5月の中国茶は台湾茶飲み比べ

各種共通点ある台湾茶の飲み比べ

同じお茶でも春茶と冬茶、製法の違い、茶葉の品質により味わいも価格も大きく異なります。烏龍茶を中心に、各種共通点のある台湾茶を飲み比べます。初めての方にもお楽しみ頂ける内容です。お気軽にお申込み下さい。

日時:2019年5月15日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会「会議室」(阪急岡本駅西へ1分)

講師:高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子さん

参加費:1,000円(茶菓子・お土産付)定員:15人(申込み順)

主催:日中友好協会兵庫県連「中国茶講座」

お問い合わせ、お申し込みは下記へ

Tel&Fax:(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

水に映る自然、古民居が美しい「宏村」

「画里郷村」と呼ばれる景観の宏村

安徽省黄山市宏村は、黟県の東北部にあり、この村を空から見ると牛の形をしています。湖が大へん美しい村として知られ、南湖春暁・書院誦読・月沼風荷など風光明媚な地が数多くあります。

特に、湖に映し出された古民居や自然が美しく、画材やスケッチブックを持った人を多く見かけます。その光景から「画里郷村」とも呼ばれています。

宏村には明・清時代の古民居が140余りあり、古い町並みはそのまま保存されています。2000年11月に世界文化遺産に登録され多くの観光客が訪れています。今年9月の黄山ツアー3日目にこの地を訪れ、宏村内の歴史ある貴重な十三楼で農家料理の昼食を予定しています。(写真は百度百科より)

蘇軾の「春夜」を読む

白楽天を敬慕していた蘇軾

蘇軾(1036~1101)は白楽天(772~846)を敬慕していた、彼の号「東坡」は白詩(白楽天の詩)による。白楽天は忠州の刺史(知事)のとき、東の土手に好きな花を植えたことから。4月の「漢詩を読む会」は、丹羽博之大手前大学教授の解説で蘇軾の「春夜」を中心に読みました。(写真上:4月20日の漢詩を読む会)

蘇軾の「春夜」は起句「春宵一刻直千金」が素晴らしい。「春眠不覚暁」「国破山河在」など起句が素晴らしいとその絶句は成功と丹羽教授は語ります。東坡肉(豚の角煮:トンポーロー)は彼の号が由来で、彼が発明した料理とも言われています。

武島羽衣作詞、滝廉太郎作曲「花」の歌詞3番に「錦おりなす長堤に くるればのぼるおぼろ月 げに一刻も千金の・・・」と、日本の歌にも取り入れられています。

「春夜」蘇軾

春宵一刻直千金 花有清香月有陰

歌管楼台声細細 鞦韆院落夜沈沈 (鞦韆はブランコ、管は管楽器)

「春夜」の他に蘇軾の「食猪肉」「三月二十九日」についても丹羽博之先生の解説で読みました。「食猪肉」には、値段は土のように安いのに、金持ちは食いたがらないし、貧乏人は調理法を知らないと。蘇軾が考案したという東坡肉の作り方が書かれていてたいへん興味深い。(猪は豚のこと)

「漢詩を読む会」次回は6月8日(土)午後2時~開催します。

首相の「真榊」奉納に協会本部が抗議文送る

安倍首相による靖国神社への真榊奉納に抗議する

 靖国神社の春季例大祭にあたる21日、安倍晋三首相が「内閣総理大臣」の肩書で靖国神社に真榊を奉納したと報道された。安倍首相の靖国神社への真榊の奉納は、昨年10月の秋季例大祭に続くもので、春秋の例大祭での真榊奉納と終戦記念日の玉串料奉納が毎年繰り返されている。

 靖国神社は、侵略戦争に国民を動員する精神的支柱となり、いまもまた、侵略戦争を全面的に美化し宣伝する施設となっている。この靖国神社への首相の供物の奉納が常態化していることに対し、強く抗議する。

 政教分離を定めた憲法にも違反する靖国神社への供物の奉納は、安倍首相が侵略戦争を美化し、「大東亜戦争聖戦論」の立場に立つことを、あらためて内外に示すものとなっている。

 日本中国友好協会は、安倍首相の靖国神社春季例大祭での真榊の奉納に強く抗議するとともに、侵略戦争の正当化をただちに改め、国際社会が共有する歴史認識のもとに、アジアの平和と安定のために力を注ぐことを強く求めるものである。

2019年4月22日

日本中国友好協会(会長 大村新一郎)

数百年の歴史ある建物が並ぶ商業街

黄山のふもと安徽省黄山市の「屯渓老街」

黄山のふもとに「屯渓老街」という商店街があります。長さ約830m、幅が5mから8m程度、歴史を感じさせる通りに南宋から明、清時代の建築様式の建物が約300程そのまま保存されており観光客に人気で、賑わっています。

この老街には、水墨画や美術品、手工芸品、お茶などを扱う店が軒を連ねています。建物は煉瓦と木材で造られており殆んどが2階か3階建てで1階の殆んどは店舗となっていて黄山土産が数多く並べられ観光に訪れた人々を楽しませています。9月の黄山ツアー3日目の夕食後に散策を予定しています。

