澳門政府新型コロナ経済対策第2弾発表

中国本土、香港、台湾からの入境規制強化

澳門政府新型コロナウイルス感染症対策センターは3月24日、感染拡大防止のため、過去14日間に海外渡航歴のある中国本土、香港、台湾からの入境を禁止すると発表。これまでは外国人、海外出稼ぎ労働者の入境を禁止していたが、中国本土、香港、台湾からは規制の対象から除外していた。3月中旬以降、それまで40日連続で新規感染者を確認しなかったが、中国以外(ポルトガル・スペイン・インドネシア・フィリピンなど)からの入境者の感染者が相次ぎ発生、3月27日発表の累計感染者数は33人となっています。世界遺産の名所も観光客の姿はなく閑散としています。

居民IDカード保有の給与所得者、企業に現金や電子商品券配る

李偉農経済財政長官は4月8日、定例記者会見でマカオ居民IDカード保有の給与所得者に1万5千パタカ(日本円換算約20.4万円)、企業に対し従業員数に応じて1万5千~20万パタカ(日本円換算約20.4万円~272.6万円)を支給、マカオ居民IDカード保有者に5千パタカ(約6.8万円)分がチャージされた電子商品券を配付するなどの6項目からなる新型コロナ経済対策第2弾の概要を発表しました。対策では、年収72万パタカ(約981万円)以上の高額所得者と公務員は対象外となるが、就労人口の約7割が恩恵を受けるとのこと。5月から毎月3か月にわたって支給される予定です。〈マカオ新聞より)

聖ポール天主堂跡、2月中旬撮影。人の姿は見られない。
セナド広場、3月25日撮影。観光客の姿は見られない。
街の様子、3月25日撮影。街を歩く人は非常に少ない。
マカオタワー、3月27日撮影。タワーは赤、ピンク、青と色を変え美しく聳え立っている!

四川省西昌で大規模森林火災発生!

消防隊員18人と森林局関係者1人が犠牲に

AFPBBニュースによれば、3月30日午後、四川省南部の山岳地帯にある涼山イ族自治州、西昌市(人口約70万人)郊外の森林で火災が発生。消防車140台以上、ヘリコプター4機、約900人の消防隊員が出動し、緊急当局者ら2000人が火災の鎮圧活動に加わり、火災現場から半径5Km以内の地元住民1200人以上が避難したと伝えています。この火災の消火活動にあたっていた消防隊員18人と森林局関係者1人が死亡したと地元自治体は発表しています。3月31日も引き続き複数のヘリコプターが消火活動にあたっていると伝えています。同地域は昨年3月にも火災が発生しており31人が犠牲となっています。原因は自然現象によるものか、人為的なものなのかはわかっていないという。(写真は中国日報網より)

4月の中国茶講座は中止します

4月の「中国茶講座」は中止します!

4月15日(水)に開催を予定していた「中国茶講座」は中止します。新型コロナウイルスの感染が日々広がり続ける中、飲食を伴う中国茶講座はリスクが高いため、参加者と講師の安全を考慮した結果中止を判断しました。参加ご予約を頂いている方々、また参加を予定されていた方には誠に申し訳けありませんが何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。なお、再開日程については状況を見定めたうえ改めてお知らせ致します。

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国茶講座」

4月11(土)の漢詩を読む会は6月に延期

4月11日(土)に開催予定していた「漢詩を読む会」は新型コロナウイルスの感染拡大予防のため6月13日(土)に同テーマで開催することになりました。参加を予定されていた方々には誠に申し訳けありませんが何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。

第22回「漢詩を読む会」は6月13日(土)に延期します。

湖北省武漢市で公共交通機関が運行再開

65日ぶりに鉄道、地下鉄、公共バスが運行再開

中国の国営通信社・新華社は、コロナウイルス感染拡大で、1月23日から封鎖が続いていた湖北省武漢市の地下鉄、公共バス、鉄道乗り入れが3月28日に再開されたと報じています。実に65日ぶりとなります。(鉄道乗り入れが再開し、武漢駅へ到着した乗客、3月28日)

乗客は、駅に入る前や乗降時にQRコードをスキャンし実名を認証することになっていて、乗客から感染者が出た場合、同列車に乗車していた乗客がわかる仕組みになっています。武漢市では2か月以上全ての公共交通機関が止まっていたが徐々に復旧が進んでいます。ただ、幹線道路や航空便の封鎖解除は4月8日以降になる見通しで、当局によると4月8日に武漢市の封鎖を解除する方針を明らかにしています。(写真は武漢市の地下鉄4号線、中国青年网3月29日より)

