- 日時:2025年8月22日~24日 9:00~18:00(最終日は16;00まで)
- 会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ
常設展示(1F学習室ABC)
22日(金)平和紙芝居(2F学習室)
23日(土)映画「対馬丸」(75分)上映(1F大ホール)
上映時間:①10:00 ②14:00 ③18:00
24日(日)語り部コーナー(2F学習室1) 14:00
7月の青蔵高原は菜の花の香りが漂い、風景も心地よい季節。7月7日から10日にかけて、中国鉄道青蔵集団有限公司は、定点支援先である青海省海西モンゴル族チベット族自治州・徳令哈市柯鲁柯鎮の蓮湖村から、5年生の小学生26名を復興号C892列車に乗せて西寧へと招待。「鉄道で心をつなぎ、夢を育む」夏の研修旅行が行われました。
🌱 支援から観光村へ——蓮湖村の変化
蓮湖村は2016年から青蔵鉄道による定点支援を受けてきた村です。村の党組織の強化、集団産業の育成、居住環境の改善、遊休労働力の活用など、鉄道部門の支援を通じて村の姿は大きく変わりました。2015年には一人当たりの年間可処分所得が6,992元だったのが、2024年には15,526元にまで増加。かつては重点貧困村だった蓮湖村が、今では省級重点観光村に生まれ変わったのです。
🎭 車内での交流と感動のパフォーマンス
列車内では、乗務員と子どもたちによる文芸交流が行われ、歌「紅旗頌」「遠方少年」、舞踊「敦煌舞」、鍵盤ハーモニカ演奏「白樺林の素敵な場所」、そして合唱「童心向党」などが披露され、車内は何度も盛り上がりを見せました。
🏛 鉄道と歴史を学ぶ——感動の研修体験
子どもたちは青蔵鉄道精神展示ホール、中国工農紅軍西路軍記念館、青海省博物館を訪れ、鉄道建設者たちの高原での奮闘や、革命先輩たちの不屈の精神に触れました。色褪せた写真や古びた文字の裏にある歴史が、子どもたちに生きた「赤の教育」を届けました。
「青蔵鉄道の建設がどれほど大変だったかを知って、僕も国の役に立つ人になりたいと思いました」
— 学生・吉国順くん
🚂 機関車の仕組みを学び、運転体験も!
西寧機務段では、蒸気機関車の展示に子どもたちが興味津々。運転士の派遣室や機関車整備庫を見学し、作業の流れを学びました。西寧動車所では、実習室で新幹線のシミュレーター運転を体験し、「緑の巨人」運転室にも乗車。構造や運転原理の説明に耳を傾けました。
また、西寧工務機械段では「小さな線路守り隊」探検イベントが開催され、「大黄蜂」機関車に乗って鉄道職員の大規模整備作業を体感。西寧駅では、待合ホールの見学を通じて、現代的な駅の設計やスマートなサービスにも触れました。
「新幹線の運転を体験できて本当にびっくりしました。僕も将来、新幹線の運転士になりたいです!」
— 学生・呉正浩くん
🐾 高原の野生動物とふれあい、自然への思いを育む
研修の最後には、西寧野生動物園を訪れ、高原の野生動物とふれあいながら、青蔵鉄道の環境保護の重要性を学びました。子どもたちの心には、祖国への愛、鉄道への関心、そして自然を守る意識が芽生えました。
「機関車を見て、運転も体験して、博物館や動物園にも行けて、本当に楽しくて勉強になりました。鉄道のおじさんおばさんたちがとても親切で、僕も頑張って勉強して期待に応えたいです」
— 学生・楊俊楠くん(C893列車で徳令哈へ帰る途中)
🚄 喜びを乗せて走る復興号
子どもたちの成長の道に
この研修旅行が
夢への扉を開き
未来への翼となりますように
📌 提供:人民鉄道報業有限公司 青海記者ステーション(青蔵集団公司メディアセンター)
📷 文・写真:趙風斌、宋倩、冶挺、盧婷
📝 編集:斉美華
