和太鼓としの笛、モンゴル舞踊でつづる蒙古襲来

―神風ではなかった!知られざる元寇秘話―

今からおよそ745年前の1274年(文永11)、当時世界最強で最大の領土を誇るモンゴル皇帝フビライは国号を元と改めて日本に朝貢を求めてきました。しかし、鎌倉幕府はこれを拒否。2度にわたり、モンゴル軍が日本に侵攻した「元寇(蒙古襲来)」が起きます。世界の征服者・侵略者は残虐。もしも日本が元軍の侵攻を許し、植民地になっていたら・・・考えるだけで恐ろしい運命が待ち受けていたでしょう。日本軍の圧勝に終わったとはいえ、元寇は決して楽な戦いではありませんでした。圧倒的な兵力の質と差がありながら、2度にわたり元寇を追い返したのは通説では「神風」と言われています。しかし、その真実は如何に?

大陸の侵略者から祖国を守った日本の武士たちの奮戦を和太鼓、しの笛、モンゴル舞踊で織りなす一大スぺクタルとして描く太鼓集団輪田鼓創立30周年記念、本邦初演作品です。

と き:2019年9月22日(日)15:00開場 15:30開演

ところ:東灘区民センターうはらホール(JR住吉駅東3分)

出演者:太鼓集団輪田鼓、阿部一成(しの笛/元鼓童)、李亜輝(二胡)・アジサイ合唱団、華芸民間舞蹈隊、旭堂南龍(語り/講談師)、民謡「風の輪」、ナレーション/黒川淳子

前売:一般3500円 中・高生2500円 小学生・障害者2000円

座席は全席自由席(未就学児の入場はお断わりします

取扱い こうべ和太鼓センター 078-685-3535

                     神戸国際会館プレイガイド078-230-3300

日中友好協会兵庫県連合会でも前売券扱っています。078-412-2228

連絡先:こうべ和太鼓センター ☎078-685-3535

検定試験問題で学ぶ中国を知る学習会

第7回百科検定に向け全6回の連続「中国を知る学習会」

12月8日(日)の第7回「中国百科検定」に向け兵庫県連合会は連続全6回の「中国を知る学習会」を開催します。学習会では、これまで百科検定試験に出題された問題を学習教材として、中国のあらゆる分野について学習します。どなたでも参加できますのでお誘い合わせてご参加下さい。1回毎の参加が可能です。

第1回 2019年9月17日(火)地理・歴史

第2回 2019年 9月30日(月)政治・経済

第3回 2019年10月15日(火)文化・芸術・民族・映画・スポーツ

第4回 2019年10月28日(月)地理・歴史

第5回 2019年11月11日(月)政治・経済

第6回 2019年11月25日(月)文化・芸術・民族・映画・スポーツ

  • 時間:各回 午後2時~4時
  • 会場:日中友好協会兵庫県連「会議室」
  • 資料代:各回 200円

主催:日中友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

芦屋市・非核平和祈念のつどい

映画「いしぶみ」上映と被爆者のお話し

昭和20年8月6日は、朝から暑い日でした。この日、広島二中の一年生は、建物解体作業のため、朝早くから本川の土手に集まっていました。端から、1、2、3、4・・と点呼を終えたその時でした。500m先の上空で爆発した原子爆弾が彼らの未来を一瞬にして奪ったのです。少年たちは、元気だった最後の瞬間、落ちてくる原子爆弾を見つめていました。あの日、少年たちに何が起こったのでしょうか・・・。

日時:2019年10月12日(土)14:00~16:30

会場:上宮川文化センター・ホール(JR芦屋から東へ5分)

お話「被爆者として『生かされた』74年 副島圀義さん

  広島で胎内被爆 芦屋市原爆被害者の会幹事 芦屋市在住

映画「いしぶみ」―碑に刻まれた旧制・広島二中の一年生321人幼くしてこの世を去った彼らが最後に残した言葉とは―

参加協力費:500円(高校生以下無料)

