梶谷懐教授と学ぶ「幸福な監視国家・中国」2回シリーズ

第1回 コロナ禍を「封じ込めた」中国~人民戦争か、市民社会か~(仮題)

武漢から始まったコロナ禍、それを「抑え込んだ」中国の監視社会と功利主義について学びます。日本でも菅内閣が今国会にデジタル関連法案を提出しました。梶谷教授が名付けた「幸福な監視国家・中国」の「幸福」の意味を知ることを第1歩に学習します。今回は先着50名限りの参加とします。

日時:2021年5月29日(土)14時~16時30分(開場は30分前)

会場:神戸市勤労会館4階405/406号室

講師:梶谷懐 神戸大学大学院経済学研究科教授

専門は現代中国の財政・金融

先着50名(定員120名の会場ですがコロナ感染防止のため)

マスク着用、検温、アルコール消毒、3密回避で開催

資料代:1,000円 障害者・18歳以下は500円

主催:神戸芝居カーニバル実行委員会

問い合わせと申込み:090-1914-4907(中島さん)

茶葉を押し固めて作る「緊圧茶」

緊圧茶の歴史を学び、4種の茶を味わう

4月21日開催の中国茶講座はコロナ拡大が進む中でしたが、11人が参加し、「緊圧茶」について学び、試飲しました。神田貴子講師によれば、「緊圧茶」は茶葉を押し固めて作り、主にプーアル茶などの黒茶で作られていましたが、近年は中国各地で様々なお茶の緊圧茶が作られるようになり、ここ10年ほど緊圧茶ブームの様相を呈しているそうです。21日の講座ではプーアル茶以外の緊圧茶が紹介されました。

緊圧茶の歴史を学び、本日の銘茶として、餅干白茶寿眉(福建省鼎市)、漳平水仙(福建省龍岩市漳市)、大紅袍茶磚(福建省武夷山市)、安化黒磚茶(湖南省益陽市安化県)の特徴、味、色、香りなどの特徴について説明を聞きながら味わいました。「中国茶講座」5月は休講し、6月開催は新型コロナ感染拡大状況により判断し決めることになりました。

王維「田園楽」と孟浩然「春暁」を読む

唐代の自然派詩人としての王維と孟浩然

王維(699~759)、太原(山西省)の人、子供の頃から聡明をうたわれ十代で既に詩人として名を成していたことが知られている。二十一歳の若さで進士に及第。役人となった王維は気の合った友人たちと「半官半隠」の閑適の暮らしを楽しんだ。安禄山の乱により賊軍に捕まり無理やり官につけられたことが乱平定後問題となり官位を下げられたが尚書右丞(書記官長)まで進んだ。熱心な仏教信者で字を摩詰という。

「田園楽」王維 六言絶句

桃紅復含宿雨 桃は紅にして復た宿雨を含み

栁緑更帶春煙 柳は緑にして更に春煙を帯ぶ

花落家僮未掃 花落ちて家僮未だ掃わず

鶯啼山客猶眠 鶯啼いて山客猶お眠る

形式は六言絶句。これにならった詩はいくつかあるが、一般的な形式にならなかったのは、中国人のリズム感覚の中で、六言は五言や七言に比べて落ち着きが悪かったからと思われる。(石川忠久漢詩鑑賞事典より)

孟浩然(689~740)、湖北省襄陽の人、科挙に及第できず各地を放浪したり、襄陽郊外の鹿門山に隠棲していたりという生活をしていた。四十歳ころ都へ出て、王維や張九齢らと親交を結んだ。唐代の自然派詩人として王維とともに「王孟」と並称される。

「春暁」孟浩然 五言絶句

春眠不覚暁 春眠暁を覚えず

処処聞啼鳥 処処啼鳥を聞く

夜来風雨声 夜来風雨の声

花落知多少 花落つること知んぬ多少ぞ

次回「漢詩を読む会」は2021年6月19日(土)午後2:30~

ここは最高の太極拳練習場!

明石海峡を目の前に、眺め抜群、気分爽快!

