西宮で台湾の経済・平和を考える講演会

第6回支部総会の後、公開「記念講演会」

日中友好協会西宮支部は5月14日(土)午後、第6回支部総会を開きします。総会終了後、山本恒人大阪経済大学名誉教授を招き記念講演会を開催します。講演会は協会外の一般の方も参加できます。お誘い合わせてご参加下さい。

「記念講演会」(総会は午後1時~、終了後に講演会)

日時:2022年5月14日(土)午後2時45分~

会場:西宮市立勤労会館4F第8会議室(JR西宮駅南約7分)

講師:山本恒人 大阪経済大学名誉教授、日中友好協会副理事長

テーマ:「日中と台湾の経済・平和を考える」

参加無料

主催:日中友好協会西宮支部 ☎0798-38-8081

中国人画家が描く「満州」引揚絵図

国境を越えた愛と平和と人間愛の絵画展

米中協力で日本人難民105万人が帰国  

1945年の日本敗戦直後、中国東北部(満州)には約155万人の日本人がいて、ソ連進攻のもと、苛酷で悲惨極まりない状況におかれていました。翌年の1946年5月頃から漸く日本への引き揚げが始まり、中国遼寧省の葫蘆島から3年間で約105万人が帰国しました。しかし葫蘆島まで辿り着けなかった人たちは、逃避行の途中、飢えや寒さ、病気などで命を落としたり、残留婦人、残留孤児となり言葉に表現できないほどの悲惨な体験を経て中国大陸で生きることを余儀なくされました。

一人でも多くの人に絵と画家の心を!

その葫蘆島からの引き揚げの写真集を祖父から見せられた王希奇魯迅美術学院教授(写真下)は写真の中に母親の遺骨を抱えた子ども(絵の左側)を目にして衝撃を受け、自身の心の葛藤を乗り越え、中国への侵略戦争に加担させられた人たちであっても「戦争ではいつの時代も弱者が苦しむ、彼らも戦争の犠牲者だ」との思いに至り絵を画くことを決意、構想も含め約10年の歳月をかけ、油絵と墨絵の融合による独特の技法で乗船を待つ憔悴しきった数百人の日本人難民の姿を縦3m×横20mの超大型画面に描き出し「一九四六」と名付けました。この大作は「一九四六」神戸展実行委員会により今年8月31日~9月4日の5日間、神戸市灘区の「原田の森ギャラリー」で展示されます。「神戸展」には83人(5月4日現在)の国内外の著名人から特別サポーターとして協力を頂き、「神戸展」成功をめざし準備を進めています。

●開催期間:2022年8月31日(水)~9月4日(日)

時間:10:00~18:00 最終日は15:00まで

●展示会場:兵庫県立原田の森ギャラリー本館2F 大展示室

神戸市灘区「王子公園」西へすぐ

●入場料:大人1000円(前売りも同じ)大学院生以下無料

学生ボランティア募集中!

ご寄付のお願い!

・寄付口座名:「一九四六」神戸展実行委員会

・寄付口座番号:池田泉州銀行 逆瀬川支店

・普通口座 148583 

主催:「一九四六」神戸展実行委員会

特別協力:学校法人城西大学

特別サポーター:山田洋次映画監督、加藤登紀子(歌手)など著名人83人(5/4現在)、詳細は「神戸展」HPをご覧下さい。

後援:「中国」中華人民共和国駐大阪総領事館、遼寧省中日友好協会、魯迅美術学院、東北大学芸術学院 「日本」兵庫県、大阪府、京都府、神戸市、神戸市教育委員会、日本中国友好協会、立命館大学国際平和ミュージアム、立命館孔子学院

詳細は「神戸展」HPをぜひご覧下さい!