主催:芦屋非核平和のつどい実行委員会

Tel&Fax(0797)31-6634

共催:芦屋市原爆被害者の会

後援:芦屋市/芦屋市教育委員会/芦屋市PTA協議会

第7回「中国百科検定」9月1日より申込開始

第7回検定は12月8日(日)加古川市で実施

中国百科検定とは、中国語の能力ではなく、歴史・政治・経済・文化・教育・スポーツなど多方面の知識を問う日本でもユニークな検定です。どなたでも受験可能です。年齢、国籍の制限はありません。日本語での設問となります。

試験日・時間:2019年12月8日(日)15:00~15:50

試験会場:「東播磨生活創造センター」1F講座研修室

JR加古川駅より南東へ徒歩約6~7分(加古川総合庁舎)

申込期間:2019年9月1日(日)~11月8日(金)

◇受験コース・受験料(税込み)

  • 初級 2,200円  学生1,000円
  • 3級 3,200円  学生2,000円
  • 2級 4,200円  学生3,000円
  • 1級 5,200円  学生4,000円
  • 特級 5,200円  学生4,000円

※1級の受験は2級合格が、特級の受験は1級の合格が条件となります。2級・3級・初級はどなたでも受験できます。併願は不可。

受験申込票(払込取扱票)及び受験要項を記したリーフレットを下記へご請求下さい。インターネットからの申込みも可能です。

第8回「中国百科検定」:2020年3月20日 神戸市で開催

神戸会場の申込みは12月1日(日)からとなります。

お問い合わせ

日本中国友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

 E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

日本中国友好協会事務局 ☎03-5839-2140

 E-mail:nicchu@jcfa-net.gr.jp

中国百科検定公式サイト

 http://www.jcfa-net.gr.jp/kentei/

第19回「漢詩を読む会」

王維「秋夜独坐」詩と白楽天・『枕草子』・藤原定家

王維が年老いて山中の別荘で秋の感慨を詠んだ「秋夜独坐」詩を読みます。この詩が左遷時の白楽天の廬山の草堂の詩に利用され、俳句として日本にも伝わり、『枕草子』やあの藤原定家の和歌にも影響を及ぼしていることをお話しいただきます。

日時:2019年10月19日(土)午後2時~4時

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本駅西すぐ)

講師:丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授

資料代:1,000円  事前に参加ご予約お願いします

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会「漢詩を読む会」

☎078-412-2228   E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

相生・赤穂の戦跡を訪ねて

マイクロバスで「戦争遺跡めぐり」参加者募集!

写真:赤穂民族資料館

兵庫の「語りつごう戦争」展の会は今年18回目の「戦争遺跡めぐり」を開催します。現在参加者を募っています、お早目にお申込み下さい。

日時:2019年10月14日(月)

集合場所:湊川神社正門前 集合AM8:50   出発AM9:00

参加費:4,500円(資料代・昼食代)昼食は事前申込み必要

    3,000円(弁当持参者

「訪問先」

午前:韓国朝鮮人無縁仏の碑

昼食:かんぽの宿赤穂

午後:永応寺(コンクリート製の梵鐘を掲げていた)

   松根油搾取地・・赤穂民族資料館

17:00頃、湊川神社前、解散予定

写真:韓国朝鮮人無縁仏之碑、相生

申込みはFAXで、お名前・所属(住所)・電話番号・昼食申込みの要不要をお知らせ下さい。

申込締切 2019年10月4日)定員27人になり次第締切

お申込みは:FAX 078-577-7651

兵庫の「語りつごう戦争」展の会

お問い合わせ:090-5896-6048(上野)

中国語2019年度後期受講者募集!

10月7日(月)~11日(金)全クラス順次開講

日中友好協会兵庫県連合会が主催する中国語講座2019年度(第64期)後期が10月7日(月)から全10クラス順次開講します。前期は9月第2週(9月13日)まで、その後は後期開講までの3週間休講となります。クラス見学は前期開講中がチャンスです。

「クラス別後期開講日程」

初級Ⅰ 10月11日(金)18:30~

初級Ⅱ 10月8日(火)午前10:00~、夜間18:30~

中級Ⅰ 10月7日(月)午前10:15~、夜間18:30~

中級Ⅱ 10月9日(水)午前10:00~、夜間18:30~

中級Ⅲ 10月10日(木)午前10:15~、夜間18:30~

上 級 10月11日(金)午後13:30~

※初級Ⅱ~中級Ⅲの8クラスは午前、夜間クラスがあります。講師、教材は異なります。1クラス5名に満たない場合は開講しないことがあります。

教室:日中友好協会教室(阪急岡本駅南を西へ徒歩1分)