朝霧太極拳同好会はこれまで神戸市垂水区の垂水年金会館で練習を行ってきましたが、今年4月から来年3月まで、耐震工事のため使用できなくなりました。同会は、舞子駅南の舞子公園内に建つ「橋の科学館」併設のレストラン野外板敷スペース、海峡に面しまるで舞台のようですが、現在使用されていないとのことで科学館の許可を得て4月8日から練習を始めています。コロナ感染が再び拡大している中、ここでは余り気にせず練習ができ、目の前に広がる、海峡と大橋の絶景を背景に爽快な気分で太極拳を行っています。朝霧太極拳同好会は現在メンバーが少なくなったため、一緒に練習できるメンバーを募っており、初めての人歓迎と参加を呼びかけています。

練習日:毎月 第2、第3、第4木曜日 9:30~11:30

場 所:舞子公園内「橋の科学館」南側野外板敷スペース

参加無料

朝霧太極拳同好会 080-3767-4986

大陸から黄砂大量飛来の中、桜満開!

黄砂で視界不良、市街の建物や山が霞む

コロナ禍の3月30日、大量の黄砂が日本列島に飛来しました。黄砂は、東アジア内陸部の砂漠や乾燥地域の砂塵が強風により砂塵嵐(砂嵐)となって上空に巻き上げられ飛散し一時的に視界を遮られる現象で、空気中にほこりや砂が滞留するため人体への影響や、交通障害の原因ともなります。気象庁は黄砂飛来情報を発表し注意を呼びかけています。(上は、3月27日~29日、中国中央気象台の砂塵飛来天気予報図。下は、3月16日の北京市内の様子。謄訊網より)

神戸市では30日午前中から視程が4Kmと悪く、山や市街地の建物がぼんやり霞んでいました。中国ではさらにひどい状況になっているようでこの時期、柳やポプラの綿毛の飛散と合わせ外出時は厳重な警戒、予防対策が必要となっています。コロナ感染拡大や黄砂飛来の中にあっても季節は春、桜が満開に咲き誇り訪れた人の目を楽しませていました。(写真は3月31日、垂水区名谷町の垂水健康公園満開の桜)

「中国茶講座」4月再開

中国茶講座」は予定通り開催します!

様々な形に押し固めたお茶「緊圧茶」を紹介

昨年12月から休講していた「中国茶講座」を4月から再開します。緊圧茶は茶葉を様々な形に押し固めたお茶を指します。プーアル茶がその代表格ですが、近年は白茶や紅茶、烏龍茶などでも緊圧茶が作られています。プーアル茶以外の緊圧茶を紹介します。

日時:2021年4月21日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

阪急岡本駅南を西へ徒歩1分、岡本教会東隣のビル3F

講師:神田貴子さん 高級茶芸師、高級評茶員

参加費:1,500(茶菓子、お土産のお茶付き)

定員:15名 事前にご予約下さい(先着申込み順)

予約受付中! マスク着用でご参加下さい

お申込み先

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国茶講座」

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

王維「田園楽」と孟浩然「春暁」

漢詩を読む会4ゕ月ぶりに再開

第26回「漢詩を読む会」は当初2月13日(土)に開催を予定していましたが、コロナ拡大で延期していました。この度、4ゕ月ぶりの再開となります。春到来で、会場隣の教会の庭では桜が三分咲きです。どなたでも参加できますのでお気軽にご参加下さい。

「桃紅復含宿雨」(桃紅にして復た宿雨を含む)の名句で始まる王維の{田園楽」を孟浩然の「春暁」の「春眠不覚暁」と比べながら両詩を味わいます。実は両者にはつきあいがあり、王維は孟浩然の就職運動の斡旋をしています。王維は詩仏と称され、郊外の別荘で半官半隠の生活を送りましたが、その生き方は後の白楽天にも影響を及ぼしました。(画像は百度中国より)

日時:2021年4月17日(土)午後2:30~4:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「会議室」

講師:丹羽博之  大手前大学総合文化学部教授

テーマ:王維「田園楽」と孟浩然「春暁」

資料代:1,000円 参加予約受付中!

※マスク着用でご参加下さい!