🔍 校正:高珊
7月5日(日)午後、第17回中国百科検定試験が全国各地で実施されました。今回は全国で約150名が受験し、神戸会場では4名が挑戦しました。
神戸会場では、3級に1名、2級に3名が受験。うち2名は今回が初めての受験で、緊張感の中にも意欲的な姿勢が印象的でした。
🗣️試験後には、受験者同士の交流会も開催され、意見交換が行われました。参加者は受験者3名に加え、小学6年生の保護者、そして世話係の兵頭さんと光斎さん。和やかな雰囲気の中、それぞれの受験動機や学習方法について語り合いました。
初めて2級を受験した方は、「インターネットで検定を知り、興味を持ったので挑戦しました」と話してくれました。一方、過去に受験経験のある2名は、「過去問題をプリントして徹底的に学習しました」と、準備の様子を共有。学習への熱意が伝わるひとときでした。
📅次回、第18回試験は12月6日(土)に開催予定です。今回は初級・3級・2級に加え、1級・特級(4分野)も実施される予定です。申し込み受付は9月1日からスタートしますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
🚇建設進捗:13号線東延伸区間にて、各区間のシールドマシンが相次いで発進
【情報元】申通建設
7月の上海は地上が蒸し暑く、地下工事の現場も同様に熱気に包まれています。上海軌道交通13号線の東延伸プロジェクトから新たな朗報が届きました。7月7日には「高科中路~丹桂路」区間の下り線で57号シールド機が順調に発進。さらに7月9日には「張江路駅~王家浜中間風井」区間の上り線で73号シールド機が始動しました。すでに進行中の「高科中路~丹桂路」上り線と「張江路駅~王家浜中間風井」下り線と合わせ、両区間は“二線四機”による同時掘進の加速段階に突入しました。
このプロジェクトは、申通建設グループ第1支社が主導し、上海隧道院および上海隧道公司が協力して形成した“連合チーム”が、党団の力を原動力に地下空間の難題に挑戦しています。
🛡党の盾として、複雑な地下構造に立ち向かう防御線を構築
「高科中路~丹桂路」区間では、87度の交差角で地下鉄2号線の下を通過する必要があり、その距離はわずか2.1メートルという“極限チャレンジ”。これに対し、党員の先鋒部隊が最前線で奮闘し、ミリ単位の精度制御技術を事前に導入して“無感知での通過”を目指しています。「張江路駅~王家浜中間風井」区間では、密集した杭基礎が障害物となる中、党団の力が三次元モデリングを活用して地下管線の“迷宮”を再現。MJS工法による強化や台座固定などの技術を用いて、安全なシールド通路の確保に成功しました。
💡若者たちの挑戦 ― データの“暗号”を解析し、精密に備える
青年突撃部隊は“地下の神経中枢”となり、24時間体制でシールドマシンの進行速度や土圧などのパラメータを監視。半径350メートルの急曲線や最大勾配25‰などの難題に備え、機器の調整プランをあらかじめ最適化しました。“百環”検査の確実な通過や68環進行時のフレーム移行など、すべての工程に“刺繍のような”精密技術が注ぎ込まれており、今後の課題への対策にもつながっています。
🔧4基のシールドが地下で並走 ― 都市インフラ建設の加速化
現在、4台のシールド機が地下で並行して掘進しており、これは上海の軌道交通建設が加速している象徴です。党団の先導によるこのインフラ構築は、都市の地下交通ネットワークにより強固な“血管”を編み込み、市民の移動を支える基盤となるでしょう。将来、乗客が地下を安定して移動するその瞬間、彼らの匠の技術と汗が築いた“見えない勲章”がその価値を証明することとなるのです。
🔧 MJS工法とは?