「『一九四六』神戸展」で検索または下記アドレスへ

https://free.yokatsu.com/koube/

「一九四六」神戸展事務局(宮原)

E-mail: smiyahara0405@gmail.com

5月の中国茶講座は緑茶と花茶

爽やかな味わいの緑茶と花茶を紹介します

中国茶講座は昨年12月開催以来コロナ感染症拡大などの影響により休講が続きました。5月18日(水)に再開が決まり久しぶりの講座開催をお伝えします。

新緑の眩しい爽やかな季節となりました。今の時期にふさわしい爽やかな味わいの緑茶と花茶をご紹介致します。(神田講師より)

日時:2022年5月18日(水)PM1:30~3:00

場所:日中友好協会兵庫県連合会「教室」

※JR摂津本山駅北口を東へ線路沿いに徒歩約1分、「甲南ビラ201号」。阪急岡本駅南へ徒歩約6分、山手幹線「本山北町3」の信号を南へすぐの線路沿い。

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

定員:12名 事前の参加予約が必要です。

参加費:1,500円(資料・茶菓子含む)

お申込み・お問い合わせは下記へ

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国茶講座」

〒658-0003神戸市東灘区本山北町3丁目4-9甲南ビラ2F201号

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国残留孤児・婦人の二世が国会請願

3項目の要求を示し、署名2万7千筆を国会議員に託す

中国残留孤児・婦人二世と支援者は4月18日午後、参院議員会館で集会を開き、帰国者二世の厳しい現状を訴え、これまでに集まった請願署名2万7千筆を国会議員に託し、3項目の要求(⓵一世やその配偶者だけでなく二世にも老後の生活支援をして下さい。②私費帰国の二世にも国費帰国二世と同等の通訳・日本語教育支援が受けられるようにして下さい。⓷中国への里帰りで生活保護費の減額、停止をしないで下さい)の実現を求めました。今回のこの模様はオンラインで全国に配信されました。

院内集会で九州地区帰国者二世連絡会会長の小島北天さんは「仕事は単純労働で、年金は一か月1万9千円で生活はとても苦しい。尊厳ある老後の生活を願っています」と語り、日中友好協会の大森猛副会長は「帰国者二世の6割が生活保護を受給している実態をみても公的支援が必要」と語りました。帰国者二世支援の署名は国会会期末(6月15日)、提出期限の6月5日までに10万署名を目指しています。

中国初・海洋環境下の高速鉄道23年に開通

福建高鉄、全長277.42Km、設計速度350Km

中国鉄道によると、福建高速鉄道は福州から北へ、南は厦門と張州まで、全長277.42km、設計速度は350kmで、中国初の真の海洋環境下での高速鉄道であり、世界でも最も高速な沿岸/海横断鉄道です。

福建高速鉄道は85の橋と33のトンネルを有し、湄洲湾、泉州湾、安湾の3つの湾を横断しています。福建高速鉄道は2023年開通の目標に一歩近づき、「高速鉄道で海を渡る」という目標が現実のものになりつつあります。

福建日報は4月15日、福州ー厦門高速鉄道(以下「福建高速鉄道」)の新築が、湄洲湾の海を渡る橋の開通に成功したと報じました。湄洲湾横断橋は、全長14.7kmで、その内10.8kmの海域建設、350kmの設計速度、中国初の海横断高速鉄道低木塔斜張橋であり、福建高速鉄道の全線制御プロジェクトでもあります。(百度百科より)

靖国神社への岸田首相の真榊奉納と安倍元首相をはじめとする国会議員の靖国参拝に抗議

靖国神社の春季例大祭にあたる21日、岸田文雄首相は「内閣総理大臣」の肩書で靖国神社に真榊を奉納した。

靖国神社は侵略戦争に国民を動員する精神的な支柱であっただけでなく、侵略戦争を推し進めたA級戦犯を合祀し、侵略戦争の美化・正当化を宣伝し続ける施設となっている。この靖国神社への供物の奉納は政教分離を定めた憲法に違反する行為であり、国を代表する首相が侵略戦争を正当化し、「大東亜戦争聖戦論」の立場に立つことを表明するものである。さらに、この春季例大祭にあたり、安倍晋三元首相、自民党の高市早苗政調会長の他、100人余りの超党派の国会議員が参拝したことは、日本を代表する政治家の「本音」が侵略戦争正当化・美化にあることを明らかにし、日本の歴史認識に対する強い疑念を国際社会の中に広げたと言わざるを得ない。

