6月の漢詩を読む会は反戦の漢詩―杜甫「石壕吏」

戦争が起こると兵士が必要になる。人のいやがる軍隊に進んで入る老人は皆無。しかし、劣勢が続くとそうした人々もかり出された。その時老人は如何なる行動を取ったか。露西亜でも兵士不足を補う為に人を捉えるという。

日時:2022年6月11日(土)午後2時~4時

会場:神戸市立東灘文化センター8階会議室3

※JR住吉駅下車、改札を出て左へ、渡り回廊を東へ徒歩約3分

講師:丹羽博之  大手前大学総合文化学部教授

テーマ:反戦の漢詩―杜甫「石壕吏」

資料代:1,000円  定員:20人(先着申込順)

主催:日中友好協会兵庫県連合会「漢詩を読む会」

Tel&Fax:  078-412-2228 

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国人画家が描く「満州」引揚絵図

国境を越えた愛と平和と人間愛の絵画展

米中協力で日本人難民105万人が帰国  

1945年の日本敗戦直後、中国東北部(満州)には約155万人の日本人がいて、ソ連進攻のもと、苛酷で悲惨極まりない状況におかれていました。翌年の1946年5月頃から漸く日本への引き揚げが始まり、中国遼寧省の葫蘆島から3年間で約105万人が帰国しました。しかし葫蘆島まで辿り着けなかった人たちは、逃避行の途中、飢えや寒さ、病気などで命を落としたり、残留婦人、残留孤児となり言葉に表現できないほどの悲惨な体験を経て中国大陸で生きることを余儀なくされました。

一人でも多くの人に絵と画家の心を!

その葫蘆島からの引き揚げの写真集を祖父から見せられた王希奇魯迅美術学院教授(写真下)は写真の中に母親の遺骨を抱えた子ども(絵の左側)を目にして衝撃を受け、自身の心の葛藤を乗り越え、中国への侵略戦争に加担させられた人たちであっても「戦争ではいつの時代も弱者が苦しむ、彼らも戦争の犠牲者だ」との思いに至り絵を画くことを決意、構想も含め約10年の歳月をかけ、油絵と墨絵の融合による独特の技法で乗船を待つ憔悴しきった数百人の日本人難民の姿を縦3m×横20mの超大型画面に描き出し「一九四六」と名付けました。この大作は「一九四六」神戸展実行委員会により今年8月31日~9月4日の5日間、神戸市灘区の「原田の森ギャラリー」で展示されます。「神戸展」には83人(5月4日現在)の国内外の著名人から特別サポーターとして協力を頂き、「神戸展」成功をめざし準備を進めています。

●開催期間:2022年8月31日(水)~9月4日(日)

時間:10:00~18:00 最終日は15:00まで

●展示会場:兵庫県立原田の森ギャラリー本館2F 大展示室

神戸市灘区「王子公園」西へすぐ

●入場料:大人1000円(前売りも同じ)大学院生以下無料

学生ボランティア募集中!

ご寄付のお願い!

・寄付口座名:「一九四六」神戸展実行委員会

・寄付口座番号:池田泉州銀行 逆瀬川支店

・普通口座 148583 

主催:「一九四六」神戸展実行委員会

特別協力:学校法人城西大学

特別サポーター:山田洋次映画監督、加藤登紀子(歌手)など著名人83人(5/4現在)、詳細は「神戸展」HPをご覧下さい。

後援:「中国」中華人民共和国駐大阪総領事館、遼寧省中日友好協会、魯迅美術学院、東北大学芸術学院 「日本」兵庫県、大阪府、京都府、神戸市、神戸市教育委員会、日本中国友好協会、立命館大学国際平和ミュージアム、立命館孔子学院

詳細は「神戸展」HPをぜひご覧下さい!

「『一九四六』神戸展」で検索または下記アドレスへ

https://free.yokatsu.com/koube/

「一九四六」神戸展事務局(宮原)

E-mail: smiyahara0405@gmail.com

5月の中国茶講座は緑茶と花茶

爽やかな味わいの緑茶と花茶を紹介します

中国茶講座は昨年12月開催以来コロナ感染症拡大などの影響により休講が続きました。5月18日(水)に再開が決まり久しぶりの講座開催をお伝えします。

新緑の眩しい爽やかな季節となりました。今の時期にふさわしい爽やかな味わいの緑茶と花茶をご紹介致します。(神田講師より)

