第3回日中料理交流報告

日中友好協会西宮支部主催で「第3回日中料理交流」を3月25日に西宮市立今津公民館にて、中国帰国者・留学生含む約30人で行われました。

今回は福建家庭料理を福建省出身の林さんを講師に「蒸し鶏(清蒸鱼)」、「あさりの豆腐スープ(花蛤豆腐汤)」と「野菜混ぜご飯(菜饭)」の3菜をワイワイ楽しく調理し、福建産のお茶とともにいただきました。味はあっさりとして食べやすく美味しかったです。

食後は林さんより料理の由来(野菜混ぜご飯は出征前の息子のためにつくられたとか)についての説明があり、テーブルごとに自己紹介や日中交流などの思いを色々と語り合い、ビンゴゲームで盛り上がりました。

第4版人民元流通停止

中国人民銀行(中央銀行)は上記の現行の一代前の第4版人民元(第四套人民币)のうち100・50・10・5・2・1元・2角紙幣と1角硬貨を2018年5月1日より流通停止すると発表しました。流通停止後の旧紙幣・硬貨の両替は2018年5月1日~2019年4月30日までは各銀行の支店(分行・支行)などで、2019年5月1日以後は中国人民銀行の各支店にて行うとのこと。

個人的には初めて中国を旅行していたときに流通していた人民元で現行紙幣よりバリエーションに富んでおり好きでした。

旅行に便利なスマホアプリ

スマートフォンのアプリには旅行に便利なものが多くあります。主なものを独断と偏見で紹介したいと思います。

百度地图、高德地图

いわゆる地図アプリです。どちらも精度が高くデータも頻繁に更新されています。さらに地図データをあらかじめダウンロードできますので、データ使用量の節約にもなります。ナビゲーション機能も付いていますが中国語のみです。ナビデータもダウンロードできます。これさえあれば迷子になることはないと思います。

大众点评(大衆点評)

口コミアプリです。私の場合はどこで食べようか迷ったときに使います。高評価で書かれている店はまずハズレはないです。食事だけでなくあらゆるサービスの口コミが書かれています。現地の人もこれを参考にしているようです。投稿の審査も厳しくサクラ書き込みはないので安心できます。中国語が読める方にオススメします。

滴滴出行

タクシー配車アプリです。中国の場合はタクシーだけでなく運営会社の契約ドライバーのクルマも配車できます。乗車前に目的地までの概算料金が分かりますので、騙されることも少ないです。無料の会員登録が必要ですが日本の携帯電話番号でできるようです。支払手段も支付宝・微信支付以外に国際クレジットカード決済が可能です。空港から乗る場合は搭乗日・便名を入力して予約しておくと、到着に合わせて待ってくれています。万が一航空機が遅延してもずっと待ってくれていますし追加料金も必要ありません。慣れてしまうと癖になってしまいそうです。

铁路(鉄路)12306

中国鉄路総公司の公式アプリです。本来はきっぷ購入用ですが、席の空き状況がリアルタイムで分かりますので、きっぷを買う前の情報収集にも使えます。購入サービスを使うときは中国の携帯電話番号と中国国内銀行の口座または支付宝・微信支付が必要です。列車のきっぷを自分で買ってみようという方は入れていて損はしないと思います。(購入サービスを開通できたら、なお良し)

中国の交通系ICカード

鉄道などの公共交通機関でSuicaやICOCAなど交通系ICカードをご利用の方も多いと思います。実は中国でもバスなどでICカードが使われています。ここでは上海の交通系ICカード「上海公共交通カード」にスポットを当てて書きたいと思います。

上海のICカードは大別して上海市民向けの「公共交通カード」と観光客向けの「都市旅游カード」があります。違いは実はあまり分かりません。ただ公共交通カードは後述しますが、他の都市でも使うことができますので、公共交通カードを買われることをお薦めします。

入手方法は簡単で地下鉄の窓口のほか、CVM機という高機能券売機で購入することができます。(日本発行の銀聯カードも利用可)1枚20元、これはデポジットで払い戻しをするさい毀損などがなければ全額返ってきます。あとはこれにチャージ(10元単位・最高1000元)して使うことになります。浦東国際空港の地下鉄やリニアの駅でも買うことができます。特にリニアのきっぷ売り場の係員は英語が話せますので、言葉に自信がない方はこちらで買われることをお薦めします。

使い方は日本と全く同じで改札機やバスのセンサーにタッチして使います。他にもタクシーの支払や一部のコンビニでの支払にも使えます。他の都市でも利用することができますがカードの種類によって利用範囲が異なりますので、詳しくは公式サイトをご覧下さい。