「Metro Jet System」の略称で、高圧の硬化材を地盤に噴射しながら撹拌・混合して改良体を造成する工法です。従来のジェットグラウト工法の課題を克服し、より柔軟で精密な施工が可能になっています。
📌 主な特徴
🏗️ 活用例
7月6日午後、第74回全国大会に関連して兵庫県連総会を開催し、14名が参加しました。参議院選挙期間中のため来賓の出席はありませんでしたが、協会本部、大阪府連、中国大阪総領事館 薛剣総領事、兵庫県議会議長をはじめ、芦屋市・明石市・赤穂市・宝塚市の各市長、兵商連、神戸・長田民商、神戸合同・姫路総合各法律事務所、日ベト友好協会、国賠同盟など、多くの団体や個人から祝電やメッセージが寄せられました。
開会の挨拶では前田会長が、歴史修正主義の勢力が拡大する中、協会が力を入れている「中国近代史学習会」が果たす重要な役割について強調されました。各支部での学習活動のさらなる展開に期待を寄せました。
兵頭理事長からは、2024年度の活動まとめと2025年度の活動方針、財政報告、新役員の提案が行われました。
7月5日には中国百科検定試験が実施され、全国で約150名が受験。神戸会場では4名が参加し、そのうち2名は初めての受験者でした。中国に関心を持つ市民が着実に増えていると感じられる結果でした。
5月には「ASEANから学ぶ学習会」、6月28日には姫路支部で総会記念講演会を開催し、市民の学びの場づくりに力を入れています。今後は中国語講座の受講者回復、会員・準会員の増加に向けた取り組みをさらに強化。また、戦争展を中心とした平和活動や、太極拳、中国茶の会、音楽祭など、楽しい催しも企画していく予定です。
討論では、ホームページやブログ活用の提案があり、情報発信力向上のための学習会を企画することが決定しました。
西宮支部からは、アンケートに基づいて開いた太極拳教室や中国茶講座、餃子作り体験、中国東北料理教室などの取り組みが報告され、会員から好評を得ています。
その後、活動報告、方針、財政報告の採択、新役員案の承認が、満場一致の拍手で確認されました。
最後に、新しく事務局長に選出された光斎直樹さんが挨拶。「21年に神戸に来て協会に入会したばかりの新米ですが、皆さんと一緒に頑張っていきたい」と意気込みを語ってくださいました。
漢口発昆明南行きのG3471列車で、乗客の周さんが座席にあるQRコードをスキャンして、酸菜牛肉麺(漬物入り牛肉ラーメン)セットを注文しました。列車が襄陽東駅に停車した際、車内サービス係がすぐに熱々のセットを彼女の座席まで届けました。
2025年6月15日より、中国鉄路武漢局集団有限公司が襄陽東駅に新設した12306ネット注文配達センターが正式に稼働を開始しました。
現在、全国90以上の駅で12306インターネット注文サービスが展開されており、武漢局の管轄内では、武漢駅、漢口駅、武昌駅、襄陽東駅の4つのネット注文配達センターに計20名の高速鉄道デリバリースタッフが在籍。1日平均で1750件の注文を配達し、1人あたり平均80件以上を担当しています。
🍱 高速鉄道のデリバリーはどうやって正確に届けられるの?
乗客が注文すると、12306ネット注文配達センターの管理システムに、時間、列車番号、注文内容、座席番号などの情報がリアルタイムで表示されます。
店舗は注文情報に基づいて調理・梱包し、12306配達センターに届けます。スタッフが内容を丁寧に確認し、問題がなければ受け取ります。
品質を保つため、配達センターのスタッフは列車情報に従って食事を仕分け、保温箱に入れてからデリバリースタッフに引き渡します。
列車の停車時間は短いため、デリバリースタッフは列車到着の約10分前にはホームに到着し、列車を待機します。
列車が到着すると、デリバリースタッフが車内サービス係に食事を引き渡し、最終的に乗客の座席まで届けられます。これにより、乗客はすぐに熱々の食事を楽しめます。
襄陽東駅のデリバリースタッフ・周世軒さんはこう語ります:
「乗客に時間通りに届けるためには、一秒一秒が勝負です。スピードだけでなく、ミスを防ぐことも大切。すべての乗客に確実に届けることが私たちの使命です。」
🍴 乗客はどうやって注文するの?