日時:2022年5月18日(水)PM1:30~3:00

場所:日中友好協会兵庫県連合会「教室」

※JR摂津本山駅北口を東へ線路沿いに徒歩約1分、「甲南ビラ201号」。阪急岡本駅南へ徒歩約6分、山手幹線「本山北町3」の信号を南へすぐの線路沿い。

講師:神田貴子 高級茶芸師 高級評茶員

定員:12名 事前の参加予約が必要です。

参加費:1,500円(資料・茶菓子含む)

お申込み・お問い合わせは下記へ

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国茶講座」

〒658-0003神戸市東灘区本山北町3丁目4-9甲南ビラ2F201号

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

白楽天「新楽府」より二首を読む

中唐詩人・白居易(下邽の人、字は楽天、772~846)

4月16日(土)午後開催した「漢詩を読む会」は前回に続き「蚕婦詩の世界」をテーマに丹羽博之大手前大学総合文化学部教授の解説で白楽天の「新楽府」より二首を読みました。

白楽天は、十五歳の頃から科挙の受験勉強に励み二十九歳で進士科に及第、及第者中最年少であった。その後、翰林学士、左拾遺の官を歴任。四十三歳の時、母の喪が明けた翌年宰相武元衡暗殺事件が起き、犯人逮捕を上奏したことが越権行為として咎められ、江州(江西省九江)に左遷された。

左拾遺在職中から始めていた「新楽府」「秦中吟」などの諷喩詩が権力者たちからの憎しみを買っていたことも理由の一つと言われています。4月16日の漢詩を読む会では「新楽府」五十首の中から蚕婦の労苦を詠った二首、蚕桑の費を憂う「紅線毯」、女工の労を念う(おもう)「繚綾」を読みました。何れも22句、23句と長い詩であり、「紅線毯」の最後の六句を紹介します。

百夫同擔進宮中 百夫同じく担いて宮中に進む

線厚絲多巻不得 線厚く糸多くして巻き得ず

宣城太守知不知 宣城の太守知るや知らずや

一丈毯用千兩絲 一丈の毯千両の糸を用うるを

地不知寒人要暖 地は寒を知らざるも人は暖なるを要す

少奪人衣作地衣 人衣を奪いて地衣と作す少かれ

※次回「漢詩を読む会」は2022年6月11日(土)、東灘文化センター8階会議室3で開催します、テーマは決まり次第お知らせ致します。(4月16日は中国人留学生2人も参加しました)

5・3 兵庫憲法集会

憲法はあなたの命と未来のサポーター

日時:2022年5月3日(火・祝)13時開会

場所:神戸・みなとのもり講演とウエブ配信

規模:会場参加 3,000人

メインゲスト 金平茂紀(ジャーナリスト)

「プログラム」

12:30 ミニコンサート ソウル・ゴスペルシンガー

    新井 深江

13:00 開会 音楽 新井 深江

13:15 主催者あいさつ

13:25 メインスピーカー・金平 茂紀(ジャーナリスト)

13:55 シュプレヒコール

13:50 憲法アピール

14:00 閉会 パレード

※新型コロナ感染症の状況によりプログラムが変更の場合があります。

戦争させない、9条壊すな!総がかり行動兵庫県実行委員会

連絡先:中神戸法律事務所 Tel.078-341ー3332

E-mail:sougakarihyogo@gmail.com

生田川公園の桜が満開近し!

淡い桜色と真っ白な雪柳、実に美しい!

神戸市中央区の生田川両岸の150本程の桜が気温の上昇ととに一斉に咲き誇り満開近しの状況となっています。余りの美しさに立ち止まってカメラやスマホのシャッターを切る人、座って眺める人など春到来を楽しんでいました。満開は4月2日頃と言われていますが、桜の木の下には真っ白な雪柳が満開状態、まさに春爛漫。

 「漢詩を読む会」4月の日程

「漢詩を読む会」は4月16日(土)開催!参加予約受付中!