講師は全て中国人。全クラス105分レッスン

受講料:35,000円(6ヵ月分前納です)教科書代は実費

入会金:10,000円(初めての方のみ、但し協会員、学生は不要)

「入講・見学のお申込みは下記へ」

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国語を学ぶ会」

Tel&Fax(078)412-2228平日の午前10時~午後7時)

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

「中国茶講座」9月は工芸茶・花茶

午後のひと時を中国茶でリラックス

お花の咲く工芸茶と、上質なジャスミンで香り付けした花茶をご紹介致します。いずれも緑茶ベースの涼性のお茶です。暑さが残るこの時期飲むのに適しています。どなたでもご参加頂けますのでお気軽にお越し下さい。

日時:2019年9月18日(水)PM1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」(阪急岡本駅西すぐ)

講師:高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子さん

定員:15名(先着順)事前にご予約下さい

参加費:1,000円(茶菓子・お土産付)

☎078-412-2228  日中友好協会兵庫県連合会

E-mail;okmt50@nicchu-hyogokenren.net

強制連行・強制労働による中国人犠牲者を慰霊する集い

犠牲者追悼と戦争の実態学ぶ学習講演会

戦争末期、日本国内の労働力不足を補うため、当時の日本政府、大企業、軍は一体となり中国大陸から38,939人の中国人労働者を強制連行し国内135事業所で劣悪な環境の下、強制労働に使役しました。その結果、全国で6,834人が亡くなりました。兵庫県内では、神戸港と相生市の造船所で合わせて45人が亡くなっています。この事実を語り伝えるために私たちは、中国人犠牲者を追悼する慰霊の集いを毎年「宝地院」で開催しています。

慰霊の集いでは毎回、戦争の実態を知り、学ぶ学習会も行っています。今回は、中国を侵略する日本軍に対し、非道な戦争は即刻止めろと訴え、祖国日本の侵略責任を追及し、ラジオ放送を通じ、日本及び日本軍兵士に対し、「戦争止めろ!」と叫んだ日本人女性・長谷川テルについて、今年4月の加古川での講演に続き神戸でも学習講演会を開催します。どなたでもご参加頂けますので多数ご来場下さい。(写真は長谷川テルと夫・劉仁 Wikipediaより)

日時:2019年9月8日(日)13:30~16:00

会場:宝地院(神戸市兵庫区荒田町3丁目、神大病院を西へ二筋目角)

◇犠牲者追悼 13:30開始 2階本堂 読経・焼香・住職講和

◇学習講演会 14:00~ 地階集会室

  テーマ:「長谷川テルの生涯から学ぶ」

  お話し:平松悦雄さん 協会大阪府連合会常任理事

参加協力費:500円(高校生以下無料)

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会 ☎078-412-2228

張芸謀(チャン・イーモウ)監督最新作

新境地に挑んだ、世界絶賛の傑作・SHADOW(影武者)

9月6日(金)全国公開!

カンヌ、ベネチア、ベルリンの世界3大国際映画祭で数々の賞に輝き、「HERO」と「LOVERS」で、武侠アクションの一時代を築いたチャン・イーモウ監督。円熟期にして絶頂期を迎えたアジアを代表する巨匠が、「自分が本当に撮りたい物語と巡り合った」と高らかに宣言した最新作が、ついに完成した。「三国志」の《荊州争奪戦》をダイナミックにアレンジし、ほとんどCGを使わない迫真のアクションシーンを水墨画をイメージしたグラデーションが美しい映像で描く。「第75回ベネチア国際映画祭」などで絶賛された本作は、映画レビューサイト  <Rotten  Tomatoes>で支持率95%を記録するなど世界中で称賛を受けている。(5月31日現在) 2018年/中国/カラー/5.1ch/スコープ/中国語/116分/原題:SHADOW/配給:showgate