中国茶講座で広東省の烏龍茶を味わう

鳳凰単叢・鳳凰水仙などの試飲を楽しむ

     写真 左:鳳凰水仙(広東省)、右:武夷水仙(福建省)

鳳凰単叢は、烏龍茶4大生産地の一つである広東省で生産される烏龍茶です。産地は広東省東部の潮州市にある鳳凰山で、鳳凰水仙という品種で作られます。単叢とは「一株の樹」という意味で、茶樹一株ごとに摘み取りから製茶まですることを指します。

鳳凰単叢は、鳳凰水仙品種の中でも特に味や香りに優れた、個性ある茶樹を選び栽培したもので、その種類は80を超えます。同じ品種でもお茶ごとに香りが異なるため「鳳凰単叢芝蘭香」「鳳凰単叢桂花香」というように香りのタイプを示す名前が付けられています。

「中国茶講座」は中国政府認定の高級茶芸師・高級評茶員の神田貴子講師が鳳凰単叢の代表的な種類、基本の入れ方、健康効果などについて説明したあと6種の茶を順番に入れ、参加者全員が試飲して香りや味、湯色などについて感想を語り合いました。(写真は4月17日の中国茶講座)

次回は、5月15日(水)13:30~「台湾茶の飲み比べ」

5月の「中国茶講座」申込み受付しています。

日中友好協会兵庫県連合会☎(078)412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

黄山までの高速鉄道

2018年12月25日に杭州東-黄山北間の高速鉄道「杭黄高鉄(杭昌高鉄杭黄段)」が開業しました。これにより杭州、上海、南京の最速所要時間は1時間26分、2時間26分、3時間24分で結ばれることになりました。

沿線には黄山のほか千島湖、杭州西湖、富春江など著名な観光地が多く、この路線の開業により沿線の観光資源の開発や経済の成長が見込まれます。

2019年9月の県連企画ツアーでは上海虹橋-黄山北間をこの高速鉄道で移動します。

技術データ
線路規格 高速鉄路
線路数 複線
設計速度 250km/h
最小曲線半径

4,000m(一部3,500m)

動力源 電化(交流25,000V 50Hz)
停車場有効長 650m
最大勾配 20‰
列車制御方式 自動制御(CTCS-3)
列車運行方式 集中制御(CTC)

(参考サイト:中国鉄路総公司、百度百科)

上海地下鉄「片側歩行・走る」こと禁止に

手すりを持ち、スマホ見ないで、足元に注意を

中国新聞網は4月9日、上海地下鉄がエスカレーターで右側に立ち、左側を歩行することを提唱しなくなったと報じました。これまでは、エスカレーターを利用する時は右側に立ち、左側は通路とすることを基本的なルールとしてきました。

上海地下鉄によると「エスカレーター利用時の注意事項」は国家の関連基準に基づき実施されるもので、「エスカレーターの歩行禁止は乗客の安全を考慮してのもと」だとしている。

ホームアナウンスは繰り返し「手すりにしっかりとつかまり、スマートフォンを見ないで足元の安全に注意して下さい」と放送している。エスカレーターの歯車はゴミなどを巻き込み突然停止することがあり、歩行することは危険で転倒する恐れがあると指摘しています。(写真:百度図片)

学習講演会「中国の『いま』を考える」

安井三吉神戸大学名誉教授が講演します

米中貿易摩擦や知的財産権問題などが世界の大きな関心事となり米中間の協議が続く中、安井三吉神戸大学名誉教授が中国近現代の歴史を辿りながら中国の現状について講演します。

日時:2019年5月12日(日)14:30~16:30

会場:神戸市総合福祉センター4階第5会議室

テーマ:中国の「いま」を考える」~近現代の歩みの中から~

講師:安井三吉 神戸大学名誉教授

資料代:500円

主催:兵庫県AALA(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ)連帯委員会

連絡先:078-351-0194

チラシはこちらからダウンロードできます。

素晴らしい景観の安徽省南部古村落

9月に県連企画ツアーで訪問する黄山市の見どころ

世界文化遺産「明・清時代の古民居集落」

中国安徽省南部の黄山市には、多くの明・清時代の古民居群があります。その一つに、黟(ィ)県の西逓村があります。11世紀、宋朝の元祐年間にある河川の西岸にでき、物資輸送の駅として使用されたため西逓と呼ばれるようになったと言われています。

この村を支えていたのが胡氏で、10世紀、唐の昭宗の子が変乱から逃れこの地に隠れ住み胡姓を称し、1465年に商売を始めで成功し、土木、建築、修祠、道路整備、架橋などを行い、18世紀から19世紀にかけて西逓の繁栄は頂点を極め600もの豪邸が作られたと伝えられています。(ウイキぺディア)

現在も明清時代に建てられた124棟が観光用に保全されて一般に公開されています。2000年11月に世界文化遺産に登録された貴重な古建築群として知られています。西逓村にある建物や道路には大理石が、建物の窓枠には黒大理石が使われており美しい庭や花鳥デザインが景観を彩り世界で最も美しい村とも呼ばれているようです。