中国三大石窟の一つ世界遺産「龍門石窟」

断崖絶壁1kmにわたり10万体余りの仏像

世界遺産「龍門石窟」は、河南省洛陽市の南13Kmにあります。北魏の孝文帝時代(471~499)に掘削が始められ、400年以上かけて完成した。甘粛省の敦煌莫高窟、山西省の雲崗石窟とともに中国三大石造芸術の宝庫に数えられています。伊水のほとり、東西を山に挟まれた断崖絶壁に南北1kmにわたり、高さ17mからわずか2cmの像まで、10万体余りの仏像が保存されています。

特に、賓陽中洞、奉先寺、万仏洞、古陽洞などが代表的です。「賓陽中洞」は賓陽三洞の一つで、北魏の石造芸術の代表作、24年かけて完成しています。洞内には11体の仏像があるが、鼻筋が通り大きな目をした本尊の釈迦や、洞内の天井部分に彫られた彫刻などは、中央アジアの芸術の香りが残っている。「奉先寺」の石窟は長さ、幅ともに30m以上、中の盧舎那仏像は龍門石窟で最も大きく、高さ17.14m、耳だけでも1.9mもあり、ふくよかで生き生きとしている。(中国国家観光局)

日中友好協会兵庫県連企画の中国ツアー3日目の9月19日にこの龍門石窟を見学します。「旅行説明会」日時:7月22日(日)午後2時~  会場:日中友好協会兵庫県連合会会議室(阪急岡本駅南を西へ徒歩約1分、1Fに「鳥貴族」があるビルの3F ☎078-412-2228)

詩人杜甫の生誕地は一大遊覧地

河南省鞏義市・杜甫の故郷「杜甫故里」

日中友好協会兵庫県連合会企画の「河南省の歴史と世界遺産の旅」(9月17日~22日)で訪れる場所の一つに「杜甫故里」があります。杜甫は盛唐の詩人で詩聖と呼ばれ日本ではよく知られています。

杜甫が生まれ、少年時代を過ごした地は河南省の鄭州と洛陽の中程、鞏義市站街鎮南瑶湾村で、背後には筆架山があります。2007年、鞏義市政府は国家の遊覧景勝区の基準により1.5億 元を投じ杜甫故里を建設。現在、河南省重点文物保護単位となっています。

景区内には、長さ120m、幅2.5mの廊下があり、俗称百米長廊と呼ばれています。杜甫が生まれたと言われるヤオトンも復元されています。杜甫故里は面積が248,116㎡、建築面積21,606㎡で景区内の緑化率は68%と言われています。

第12回「漢詩を読む会」

中国文学史上最高の友情の詩を紹介

8月の「漢詩を読む会」は中国文学史上最高の友情の詩を紹介します。科挙に合格した白楽天は順調に役人生活を送っていたが、江州司馬に左遷される。同じ年、科挙に合格した無二の親友元稹も左遷の身であったが、白楽天の失意の境遇を思いやった詩を送っている。それを詠んだ白楽天は詩を返している。二人の互いを思いやる友情の詩を味わいます。

  • 日時 2018年8月11日(土)午後2時~4時
  • 会場 日中友好協会兵庫県連「会議室」(阪急岡本駅南を西へ徒歩約1分、1Fに「鳥貴族」があるビルの3F)
  • 丹羽博之 大手前大学総合文化学部教授
  • テーマ:白楽天と元稹の友情

資料代:1,000円  事前にお申込み下さい!


丹羽博之先生プロフィール

神戸大学大学院修了 一海知義先生に40年以上師事

  • 日本文学に影響を与えた漢詩文・日本漢詩文
  • 白楽天・明治唱歌・朝鮮半島の漢詩と日中の漢詩

主催 日中友好協会兵庫県連合会

☎&Fax(078)412-2228    E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

日中友好協会兵庫県連が第64回大会開く

不再戦平和と日中両国民間の草の根交流を広げる

日中友好協会兵庫県連合会は6月24日、神戸市内で第64回大会を開催しました。協会内外からの来賓挨拶や中国駐大阪総領事をはじめ、兵庫県議会議長、県内7市長、平和・民主諸団体、協会本部、関西の協会組織などから多数の祝電・メッセージがありました。

この1年、兵庫県連合会、支部が行った平和と友好の多彩な行事を総括し、日中平和友好条約締結40周年にふさわしい今年度の諸活動について討議し、会員、とりわけ若い世代を迎え入れ、楽しく役に立つ行事を各地で開催する中で、協会の活性化と日中友好運動の更なる前進めざす諸議案を採択し、新役員を承認しました。憲法9条改悪を阻止し、東アジアの平和と安定を促進するために奮闘する主旨の大会宣言を採択しました。

中国を知る学習講演会

加古川市で「中国を知る学習講演会」を開催します!