上海地下鉄総延長666キロに

上海地下鉄(上海軌道交通)は営業距離世界一ですが、さらに新線が開業しました。2017年12月30日に9号線三期(楊高中路-曹路)および17号線(虹橋火車站-東方緑舟)が新たに営業を開始しました。これにより営業総延長666キロ(リニア線29キロ含む)、停車場数389駅(同2駅含む)となります。

特に17号線は有名な観光地、古鎮・朱家角を経由しますので、今まで市区部からはバスしか交通機関がありませんでしたが、地下鉄だけで行けるようになります。虹橋火車站駅では2号線とはホームを挟んで並んでおり、乗り換えの便宜が図られています。

路線延長とともに利用者数も増え、2018年3月9日には1日利用数1223.1万人と史上最高を記録したようです。

さらに2018年2月には13号線二・三期のトンネルが貫通し年内に試運転を開始する予定です。

中国語2018年前期受講者募集中

2018年度前期(4月~9月)受講者募集中!

2018年4月9日(月)より順次各クラスが開講します。

初級Ⅰ 金曜日 18:30~20:15 初めて学ぶ人対象
初級Ⅱ 火曜日 10:00~11:45 18:30~20:15
中級Ⅰ 月曜日 10:15~12:00 18:30~20:15
中級Ⅱ 水曜日 10:00~11:45 18:30~20:15
中級Ⅲ 木曜日 10:15~12:00 18:30~20:15
上 級 金曜日 13:30~15:15

全10クラスで新規受講者を募集しています。4月16日以降の講座見学も受け付けています。

お問い合わせ:Tel&Fax(078)412-2228   中国語を学ぶ会 続きを読む 中国語2018年前期受講者募集中

急速に進むキャッシュレス化

日本のテレビ番組などでご覧になった方も多いと思いますが、中国では決済方法としてスマートフォンを使った電子マネーが主流となっています。利用範囲は広く財布を持たずにスマホだけ持って出かける人も多くいます。

電子決済サービスを行っている会社は数社ありますが、圧倒的シェアを持っているのが、ネット通販・淘宝(タオバオ)の決済から発展した「支付宝(アリペイ)」とチャットサービス・微信(WeChat)におサイフ機能を付加した「微信支付(ウィーチャットペイ)」です。

原理は専用アプリ内に「钱包(おサイフ)」があり、チャージして使います。チャージするためにはアプリのアカウントと自分の中国国内の銀行口座を紐づける必要があります。この紐づけには本人確認の意味合いもあります。また携帯電話番号のSMS認証と本人確認書類(中華人民共和国居民身分証、パスポートなど)を行う事によりフルに活用する事ができます。このサービスの特徴は決済にQRコードと呼ばれる二次元バーコードを用いる事です。これによりお店側も専用端末を置かなくても料金を受け取る事ができます。また料金を受け取る機能もありますので、個人間での金銭のやりとりも容易に行えます。このお気軽さもあり個人商店・屋台・自動販売機などでも普及しています。

しかし外国人旅行者が使うのには少し敷居が高いのが現状ですが、銀行口座の代わりにクレジットカードとの紐づけはできます。(ただしチャージなど決済には今のところ使えません)私は幸いながら中国国内の銀行口座を持っているので、実際に使ってみました。これについては追々紹介したいと思います。

日本で中国のテレビ番組を観よう

この写真ですが、日本国内のテレビでCCTV(中国中央電視台)のテレビ放送をリアルタイムで観ています。

中国をはじめ海外のテレビ番組を日本国内で観ようと思ったら少し前までは直径3メートルほどのパラボナアンテナとチューナーか、日本の有料放送と契約して視聴するしかなかったのですが、今はインターネット回線さえあれば気軽にリアルタイムにテレビ番組を楽しむ事ができるようになりました。

中国では国土の大きさからテレビ電波を全国に届かすには費用がかかりすぎるのでケーブルテレビやネット回線で配信するのが主流のようです。インターネットなので海外からもアクセスが可能です。(CCTVのスポーツ番組は海外からのアクセスに制限をかけているようですが・・・放映権の関係だと思います)

パソコンで観る場合はブラウザからCCTVのサイトにアクセスすると見る事ができます。またスマートフォンやタブレット場合はアプリをインストールしたりすればより簡単に見る事ができます。

さてテレビで観る方法ですが、少し敷居が上がりますが、HDMI出力のできるTVボックスに中国のテレビを視聴するアプリをインストールします。その方法は別の方が既に書かれているので省略しますが、私の場合は海外通販で買ったクアッドコアのAndroid TVボックスに「小鷹直播」をインストールして観ています。チャンネル数も多くきれいに写ります。テレビショッピングはお国事情が分かり楽しいです。