岡本南公園(桜守公園)桜咲く

阪急岡本駅西、天上川東側にある岡本南公園(桜守公園)の桜が咲き始めています。公園内にはササベザクラはじめ、オオシマザクラ、エドヒガンなど10種類、約30本の桜が植栽されています。この公園は、水上勉の小説「櫻守」モデルになったことで知られています。今週末頃が見ごろになりそうです。(公園は、阪急岡本駅を西へ徒歩約5分の住宅地の中にあります。写真は3月26日撮影

淡路島北部の大阪湾を見下ろす兵庫県立淡路花さじき公園ではいま菜の花が黄色い絨毯のように一面に咲き誇っています。正に春到来の美しい景色です。(写真は3月20日撮影)

シンガポールで「さくらまつり」

ドーム内に日本の春の風景を再現

シンガポールの植物園ガーデンズ・バイ・ザ・ベイで「さくらまつり」が3月6日から開催されています。日本から輸入した桜と桃の花が咲き誇り、冷房の利いたガラス張りのドーム内には赤鳥居や合掌造りのミニチュアも作られ日本の春の風景が再現されています。

「さくらまつり」は今年で5年目、展示される桜、桃は20種以上。気温の高いシンガポールではすぐに開花するためドーム内はもちろん輸送中から温度を管理しているという。会期中は累計で500本以上の木を入替え見ごろの花が楽しめるよう配慮しているそうです。

日本での桜見物はシンガポールの人々にも大人気ですが、今年は新型コロナウイルスの流行で訪日が難しくなっている。この「さくらまつり」は3月29日まで開かれているという。(記事は時事ドットコム、写真はシンガポール在住者提供)

改憲発議に反対する全国緊急署名

いま、憲法を変えさせない!緊急署名にご協力を!

 2019年7月の参院選で、安倍晋三首相の改憲に賛成する勢力が3分の2を割りました。有権者は安倍首相に憲法96条の規定による改憲発議が可能な勢力を与えませんでした。にもかかわらず、安倍首相は民意が「改憲について論議すべき」という意思を表明したなどと、全く事実に反する強弁をしています。そして、自らの総裁任期の2021年までの改憲を目指して、野党の分断をはかり、改憲勢力の再編を狙っています。

 政治が果たすべき課題は山積しています。世論の多くは安倍首相の下での改憲を望んでいません。安倍首相が改憲に固執するのは、日本の軍事大国化をさらにすすめ、「戦争する国」に変えようとの狙いからです。もし、9条をはじめとする安倍改憲が実現すれば、日本は米国とともに世界各地での戦争や紛争に介入・参加していくことになるでしょう。私たちは国会が改憲の発議をすることを許さず、すべての市民の平和と人権、生活の向上のため、憲法を守り、生かすことを求めます。

           請願事項

内閣総理大臣・衆議院議長・参議院議長 宛

1、安倍首相らがすすめる憲法9条などの改憲発議に反対します。

2、憲法を生かし、平和・人権・民主主義、生活の向上が実現する社会を求めます。

「署名」は下記へお送り下さい。

〒658-0072神戸市東灘区岡本1丁目14-10岡本住宅ビル3F

日本中国友好協会兵庫県連合会

または、各地「九条の会」へ

中国茶講座4月は「白茶」

数種類の「白茶」を紹介します

3月の中国茶講座が新型コロナウイルス感染予防のため中止となったため3月に予定していた「白茶」を4月の講座で紹介します。

白茶は「一年茶・三年薬・七年宝」と言われ漢方薬としても使われ、抗菌作用、抗酸化作用、免疫力アップの他、様々な健康効果があります。季節の変わり目の体調管理に白茶を取り入れてみませんか。どなたでも参加頂けますのでお気軽にお越し下さい。

日時:2020年4月15日(水)PM.1:30 ~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会会議室

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

参加費:1,000円(お茶の土産、茶菓子付)

定員:15名  事前に参加ご予約下さい。

申込み先:日中友好協会兵庫県連合会

Tel&Fax(078)078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net 

2020年度前期(第65期)中国語受講者募集!

4月13日(月)~17日(金)全10クラス順次開講!

第65期を迎える協会兵庫県連合会の中国語講座は4月13日(月)から新年度が始まります。初級~中級~上級の全10クラスで受講者を募集しています。初心者から中習者、上級者まで少人数で学べる教室です。この機会にぜひお始め下さい。

初級Ⅰ:金曜日18:30~20:15 

初級Ⅱ:火曜日10:00~11:45、18:30~20:15

中級Ⅰ:月曜日10:15~12:00、18:30~20:15

中級Ⅱ:水曜日10:00~11:45、18:30~20:15

中級Ⅲ:木曜日10:15~12:00、18:30~20:15

上 級:金曜日13:30~15:15

初級Ⅱ~中級Ⅲは午前、夜間クラスあり

各クラス少人数制!

[お申込み、お問い合わせ]

日中友好協会兵庫県連合会「中国語講座」

Tel&Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net