高速鉄道のデリバリーサービスがある駅を通過する列車に乗っている場合、乗客は少なくとも1時間前までに、鉄路12306アプリまたは座席にあるQRコードをスキャンして、「飲食・特産品」セクションから「列車注文」または「駅注文」を選び、次に停車する駅を指定して、提携レストランの豊富なメニューから注文できます。
G3471列車に乗っていた張さんはこう話しています。「荷物も子どもも連れている私にとって、本当に便利です。わざわざ食堂車に行かなくても、座って待っていれば食事が届くんですから。」
今後、鉄道部門は「高速鉄道+インターネット」サービスの範囲をさらに拡大し、より多様な選択肢を提供していく予定です。ますます多くの「故郷の味」が高速鉄道に乗って旅することになるでしょう。
中国鉄道 鉄路12306
去る6月28日、姫路支部は姫路労働会館にて支部総会を開催しました。総会終了後には、神戸大学大学院教授・太田和宏先生をお招きし、「世界とアジアをリードするASEAN」と題したご講演をいただきました。以下は、その講演の概要です。
ASEAN(東南アジア諸国連合)は1967年に設立され、現在は東南アジアの10カ国が加盟していますが、近く東ティモールの加盟が承認され、11カ国体制となる見込みです。
世界にはさまざまな軍事的・経済的同盟がありますが、太田先生は「ASEANは、先進国主導の同盟には加わりたくないという国々の集まりであり、決議や決定は全会一致を原則とする」と紹介されました。「加盟国の独自性を尊重し、話し合いによる全会一致を原則とする」という姿勢は、非常にユニークで新鮮な印象を与えます。
もっとも、域内の大国や先進国を完全に無視しているわけではありません。平和や経済発展の実現には、そうした国々との協力も不可欠です。そのため、ASEANは「ASEAN+3」という枠組みを設け、中国・日本・韓国を加えた首脳会議や外相会議を開催しています。
ASEAN加盟国の国内情勢や、ASEANを取り巻く国際環境は決して安定しているとは言えません。ミャンマーでは軍事クーデターにより軍政が敷かれ、少数民族への武力攻撃も続いています。タイもつい最近まで軍政下にありました。インドネシアでは軍人出身の大統領が就任し、報道の自由の制限や警察権限の強化など、民主主義の後退が懸念されています。
このように、東南アジアの多くの国では「人権」や「民主主義」が軽視され、少数民族の生活や安全が武力によって脅かされている現状があります。
また、各国の国際的な立場も多様です。インドネシアは自主独立を重視し、ベトナムやフィリピンはアメリカと友好関係にあり、中国とは対立しています。シンガポールやタイもアメリカとの関係が深い一方で、ラオス・カンボジア・ミャンマーは親中国的です。マレーシアも親中国ではありますが、一定の距離を保っています。
注目すべきは、中国が1970年代後半から積極的に海洋進出を進め、南シナ海のほぼ全域をカバーする「九段線」を提示し、その内側を自国の領域と主張している点です。中国は島嶼や岩礁を次々と埋め立てて開発を進め、周辺諸国との間で武力衝突を含む紛争を引き起こしています。
もちろん、周辺国の同意を得ずに埋め立てや開発を行っているのは中国だけではありませんが、中国の手法は特に強引かつ大規模であり、時には武力を用いて反対を抑え込もうとします。フィリピンはこの領有権争いを国際仲裁裁判に提訴し、中国の主張は全面的に否定される判決が下されました。
アメリカも黙って見ているわけではありません。オバマ政権以降、「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」戦略を展開し、インド・日本とともにQUAD、オーストラリア・イギリスとともにAUKUSといった枠組みを構築し、中国包囲網を形成しています。これにより、南シナ海の緊張は一層高まっています。
中国にとって南シナ海は軍事的に重要な地域であり、「一帯一路」構想の海上ルート確保も“核心的利益”と位置づけられています。そのため、同地域の開発を急ぎ、フィリピンやベトナムなどとの間で紛争が頻発しています。
ASEANは紛争解決のため、中国との間で「南シナ海行動宣言」および「行動規範」の締結を目指すことで2011年に合意しましたが、いまだに正式な締結には至っていません。
今後のASEAN
ASEANが目指すのは、「政治・安全保障」「経済」「社会・文化」の三本柱からなる統合体、すなわち「ASEAN共同体」の構築です。加盟国がより緊密に連携し、地域全体の平和と繁栄を追求することを目的としています。
このASEAN共同体の構築は、東南アジア地域の安定と発展に大きく寄与することが期待されています。
ただし、EUのような完全な統合を目指すのではなく、加盟国の主権を尊重しつつ、緩やかな統合を進めていく方針です。