新型コロナ感染症の拡大で、2月19日(土)に予定していた「漢詩を読む会」は延期となり、4月16(土)に開催します。参加予約を受けつけています。

   「漢詩を読む会」4月の日程

  • 日時:4月16日(土)午後2時~4時
  • 会場:東灘文化センター8F第3会議室(JR住吉駅下車すぐ)
  • 講師:丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授
  • テーマ:「蚕婦詩の世界」―その2

資料代:1,000円 定員20人

   昨年12月の「漢詩を読む会」会場風景

軽くて光沢もあり、上品な絹、それを作るには、桑を育て、葉を取り、蚕を育て蛹にし、製糸工場で仕上げるという複雑な過程を経ます。その苦労は並大抵なものではありません。その辛苦を詠んだ詩に蚕婦詩があり、日中韓で数多く詠まれています。その一斑を紹介し、当時の人々の苦労を偲びます。その貧富の差の激しさの矛盾をついたものが蚕婦詩です。

12月の漢詩を読む会は日本の外貨獲得の中心となった絹の製糸工場を描いた映画「あゝ野麦峠」の映像の一部を映し、劣悪な環境の下、厳しい労働に従事する当時の女工さんたちの状況を紹介し、澁澤栄一が書いたとされる来鵠の七言絶句「蚕婦」を読みました

12月に参加された方は当日お配りした資料をご持参下さい。初めて参加の方は当日会場でお渡しします。

会場アクセス図(東灘文化センター)

中国語初級講座4月開講 受講者募集!

初めて学ぶ人、基本を復習したい人が対象です

昨年度休講していた中国語「初級クラス」は2022年4月から再開します。現在受講者を募集しています。初めて学ぶ人、学習経験はあるが基本を復習したい方が対象です。講師は、中国・内モンゴル自治区出身の娜仁夫(ナランフ)さんです。フフホト市で中学の教師をしていました。1994年、私費留学で来日後日本語を習得し日本語能力試験1級合格、その後、大阪大学大学院で学ぶ傍ら当協会の中国語講師を20年余り担当しているベテラン講師です。この機会にぜひ中国語を学びましょう。

初級開講日:2022年4月22日(金)午後1:30~3:15(毎金曜日)

教室:日中友好協会兵庫県連合会「中国語教室」

JR摂津本山駅北口を東へ線路沿いに徒歩約1分、阪急岡本駅南へ徒歩約6分、山手幹線道路「本山北町3」の信号を南へすぐ「甲南ビラ」201号

入会金:10,000円(学生、協会員は不要)

受講料:35,000円(4月~9月分前納)

申込時に協会会員となられた方も入会金は不要です。

受講者が5人以下の場合は開講を延期する場合があります。

お申込み、お問い合わせ

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国語を学ぶ会」

〒658-0003神戸市東灘区本山北町3丁目4-9「甲南ビラ」201号

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

第51回神戸空襲犠牲者合同慰霊祭

感染対策をして今年も開催します!

昨年一昨年とコロナ禍の下、厳しい状況が続いています。1995年1月17日の阪神淡路大震災に見舞われた私たちを、またも続く自然災害を日本中の人々が助け合ってきました。新型コロナウイルス感染症拡大も、医療現場の皆さまの努力や働く皆さまの努力で収束が来ること、また人が人を傷つけあう戦争は人間の思いや想像力できっと避けられることを信じたいものです。

77年前の3月17日、5月11日、6月5日、8月6日と何度もあった神戸空襲を忘れないように、亡くなられた方々の無残な死や無念へ思いを新たにするために、亡くなられた方々を思うひと時を過ごします。ただ、今年も感染症拡大に配慮し、マスク着用や消毒の徹底などと、密集を避ける形で行いますのでご協力をお願い致します。

日時:2022年3月17日(木)午後1時30分~

場所:薬仙寺(神戸市兵庫区今出在家町4-1-14)

☎078ー671ー1696 市営地下鉄海岸線「和田岬駅」から案内板があります。(連絡先:080-1419-8208)

内容:空襲体験のお話、戦災体験集の朗読など

神戸空襲を記録する会

外国人労働者の現状と課題

外国人労働者支援兵庫県連絡会結成2周年記念講演会

2019年10月の「外国人労働者支援兵庫県連絡会」結成から2年が経過しました。その後、コロナ感染症の拡がりで活動の困難がもたらされましたが、特に技能実習生をはじめとする外国人労働者はさらに困難な状況に置かれています。

この間、私たちは外国人労働者からの問い合わせ、相談活動に取り組んできました。入出国が制限される中で多くの労働者の実態はどうなっているのか?専門家の立場からの話を聞き、活動の交流を行います。

日時:2022年3月29日(火)午後6:30~

会場:神戸市勤労会館308号室(JR、阪急三宮駅東)

講師:榑松佐一(元愛知県労働組合総連合議長)

参加協力費:500円

主催:外国人労働者支援兵庫県連絡会

事務局(連絡先)兵庫県労働組合総連合

電話:078-335-3770 Fax:078-335-3830