日本中国友好協会は、侵略戦争の』美化・正当化とつながる靖国神社への真榊の奉納と参拝に強く抗議するとともに、日中国交正常化50年の歴史的な節目にあたり、侵略戦争を深く反省してすべての紛争を平和的手段で解決することを誓った日中共同声明の精神に立ち返り、国際社会が共有する歴史認識を重視し、アジアと世界の平和と安定のために平和国家としての役割を果たすことを日本政府に強く求めるものである。

2022年4月22日

日本中国友好協会(会長 井上久士)

白楽天「新楽府」より二首を読む

中唐詩人・白居易(下邽の人、字は楽天、772~846)

4月16日(土)午後開催した「漢詩を読む会」は前回に続き「蚕婦詩の世界」をテーマに丹羽博之大手前大学総合文化学部教授の解説で白楽天の「新楽府」より二首を読みました。

白楽天は、十五歳の頃から科挙の受験勉強に励み二十九歳で進士科に及第、及第者中最年少であった。その後、翰林学士、左拾遺の官を歴任。四十三歳の時、母の喪が明けた翌年宰相武元衡暗殺事件が起き、犯人逮捕を上奏したことが越権行為として咎められ、江州(江西省九江)に左遷された。

左拾遺在職中から始めていた「新楽府」「秦中吟」などの諷喩詩が権力者たちからの憎しみを買っていたことも理由の一つと言われています。4月16日の漢詩を読む会では「新楽府」五十首の中から蚕婦の労苦を詠った二首、蚕桑の費を憂う「紅線毯」、女工の労を念う(おもう)「繚綾」を読みました。何れも22句、23句と長い詩であり、「紅線毯」の最後の六句を紹介します。

百夫同擔進宮中 百夫同じく担いて宮中に進む

線厚絲多巻不得 線厚く糸多くして巻き得ず

宣城太守知不知 宣城の太守知るや知らずや

一丈毯用千兩絲 一丈の毯千両の糸を用うるを

地不知寒人要暖 地は寒を知らざるも人は暖なるを要す

少奪人衣作地衣 人衣を奪いて地衣と作す少かれ

※次回「漢詩を読む会」は2022年6月11日(土)、東灘文化センター8階会議室3で開催します、テーマは決まり次第お知らせ致します。(4月16日は中国人留学生2人も参加しました)

5・3 兵庫憲法集会

憲法はあなたの命と未来のサポーター

日時:2022年5月3日(火・祝)13時開会

場所:神戸・みなとのもり講演とウエブ配信

規模:会場参加 3,000人

メインゲスト 金平茂紀(ジャーナリスト)

「プログラム」

12:30 ミニコンサート ソウル・ゴスペルシンガー

    新井 深江

13:00 開会 音楽 新井 深江

13:15 主催者あいさつ

13:25 メインスピーカー・金平 茂紀(ジャーナリスト)

13:55 シュプレヒコール

13:50 憲法アピール

14:00 閉会 パレード

※新型コロナ感染症の状況によりプログラムが変更の場合があります。

戦争させない、9条壊すな!総がかり行動兵庫県実行委員会

連絡先:中神戸法律事務所 Tel.078-341ー3332

E-mail:sougakarihyogo@gmail.com

中国帰国者2世が笑顔で暮すための法改正を!