また、EUはキリスト教を共通の文化的基盤としていますが、ASEAN諸国はイスラム教・キリスト教・仏教など宗教的背景が多様です。宗教の違いは価値観の違いにもつながり、それを乗り越えて統一的な体制や組織を築くのは容易ではないと、太田先生は指摘されました。
最近、中国鉄道成都局集団有限公司、四川省衛生健康委員会、成都大学附属病院が共同で運行する「パンダ健康列車」が大涼山に到着し、現地住民に対して健康診断、医療巡回、健康知識の普及など、全方位の医療サービスを提供しています。
6月11日早朝、四川省涼山イ族自治州越西県普雄鎮の普雄駅貨物ヤードはにぎわいを見せていました。「パンダ健康列車」の横断幕を掲げた列車が停車し、白衣を着た医療スタッフと色鮮やかな民族衣装をまとったイ族の住民たちが親しく会話を交わす、温かい光景が広がっていました。
39歳の什木地村の村幹部・邱么伍牛さんは、数日前に農作業中に腰を痛めたため、この無料診療の機会を利用して診てもらおうと列に並んでいました。
「無料診療は今回で2回目です。前回もらった薬がとても効きました!家の近くで診てもらえるなんて、移動の手間もなくて本当にありがたい。村の人たちもみんな楽しみにしていて、競って来ていますよ!」と、彼女の頬には高原特有の赤みと笑顔が浮かんでいました。
村の高齢者の多くは中国語が話せないため、邱么伍牛さんは「通訳官」としても活躍。健康診断表を受け取った後、村人たちを各検査エリアへ案内し、CT、X線、超音波、心電図など10項目以上の検査を受けさせました。
列車内では寝台車が診察室に改装され、受付、検査、問診エリアが整然と配置され、60種類以上の無料薬品が並び、各種検査機器も完備されています。
医療スタッフは40人以上で、四川大学華西病院、四川省人民病院、成都大学附属病院などの三甲病院(中国の最高ランク病院)から派遣され、専門医も多数含まれています。
受付、検査、問診、処方といった一連の流れがスムーズに進行する中、車掌の唐俊さんは検査を終えた村人たちに無料の朝食を配っていました。
57歳の巴久阿沙さんは小児麻痺のため車椅子生活を送っていますが、朝食を受け取ると、日焼けした顔に笑みを浮かべて「無料で健康診断してくれて、朝食までくれるなんて、本当に感謝です!」と話しました。
午後には、医療チームが普雄の鉄道職員宿舎に向かい、50人以上の職員に血糖・血圧測定、検査結果の説明、個別健康相談などの巡回診療を行いました。
近年、鉄道部門は国家の農村振興戦略に積極的に応え、質の高い医療資源を山間部に届ける取り組みを進めています。これまでに成都局集団公司は大涼山に向けて複数回「健康列車」を運行し、延べ2.1万人以上が恩恵を受けました。
「運行開始以来、健康列車の設備やサービスは継続的にアップグレードされています。数年前にはCT機器も列車に搭載されました」と、成都局の関係者は語り、鉄道部門が農村振興と社会的責任に全力で取り組んでいる姿勢を示しました。
この「健康列車」はまるで「移動する三甲病院」。愛と希望を乗せて山を越え、イ族の人々の健康を守り、大涼山の隅々にまで陽光を届けています。
【引用元】人民鉄道報 四川支局
2025年6月21日午前8時8分、約450名の乗客を乗せた「遼寧・鳳凰山号」観光列車が瀋陽駅をゆっくりと出発し、丹東駅へと向かいました。これは、瀋陽鉄道局グループと丹東鳳凰山景勝地が共同で手がけた高品質な観光列車の正式な運行開始を意味します。
列車の車体には、丹東の代表的な観光地である鳳凰山、虎山長城の見張り台、鴨緑江断橋、上河口国門などがデザインされており、瀋陽と丹東を結ぶ走る「水墨画」として街の文化を発信しています。
車内では歴史的資料に直接触れられるようになっており、朝鮮戦争に関する写真パネルが廊下に設置され、丹東各所の観光地の装飾も随所に施されています。また、車内では歴史をテーマとしたパフォーマンスも行われ、訪問者は英雄都市の壮麗な雰囲気を五感で味わえます。
さらに、瀋陽鉄道文化観光グループは「全行程ガイド付きサービス」を提供しており、出発前の旅程相談から、道中のホテルチェックインサポート、現地観光地での優先入場、帰りには丹東特産品の宅配サービスまで、快適な旅を全面的にサポートしています。
「丹東・鳳凰山号」の旅では、1泊2日の行程で、鳳凰山の「老牛の背」に登って自然の造形美を堪能し、鴨緑江沿いを散策して英雄都市の雄大な風景を満喫できます。
瀋陽鉄道文化観光グループは、国有鉄道企業として地域観光の発展と観光客のニーズに応えるべく、年間100本の観光列車の運行を計画。その一環として丹東鳳凰山景勝地との連携により「丹東・鳳凰山号」を運行し、自然景観の鑑賞と「紅色教育(革命歴史教育)」の需要に応え、地域振興に新たな活力を注いでいます。