中唐・張継の「楓橋夜泊」を読む

月落ち烏啼き霜天に満つ

10月28日、神戸東灘区文化センターで開催した「漢詩を読む会」は張継の楓橋夜泊を読みました。

張継は生没年未詳、天宝十二(753)年に進士に及第。初めは節度使の幕僚となり、また塩鉄判官となった。校大暦年間(766~779)になり朝廷に入り、検校祠部郎中となった。博識で議論好きな性格。政治に明るくて郡を治めた時は立派な政治家だという名声があがった。清らかな風采で道者の風があったと言われている。

楓橋夜泊  張継

月落烏啼霜満天 月落ち烏啼いて 霜 天に満つ

江楓漁火対愁眠 江楓漁火 愁眠に対す

姑蘇城外寒山寺 姑蘇城外の寒山寺

夜半鐘声到客船 夜半の鐘声 客船に到る

月は沈み、烏が啼き、霜のおりる気配があたり一面に満ちている。長江沿いの楓、漁舟のひかり、旅の愁いに眠れぬ私の眼にそれらが入る。蘇州のまちはずれの寒山寺から、夜更けに鐘の音がこの旅路の舟の中まで聞こえてくる。

張継は生まれた年も亡くなった年もわからず、この一首の詩によってのみ名を知られていると言える。この詩が有名になったのは清代末の学者で、名高い書家でもあった兪樾が書いた書が石碑となっており、その拓本が非常に多く伝わっていることがあるからだろう。蘇州の寒山寺は、もともとあまり訪れる人もない、さびれたお寺だったが、この詩を読んで訪ねて来る日本人が沢山いたため、建て直されて立派な観光地になったということです。

「漢詩を読む会」次回は来春3月頃を予定しています。

「日中友好・夢コンサート」民族楽器の演奏や舞踊、歌を披露

音楽は日中両国民の友情を築き絆を深める!

協会東神戸支部は10月27日午後、神戸市東灘区の御影公会堂・白鶴ホールで日中平和友好条約締結45周年記念「日中友好・夢コンサート」を開催、約100人が参加しました。開演にあたり、協会兵庫県連合会の前田清会長が開会あいさつ、続いて中華人民共和国駐大阪総領事館から方煒副総領事(写真上)が来賓あいさつし、薛剣駐大阪総領事からメッセージを頂きました。

コンサートは、内モンゴル自治区出身でモンゴル民謡歌手・中国笛奏者の劉偉さん(写真左端)が司会、進行をつとめ出演者全員と楽器の特徴や曲の背景などを紹介しました。楽器演奏では劉偉さんのフルス(瓢箪笛)、チャイナドレス姿のチンイさんの二胡、リーブさんと素敵な衣装の佟夢苑さん(右写真)の民族舞踊、劉偉さんのモンゴル民謡が披露され、日本の久保比呂誌(写真中の右端)さんがキーボード演奏と三味線で津軽あいや節を披露しました。合奏、民族楽器演奏、中国の歌、モンゴル民族舞踊、日本の歌など13曲が演奏され参加者はうっとり聞き入っていました、会場からは手拍子が起こったり、大きな拍手が何度も続き日中友好にふさわしい素晴らしコンサートとなりました。

薛剣中華人民共和国駐大阪総領事からのメッセージ

この度、日中平和友好条約締結45周年記念「日中友好・夢コンサート」の開催にあたり、中国駐大阪総領事館代表をし、謹んでお祝いを申し上げます。日本中国友好協会東神戸支部は、設立されて以来「民をもって官を促す」伝統を受け継ぎ、中日民間交流活動を精力的に行い、両国民の相互理解の促進に積極的な役割を果たされました。総領事館としては、皆様に衷心より敬意と感謝を表します。今年日中平和友好条約締結45周年という節目の年に、「日中友好・夢コンサート」を開催することは大変有意義なことだと存じます。両国の伝統的な音楽・舞踊の鑑賞を通して、両国の文化的・精神的絆をより強固にし、両国の友好感情を増進させることを期待しています。結びに、コンサートのご成功及び皆様のご活躍ご健勝を祈念いたします。

11月の中国茶講座は「台湾茶」

直接買い付けた台湾茶各種を紹介

神田講師が4年ぶりに台湾を訪問し直接買い付けた台湾茶各種を紹介します。初めての方もお気軽にご参加頂きお楽しみ下さい。

日時:2023年11月22日(水)午後1:30~3:00

会場:日中友好協会兵庫県連合会「教室」

JR摂津本山駅北口を東へ線路沿いに徒歩約1~2分、阪急岡本駅を南へ徒歩約6分(山手幹線道路・本山北町3交差点を南へすぐ)

講師:高級茶芸師 高級評茶員 神田貴子さん

テーマ:台湾茶各種

参加費:1,500円(茶菓子、お土産付き)

定員:12名 事前予約が必要です!