中国の地理・民族・宗教・歴史について慶応義塾大学の大西広教授を招き学習します。中国を正しく知るための楽しくて役に立つ学習講演会です、どなたでも参加できますのでお気軽にご参加下さい。

  • 日時 2018年7月8日(日)午後3時~5時
  • 会場 サンライズビル5F 会議室B(JR加古川駅南東すぐ)
  • 講師 大西 広 慶応義塾大学教授
  • 資料代 500円
  • お問い合わせは下記へ

主催:日本中国友好協会加古川支部 ☎079-427-2225(高原)

中国緑茶の新茶を味わう

6月20日の「中国茶講座」は、講師の神田貴子高級茶芸師、高級評茶員から中国緑茶の産地・種類・色、香りの特徴や淹れ方などについて説明を聞き、緑茶数種類をテイスティングしました。日本の緑茶とは一味違うバラエティに富んだ中国茶を味わいました。

緑茶は中国茶の中で一番生産量が多く、中国茶全体の7割を占めています。茶葉を摘んですぐに殺生(茶葉を高温に熱して酸化酵素の働きを止める)処理をするため不発酵茶になります。不発酵茶は色が美しく、新鮮で爽やかな味が美味しい反面、品質の劣化も早いため冷蔵保存して早目に飲み切るようにしましょう。

7月はお休みし、次回は8月29日(水)午後1:30~ 開催します。

世界最長の空中ガラス回廊が一般開放

中国河南省鄭州市に完成し6月16日から一般開放

8か月の工事を経て、世界最長の空中ガラス回廊が6月12日に河南省鄭州市の伏義山で完成しました。このガラス回廊は、橋床に3層のラミネートガラス150枚を使用。地表からの高さは360m、崖からは30mの地点まで伸びており、米国のグランドキャニオンのガラス回廊より9m長い。建設に使用した鋼材の総量は3000トン以上で「世界最長の空中ガラス回廊」とされており、6月16日から正式に一般開放されました。探検好きな人々とって、空中散歩を現実のものにしていると伝えています。(人民網日本語版)

天安門改修工事始まる

天安門地区管理委員会は、天安門の城楼・城台の改修工事を6月15日から始めることを発表しました。安全上の問題を回避するためとしています。工事開始にともない天安門の一般公開は一時中止されます。(北京日報)

天安門城楼・城台は、この数年、全体として安全な状態を維持しているが、城台に水が浸み込み、漆喰壁の一部に穴が開き、城楼の採色画にヒビが入るなど一部の施設・設備の老朽化が生じているとしています。2019年4月に一般公開を再開し、5月末には改修工事は全て完成する見通しとなっています。(人民網日本語版)

李白の「黄鶴樓送孟浩然之廣陵」を読む

故人西辭黄鶴樓 故人西のかた黄鶴楼を辞し
煙花三月下揚州 煙花三月揚州に下る
弧帆遠影碧空盡 弧帆の遠影碧空に尽き

唯見長江天際流 唯だ見る長江の天際に流るるを

友人は黄鶴楼に別れを告げ、これを西にして、霞(かすみ)立つ三月、揚州に向かい長江を下る。一つの舟の帆が、遠ざかり、ついにその影が碧の空に吸い込まれるように消えてしまう。後にはただ、長江が空のはてに流れゆく。

李白(701~762) 盛唐の詩人

字は太白、蜀(四川省)の人とも、山東(山東省)の人とも、隴西成紀(甘粛省)の人ともいうが、蜀の青蓮郷(綿陽県)とするのが通説。号は青蓮居士、酒仙翁または詩仙と称された。

6月9日の漢詩を読む会は、懐古より「蘇臺覽古」「越中覽古」と望廬山瀑布の七言絶句三首も読みました。李白の「望廬山瀑布」の三句目、飛流直下三千尺の部分、芭蕉はこの詩を読んでいて、奥の細道「日光」で“岩洞の頂より飛流して百尺”と記したのではないかと言われています。(写真:現在の黄鶴楼)

次回、第12回「漢詩を読む会」は8月11日(土)午後2時

テーマ:白楽天と元稹の友情

(当初8月12日としていましたが、11日に変更しました)

中国人観光客の目を引くために

中国から多くの観光客が日本を訪れています。各地の観光名所などには連日大型観光バスが次々と到着し、スマホ片手に観光やショッピングを楽しんでいる中国人若者の姿が数多く見られます。観光地の土産物売り場などでは観光客の目に止まるよう店先に看板やのぼり旗を掲げ、中国人スタッフを雇い対応しているところもあります。その一端を東京の観光地で拾ってみました。

バスに向かう中国人観光客、浴衣姿の女性も
中国人スタッフがいます
人気のある商品を表示したのぼり旗
「微信支付」スマホ決済で目を引く
車で果物を観光客に販売、水果・苹果・好吃などと書かれた文字が目立つ
人力車に乗ってもスマホから目が離せない