二世問題の解決なくして、中国残留日本人問題の真の解決なし

中国「残留孤児」は1945年の敗戦時に中国東北部に取り残された子どもたちです。日本政府の帰国政策の遅れにより、「残留孤児」が帰国できた時にはすでに高齢となっており、中国で家庭を築いていた方も多くいました。

彼らが帰国する際、配偶者や子ども達(2世)も帰国しました。2世の中には終戦直後に生まれ、現在70歳を超えている方も多く、日本語が不自由な中で日本社会で仕事を得て生活していくのは困難で、厳しい状況に置かれています。満足な年金を受け取ることもできません。2世の多くは生活保護に頼らざるを得ないのが実情です。日本社会の中で孤立するケースも少なくありません。帰国者2世が、日本に帰ってきて良かったと思えるよう、支援法を改正し、社会全体で支えていく仕組みが必要です。

二世問題の解決なくして、中国残留日本人問題の真の解決はありません。残留日本人の歴史的被害を、次の世代まで積み残してはなりません。浅野慎一(神戸大学名誉教授)

衆参両院の厚生労働委員など81人を訪問し協力を要請

日中友好協会は、4月18日の国会請願行動が迫る中、4月6日~8日の3日間にわたり、衆参両院の厚生労働委員全員を対象に「帰国者2世支援請願署名」の紹介議員となってもらうよう要請行動を行いました。この要請には、自民、立憲、維新、国民、共産、社民などの各党の議員や秘書が対応しました。

自民、立憲、共産、社民の9氏が「紹介議員」を承諾

即日、阿部とも子、早稲田ゆき、川田龍平(立憲)、倉林明子、宮本徹(共産)、福島みずほ(社民)、の厚労委員と田村貴明(共産)、いなとみ修二、野田国義(立憲)の各議員が紹介議員を引き受けてくれました。(4月13日現在)

請願署名は6月5日までに「10万人署名」達成を!

中国「残留孤児」・婦人2世の生活支援を求める請願署名は国会の会期末(6月15日)の10日前(6月5日まで)に提出しなければなりません。「6月5日までに10万人署名達成」が目標です。

要求項目3点

  1. 1世やその配偶者だけでなく2世にも老後の生活支援をして下さい。
  2. 私費帰国の2世も国費帰国の2世と同等に通訳・日本語教育サービス等が受けられるようにして下さい。
  3. 中国への里帰りが2週間を超えても生活保護費を減額・停止しないで下さい。

「中国帰国者問題・院内集会」 

4月18日(月)14時~   (オンライン視聴は下記)

国会・参議院議員会館B107会議室

Zoom ID  691 814 7753

パスコード:5vBGNp

研究中国第14号 特集「台湾をめぐって」

5人の研究者が台湾をめぐる問題を論じています

本特集は、中国研究の一環として、台湾という存在を多角的に検討しょうとするものです。今日、日本には、親日的な台湾、自由で民主的な台湾という無邪気なほどに好意的な意識と、脅威としての大陸の冷たい視線という引き裂かれた対中国感情があふれている。本特集の狙いは、巨視的かつ微視的に台湾の過去と現在を考えようとするところにあります。

日本にとって台湾は特別の意味をもつ存在であった。最近の緊張した台湾海峡問題の背後には、日清戦争以後半世紀、帝国日本が台湾を中国大陸から切り離し植民地支配したという重い歴史的事実が横たわっている、「台湾問題」の遠因のひとつはここにあります。(中略)

本特集を通じて、台湾の多様な側面と、中国を全体として、いかにとらえるかを再考していただく契機となれば幸いです。(編集委員会)

「研究中国」第14号(通巻134号)

「特集 台湾をめぐって」

台湾海峡の紛争と日米中の関係(末浪靖司)

台湾のリベラリズム(水羽信男)

「台湾有事」と沖縄(上里賢一)

日本の停滞と台湾の躍進(北波道子)

黄惠偵監督「日常対話」にみる話題性と普遍性(天神裕子)

「論文」

中国都市部における母親役割(朴 紅蓮)

中国残留日本人二世の人生が問いかけること(浅野慎一)

「回想録」三つの戦争を生きて(石子 順)

「書評」「中国現代文学史」(和田知久)

 「蓬莱の海へ  台湾二・二八 疾走した父と(南 哲夫)

日本中国友好協会「研究中国」刊行委員会

定価:600円+(税・送料別)

下記へご連絡頂ければお送り致します。

日本中国友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax:078-412-2228