主催:日本中国友好協会兵庫県連合会

神戸市東灘区本山北町3丁目4-9 甲南ビラ201号

連絡先:Tel&Fax:078-412-2228

E-mail: okmt50@nicchu-hyogokenren.net

中国残留邦人への理解を深める集い

11月に神戸市と尼崎市で理解を深める集い

中国残留邦人の歴史を語り継ぎ、理解を深める集いが11月に神戸と尼崎で計画されています。日本による中国への侵略戦争により敗戦直後の混乱の中、肉親と死別、生き別れ中国の人達に命を救われ苛酷な人生を辿ってきた中国残留孤児や残留婦人、帰国後、不都合な史実と向き合い、重い口を開く人達の言葉に私たちは目を背けず、しっかりと向き合わなければなりません。

●2023年度中国残留邦人への理解を深める集い(神戸)

日時:2023年11月23日(木・祝)13:00開演(12:30開場)

会場:神戸市立垂水区文化センター・レバンテホール

JR/山陽「垂水駅」東口より北東へすぐ

「ドキュメンタリー映画上映」

刻印―不都合な史実を語り継ぐ(2013年信越放送制作)

「講演」満蒙開拓・加害と棄民の歴史に向き合う

講師:手塚孝典さん(信越放送ディレクター)

入場無料・予約不要

主催:神戸市(委託団体:中国「残留日本人孤児」を支援する兵庫の会)

●第9回中国残留日本人への理解を深める集い(尼崎)

日時:2023年11月25日(土)13:00~16:30

会場:尼崎市立中央北生涯学習プラザ1階大ホール

「尼崎医療センター前」バス停を西へ徒歩約3分

・高校生たちが作った映画「絆」上映

・講演:「支援・相談員として活動した15年」

 尼崎市支援・相談員 韓 静さん

・対談交流「支援・相談員の支援活動」

 兵庫県、大阪府等で活躍している支援・相談員の対談交流

 コーディネーター・司会 一橋大学大学院 山崎哲さん

・1階ロビー展示 11月22日(水)~28日 9:00~20:00

 (最終日は17:00まで)

 裁判を闘った「中国残留孤児」撮影・宗景正さん

入場無料

主催:尼崎市(委託事業団体:コスモスの会尼崎日本語教室)

2023「神戸空襲と神戸港の写真展」

神戸に平和祈念館を!

神戸空襲の被害率(死傷者の割合)が、全国でも一番高かったことを知っていますか?本展では、戦争の影響を大きく受けた市民の暮らし、神戸港の歴史から現在も街に残る戦禍まで、写真と資料を通して神戸空襲を追体験します。

日程:2023年11月3日(金)~8日(水)10時~18時

3日(金・祝)・5日(日)は17時、最終日8日(水)は15時まで

会場:神戸市立長田区文化センター3Fギャラリー

入場無料

主催:神戸に平和記念館をつくる会(☎090-6370ー9317)

後援:神戸市、神戸市教育委員会、朝日新聞神戸総局、神戸新聞、サンテレビ、読売新聞神戸総局

日本国憲法公布77年「神戸憲法集会」

考えよう「軍事大国」化と憲法9条の未来

「敵基地攻撃能力」の保有、「防衛費」増大のための増税など、日本が「軍事大国」になるのではないかと心配する声があります。他方で、憲法9条では日本を守れない、憲法9条は死文化したとの意見もあります。今年は、日々生起する様々な憲法問題に「平和憲法のメッセージ」を毎週発信し続けている水島朝穂早稲田大学教授を招いてお話を伺います。また「文化の日」にふさわしく、広瀬一葉さんのピアノ演奏も楽しんで頂けます。

日時:2023年11月3日(金・祝)13:30開演(12:30開場)

会場:西区文化センターなでしこホール(市営地下鉄西神中央)

●お話:水島朝穂 早稲田大学教授

「軍事大国化」への動きと平和憲法のメッセージ

●文化行事:広瀬一葉さん ピアノ・アコーディオン・トイピアノなど

参加費・資料代:1,000円(学生500円)

主催:憲法改悪阻止兵庫県各界連絡会議(兵庫県憲法会議)

連絡先:078ー351ー0677(日本国民救援会兵庫県本部内)

「中国語講座」2023年度後期受講者募集!

10月第2週より全9クラス順次開講します

日中友好協会が開催する中国語講座は、2023年度前期が終了しました。現在、2023年度後期(2023年10月~2024年3月)の受講者を募集しています。クラスは初級Ⅰ~中級Ⅲまで全9クラスがあります。クラス見学もできます。

クラス  ・曜日       ・時間 ・開講日

初級Ⅰ 金曜日  13:30~   10月13日      

初級Ⅱ 火曜日  10:00~   10月10日  

初級Ⅱ 火曜日  18:30~            〃    

中級Ⅰ 月曜日  10:15~    10月16日  

中級Ⅰ 月曜日  18:30~             〃    

中級Ⅱ 水曜日    9:45~ 10月11日  

中級Ⅱ 水曜日  18:30~   〃    

中級Ⅲ 木曜日  10:15~     10月12日  

中級Ⅲ 木曜日  18:30~        〃    

◇全クラス中国人女性講師

◇期間は1年(前期・後期)6ゕ月単位で継続できます。

◇入会金 10,000円(初回のみ、学生・協会会員は不要)