主催:日中友好協会兵庫連合会「漢詩を読む会」

Tel & Fax(078)412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

神戸岡本南公園の桜が開花

新種の貴重な桜が集まる邸宅跡の「桜守公園」

厳しい冬が過ぎ暖かい春の日差しが差し込む住宅街の一画にある岡本南公園の桜が咲き始めています。この公園は、水上勉の「櫻守」のモデルとなった桜博士・笹部新太郎さんの屋敷跡で、1981年(昭和56年)に神戸市が公園として整備した所で「桜守公園」とも呼ばれています。園内にはササベザクラ・オオシマザクラ・エドヒガンなど10種類約30本が植栽されています。3月14日に訪れたときは3本の桜木が開花し、残りの木はつぼみが膨らみ開花直前の状況でした。公園は阪急岡本駅を西へ徒歩5分阪急線路のすぐ北側の所にあり、随所に解説板もあります。(写真は3月14日撮影)

1945年3月17日「神戸大空襲」から76年

「神戸空襲犠牲者合同慰霊祭」今年も関係者で開催

元町駅周辺から西方の被災(神戸新聞より)

米軍による神戸や周辺地域への空襲は、1945年1月から8月の終戦まで合わせると128回にもなります。神戸への大空襲は、2月4日・3月17日・5月11日・6月5日・8月6日と続きます。3月17日未明の大空襲は兵庫区、林田区(現・長田区)、葺合区などで壊滅的な被害を受けています。5月11日の空襲では灘区、武庫郡(現・東灘区)で大きな被害が出ています。6月5日の空襲では、西は須磨区から東は西宮まで広範囲に爆撃を受け、この3度の無差別焼夷弾爆撃により神戸市全域が壊滅的な被害を受けました。その被害は戦災家屋14万1,983戸、罹災者53万858人、死者数7,491人、負傷者1万7,002人とされていますが確定的なものではなく実際には更に膨大な被害であったと推測されると言われています(数字はWikipediaより)。

神戸国際道路(現フラワーロード)一帯も被災(毎日新聞より)
神戸空襲を忘れない―いのちと平和の碑(神戸市中央区の大倉山公園)

神戸空襲を記録する会は、神戸空襲を忘れないように、毎年3月17日に犠牲者合同慰霊祭を開催していますが、昨年に続き今年もコロナ感染拡大に配慮し、3月17日(水)薬仙寺での慰霊祭は世話人、関係者で行うとしています。

2021年度「中国語講座」受講者募集!

全10クラス、5月17日(月)より順次開講します

中国語講座の2020年度後期後半(1月~3月)がコロナ感染症拡大で緊急事態宣言が出され、さらに延長されたことにより1月、2月が休講を余儀なくされたため、3月8日(月)~5月13日(木)に2か月遅れで再開することとなり、例年4月開講の2021年度の開始は下記の通り5月第3週~第4週となります。初級~中級~上級の全10クラスで新規受講者を募集しています。開講中の全クラスで見学受講も受付けています。途中入講もできます。

・初級Ⅰ 金曜日 18:30~20:15 5月28日開講

・初級Ⅱ 火曜日 10:00~11:45 5月25日開講

 初級Ⅱ 火曜日 18:30~20:15  5月25日開講

・中級Ⅰ 月曜日 10:15~12:00 5月17日開講

 中級Ⅰ 月曜日 18:30~20:15 5月17日開講

・中級Ⅱ 水曜日 10:00~11:45 5月26日開講

 中級Ⅱ 水曜日 18:30~20:15 5月26日開講

・中級Ⅲ 木曜日 10:15~12:00 5月27日開講

 中級Ⅲ 木曜日 18:30~20:15 5月27日開講

・上 級 金曜日 13:30~15:15 5月28日開講

◇期間は1年(前期6ゕ月、後期6ゕ月)申し込みは6ゕ月単位

◇教室:日中友好協会「岡本教室」(阪急岡本駅南を西へ1分)

◇入会金 10,000円(学生、協会員は不要)

◇受講料 35,000円(6ゕ月分前納)

◇テキストは実費

◇講師は全員中国人女性

◇見学受講は1回無料、2回目からは1回2,000円

※初級Ⅱ~中級Ⅲは午前・夜間の2クラスあります。講師、テキストは異なります。

お申込み、お問合せは下記へ

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国語を学ぶ会」

Tel&Fax(078)412ー2228(月耀日~金曜日、10時~19時)

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net