも比較的入手しやすいので皆さんも中国に行かれた時は是非とも乗ってみてください。

上海虹橋駅外観
電源はここにあります
商務座(参考)