     受講料 35,000円(18回分、6か月分前納、分納も可)

◇お申込み:協会事務所で行っています。

 月~金10時~19時、土・日はメールでの予約申込みも可能です。

日本中国友好協会兵庫県連合会「中国語を学ぶ会」

〒658-0003 神戸市東灘区本山北町3丁目4-9甲南ビラ201号

JR摂津本山駅北口を線路沿いに東へ1~2分、甲南ビラ2F

Tel&Fax:078-412-2228

E-mail:okmt50@nicchu-hyogokenren.net

「日中友好・夢コンサート」神戸で開催

多彩なメンバーによる歌・民族舞踊・楽器演奏

日中友好協会東神戸支部は、日中平和友好条約締結45周年を記念し、神戸市内で「日中友好・夢コンサート」を開催します。日中両国の楽器演奏や舞踊などをお楽しみ下さい。

日時:2023年10月27日(金)午後2時開演(1:30開場)

会場:神戸市東灘区「御影公会堂」1階白鶴ホール

阪神「石屋川駅」を北へ10分、阪国バス・神戸市バス御影公会堂前すぐ

入場料:一般  1,500円 中国帰国者・留学生・高校生以下無料

主催:日本中国友好協会東神戸支部

協賛:日本中国友好協会兵庫県連合会

後援:中華人民共和国駐大阪総領事館・神戸市・神戸市教育委員会

連絡先:Tel&Fax:078-412-2228 E‐mail:sps98kg9@gmail.com

戦時下、強制連行・強制労働による中国人犠牲者を追悼

神戸・関帝廟で犠牲者追悼「慰霊祭」開催の歴史

太平洋戦争末期、兵庫県内へ強制連行された中国人が、神戸港と相生の播磨造船所で、厳しい監視の下、重労働を強いられ神戸で17人、相生で28人が病気や栄養失調による衰弱などで亡くなっています。

当時の日中友好協会神戸支部が、「兵庫県殉難中国人・慰霊と殉難詳報」を作成しその実態を伝え残しています。詳報によれば、協会神戸支部と華僑団体が協力し、1954年1月から県内での強制労働の実態調査を始めています。神戸港では港湾荷役作業を請け負っていた関連企業、相生市では播磨造船所などから聞き取り調査。犠牲者の遺骨収集調査は、神戸港では病院、寺・教会、火葬場など関係先を調査したが遺骨の所在は見つからずとの記載があります。

相生市では、相生市役所、播磨造船所への調査で3人の遺骨が共同墓地に埋葬されていることが判明、協会役員・宝地院住職・神戸華僑聯誼会・中国帰国者代表が相生市と交渉し、埋葬されていた遺骨とその場の土を持ち帰り宝地院に安置し、1957年10月18日、神戸華僑聯誼会主催の法要供養が宝地院で行われました。翌19日には、県内30団体で構成された兵庫県殉難中国人慰霊実行委員会主催の慰霊祭が関帝廟で行われました。

阪神・淡路大震災で宝地院本堂が全壊し、再建の過程で慰霊祭で使われた「殉難中国烈士之霊位」と書かれた「位牌」が見つかり、1998年から協会兵庫県連合会主催の「強制連行・強制労働による中国人犠牲者を慰霊する集い」を開催し今年で26年目となります。9月3日(日)午後、猛暑の中、宝地院本堂で行った慰霊の集いは、協会役員、会員、協会外の市民など20人が参加しました。住職による読経と参加者の焼香で犠牲者を追悼しました。追悼行事の後、米国人カメラマンが1939年~40年に撮影した中国各地民衆の日常生活や日本軍侵攻に備える動き、1940年8月の日本軍による重慶無差別大爆撃を地上から撮影した極めて貴重なカラー動画を視聴し、感想などを出し合い懇談しました。

第21回「戦争遺跡めぐり」

神戸・東灘区―本庄地域戦跡めぐり―

兵庫の「語りつごう戦争」展の会は年1回、県内の戦争遺跡めぐりを行っています。今年はJR甲南山手~阪神深江周辺に残る戦跡を巡ります。

日時:2023年10月9日(月・祝日) 小雨決行

集合場所:JR甲南山手駅改札前 午前9:50集合 10:00出発

コース:JR甲南山手駅→赤(朱)鳥居→本庄墓地→踊り松の碑→  新明和工業(旧川西航空機甲南製作所)→神戸大学海事科学部(旧神戸商船大学)→阪神深江駅 12:30頃、解散予定

※写真の赤(朱)鳥居は、森稲荷神社の鳥居で高さ5.8m、昭和2年に建立されました。昭和20年(1945年)5月11日の米軍による空襲の際、青木にあった川西航空機甲南製作所(現在の新明和工業)の攻撃目標とされた歴史も秘めています。

参加費:300円(資料代含む)

参加申し込みはお名前・連絡先・所属・Tel.Faxをお書きの上下記へFaxでお願いします。10月2日締め切り

主催:兵庫の「語りつごう戦争」展実行委員会

FAX:0798-43-7138  

お問い合わせ先:090-8535-7401(大木さん)